2018年2月9日~11日、千葉・幕張メッセにて開催されている“ジャパン アミューズメント エキスポ 2018”(JAEPO 2018)。開催初日、スクウェア・エニックスブースにて完全新作アクションゲーム『星と翼のパラドクス』(以下、『星翼』)がお披露目された。本記事では、ゲームセンター大好き編集者によるプレイリポートをお届けする。
プレイリポートの前に、『星翼』の簡単な紹介を。本作は、8対8のチーム戦が楽しめるハイスピードロボットアクション。2018年秋に稼動が予定されており、プレイヤーは“エア・リアル”と呼ばれる機体に乗り込み、相棒の“アズワン”とともに戦場を駆け回るのだ。その最大の特徴は、プレイヤーが操作する機体の状況などに応じて、座っている座席が動く可動式の筐体というところで、アトラクションのようなゲーム体験と高い没入感、さらにはチーム戦ならではの戦略性の高さが味わえるという、まさにアーケードでしか味わえない贅沢な作品となっている。そのほか、本作の開発に超豪華なクリエイターたちが参加していることなどは、下記の関連記事を参考にしていただきたい。
関連記事:ついに全貌が明らかに! 可動筐体型アーケードロボットアクション『星と翼のパラドクス』発表会リポート【JAEPO 2018】
初見プレイでまず始めに感じたことは、本作でしか味わえない可動筐体の臨場感の高さ。平衡感覚にダイレクトに伝わってくるゴリゴリとした筐体の可動で、1プレイ15分程度の試遊だったが、プレイが終わったことにはマジで身体がアツくなる(笑)。これは、遊園地などでアトラクションに乗ったときに近い感覚だと思った。そして、もうひとつ強く感じたのは、丹沢プロデューサーも語っていた「いまいるアーケードユーザーだけでなく、さまざまなプレイヤーたちに、ゲームセンターで遊んでもらいたい」という思いだ。個人的にそれが顕著に表れているなと思ったのは、左右のトリガーに用意されているボタンの数が少ないこと。操作に必要なボタンの数を減らすことで、かなり直感的な操作になっているなーと感じた。
そして肝心のプレイフィールだが、エア・リアルの機動力がかなり高いため、想像以上に疾走感のある手触り。フットペダルで“フルドライブ”を行えば、短時間でマップを横断できるので、攻守にわたってつねに戦闘の渦中にい続けられそうだった。“いまゲームを遊んでいる感”が個人的にはアーケードゲームでもっとも重視する部分なので、つねにドンパチやれるのはうれしい限り!(笑)。また、敵に照準を合わせるのはカメラをある程度操作すれば、自動的にロックオンしてくれるので、操作に慣れていない序盤でも適当にカメラを動かしながら攻撃ボタンを押せば敵を撃破することもしばしば。座席が可動することも相まって、“ロボットを操作している”という感触がダイレクトに楽しめた。
以上、簡単ではあるがプレイリポートをお届けした。2018年2月10日、11日の一般公開日は、10台の筐体で試遊可能とのこと。『星翼』は見るのと、実際にプレイするのとでは、かなり印象が(いい意味で)変わる作品となっているので、興味がある方はとにかく一度遊んでほしい!