イギリスのスタジオSupergonkによるレースゲーム『Trailblazers』をプレイする機会を得たので、その内容をご紹介しよう。本作は『スプラトゥーン』的な“塗り”要素を組み込んだレースゲームだ。

 なお、海外パブリッシャーのRising Star GamesからPS4、Xbox One、Nintendo Switch、PC、Mac、Linuxで5月にリリース予定で、家庭用ゲーム機版の日本リリースは現状不明とのことだが、PC、Mac、Linux版についてはすでに日本語が収録されていることを確認した。

 さて、レースゲームに“塗り”の要素がどう関わってくるのか? まず本作では、各車がコースを自チームの色に塗ることができる。そして自チームカラーの上を通っている時はブースト状態となり、速度にボーナスがつく。

 “塗り”は時間経過で溜まるメーターを消費する形で行い、自車の後方を塗るのが基本形。ただしメーターが満タンの時のみ前方に一気に放つことができ、敵車に直接ヒットすればスピンさせられる。一方、相手チームのカラーを走っている時のペナルティはない(試してみたそうなのだが、爽快感がなくなったのでやめたらしい)。

レースゲームに“塗り”の要素をミックスした『Trailblazers』を紹介。少なくともPC版には日本語を収録_01
自チームのカラーの上を走る時はブースト。

 例えば一般論として、レースゲームでスタートダッシュを決めたプレイヤーがそのまま先行逃げ切りを決めるというのはよくあることだと思う。(ゲームによってはそれを崩すために妨害アイテムがあったりもするが)コース条件が同一なら、上手いプレイヤーに先攻されてミスなく走られると厳しくなるのは当然のこと。

 でも本作の場合、先攻プレイヤーを追うチームが一致団結し、ブーストを切らさないように走れる自チームカラーの“道”を作り出してしまえば、そのコース条件が変わる。要はプレイヤーが任意にコースに干渉することができるのだ。これがうまくいって、ブーストを切らした敵チームのクルマをブチ抜けた時は結構気持ちいい。

レースゲームに“塗り”の要素をミックスした『Trailblazers』を紹介。少なくともPC版には日本語を収録_02
チームとして先攻する場合、先頭が塗ったコースを仲間がブーストかけながら追う、というのがひとつの理想形。追う緑チームは赤を塗り潰して次の周を妨害したいところ。

 なおSupergonkにはレースゲーム『プロジェクト ゴッサム』シリーズに関わった経験のあるスタッフが在籍しており、走りの内容をポイント化する同シリーズの“KUDOS”システム的な要素も存在。対戦モードによっては順位だけでなく獲得ポイントも勝敗条件の一部になっていたりする。

 ゲームは最大6人のオンライン対戦に対応しているほか、スプリットスクリーン(画面分割)のローカル4人プレイにも対応。また一人プレイのストーリーモードもついている。

レースゲームに“塗り”の要素をミックスした『Trailblazers』を紹介。少なくともPC版には日本語を収録_03
ストーリーモードのレース前の会話パート。世界観はファンキーな感じ。ちなみに楽曲は『ジェットセットラジオ』にインスパイアされたというブレイクビーツで、この雰囲気にハマってる。

 コースは10コースあり、ノーマル・逆走・ミラーモード・逆走ミラーモードの4パターンがあるため合計40通り。性能の異なる8キャラクター/車種を収録予定。またセガの『ジェットセットラジオ』シリーズに影響されたというファンキーなブレイクビーツ中心のBGMもなかなかいい感じだった。

 というわけで、“塗り”がきっちりレースゲームの本質的な部分に関わるギミックとして機能している本作。日本から確実に入手できるのは今の所PC/Mac/Linux版となりそうだが、「ほう」と思った人は発売時にチェックしてみてはいかがだろうか。