いよいよ“シーズン3.1”がスタート!
カプコンがサービス中のオンライン専用タイトル『ドラゴンズドグマ オンライン』において、2017年12月14日に“シーズン3.1”大型アップデートが実施される。
本アップデートに先駆けて、事前にアップデート内容の一部をプレイできる機会を得たので、ここで紹介していく。今回、体験できたのは新モンスターである“骸の将”と“イービルアイ”とのバトル、そして新カスタムスキルEXだ。
なお、今回の体験プレイの内容は開発中のものであり、変更される可能性がある点はご了承いただきたい。
死者をも起こす、圧倒的暴力“骸の将”
シーズン3.1で追加される、展望城とジフール砦を統治しているドワーフオークの“骸の将”は、魔軍を率いる四将軍のひとり。 四将軍の中で最大の怪力を誇り、死せる者を使役することが特徴。苛烈な性格で、手にした大槌で力任せに相手を叩き潰すことを好んでいる。また、背に吊るされた魔女の生首を媒介にして、冥府から骸を召喚することもある。メインクエストでは展望城で、ウォーミッションではジフール砦で、この骸の将と戦うことになるようだ。
バトルが始まると、すぐに骸の将が出現。思っていた以上に巨体で、両手の大槌を軽々と振り回しながら、突進や叩きつけといったパワフルな攻撃を仕掛けてきた。 四将軍最大の怪力を誇るだけあってどの攻撃もシンプルながら、とくにかく痛い! 真正面から挑むと、大槌の殴打で吹き飛ばされ、大ダメージを受けることが多く、インファイトを仕掛ける場合は、獣の将よりも難度が高いかもしれないと感じた。パーティーを組む際は、近距離、遠距離アタッカーをそれぞれ用意しておくと有効に体力を減らせそうだ。また、盾役の有無に関わらず、近接アタッカーは逸らし斬りや耐魔の身構えなどの回避用(または防御性能の高い)のスキルを軸に立ち回ったほうが被ダメージを抑えられるはず。
戦闘が進んでいくと、ぶら下げている魔女の生首が詠唱を始め、スケルトンナイトとスケルトンワーグを召喚してきた。スケルトンワーグは今回初登場となるが、攻撃方法はグリムワーグと似ている。これらのモンスターも脆く、簡単に殲滅することができた。獣の将と同様に、召喚された魔物を一掃すると骸の将が弱体化し、戦闘を有利に進められる。逆に魔物の掃討に時間がかかると、骸の将がそれらの魔物を吸収し、大幅にパワーアップしてしまう。骸の将とのバトルでは、定期的に召喚される魔物の殲滅が攻略の鍵となるようだ。
メインクエストということで、難度は低めに設定されていたものの、魔物を吸収したときの骸の将の一撃は凄まじかった。挑む際は“召喚された魔物は放置しない”ことを念頭においておくほうがいいだろう。
異界の霧に蠢く邪眼“イービルアイ”
“イービルアイ”は、倒れたドラゴンがみずからの眼球に最後の魔力を込めて創り出した魔法生物。空間をねじ曲げる能力を有し、巨大な瞳孔は異界と繋がっている。イービルアイといえば、シリーズ作の『ドラゴンズドグマ』に登場したモンスターだが、本作では攻略の流れが大きく変わっている。この魔物は王家再興コンテンツのエリアミッションと、ワールドクエストに出現するとのことだが、今回の体験プレイではワールドクエストのイービルアイに挑戦した。
舞台は新フィールドのダンジョン“古テキア洞窟”。イービルアイは、この洞窟の最奥に潜んでいるという。ダンジョン内の敵を殲滅しながら最奥に到着すると、不気味かつ巨大な目玉とグロテスクな触手を備えたイービルアイが出現。さまざまな属性の魔法で覚者を執拗に付けねらうほか、突進からの捕食や毒液ブレスも放ってくる。しかも地面からはイービルアイの分離した触手が出現しており、これらの触手も魔法を操るのだ。まずは地面から伸びる触手を殲滅してから、本体の攻撃に移るといいだろう。
怒り状態のイービルアイのスタミナを削るには、本体から伸びている触手を切断する必要があり、すべての触手を切断するとダウンする。触手は斬属性に弱いので、ファイターやシーカー、ウォリアーなどが切断を担当するといい。シークレットコア(聖属性)も発現可能なため、怒り状態に突入したらヒーラーは小まめに弱点の露出を狙おう。また、怒り状態では上空から周囲に石化光線を放つようになる。当たると石化すると同時にアイテム封印状態となるため、自力での復帰は不可能だ。ちなみにこの光線は、イービルアイと目を合わせなければ石化することはない。つまり石化光線が照射されたら、イービルアイに背を向ければ回避可能だ。
終盤になると、さらに新たな攻撃が追加される。複数の目玉を召喚し、本体といっしょに上空から強力な石化光線を放ち、対象の覚者を執拗につけ狙う。追尾性能は非常に高く、全力でダッシュし続けなければ光線に当たってしまうほど。最初の怒り状態で放ってくる石化光線とは異なり、こちらは背中を向けても回避できない。ただし、石化光線を照射している本体以外の目玉を破壊すると攻撃を中断し、強制ダウンに追い込める。目玉は非常に高い位置にあるので、ソーサラーやハンターといった遠距離アタッカーが活躍するだろう。
イービルアイとの戦いでは、触手の切断に優れた近距離アタッカー、安定的にダメージを出せる遠距離アタッカー、触手のシークレットコアを発現させられるヒーラー、この3つの役割を担うジョブが重要になるだろう。また、今回は体験できなかったが、フィールド中に濃霧が発生し、その霧の中かからイービルアイが攻撃を仕掛けてくる“特殊フェーズ”も存在するとのこと。『DDON』でさらなるパワーアップを遂げたイービルアイに、ぜひ仲間とともに挑戦してほしい。
新たなカスタムスキルEX
シーズン3.1では、各ジョブ1種類ずつのカスタムスキルに“技”と“剛”(EX)が追加されている。以下のエピタフロードをクリアーすると、カスタムスキルEXが習得可能だ。シーズン3.0同様、第1区画で“技”、第4区画で“剛”が解放されるとのことで、習得にはブラッドオーブとハイオーブが必要となる。ここでは下記のカスタムスキルEXの中から筆者が気になったものを紹介していく。
シーズン3.1で追加される、カスタムスキルEX
■ファイター
・シールドバッシュ -技-
ダメージ量がやや増加。チャンス攻力と疲労攻力が増加し、攻撃範囲がやや拡張。
・シールドバッシュ -剛-
ダメージ量、吹き飛ばし力、気絶攻力が増加
■ハンター
・渦巻き射ち -技-
チャンス攻力、疲労攻力、気絶攻力が増加。戦甲を攻撃時、ダメージ量が増加。
・渦巻き射ち -剛-
ダメージ量、状態異常値が増加。獣、有翼、侵食系の敵に与えるダメージ量が増加。
■プリースト
・セラフィムフラップ -技-
魔法球の発現時間が延長。体力回復とシークレットコア発現が可能な魔法球を発射。戦甲を攻撃時、ダメージ量が増加。
・セラフィムフラップ -剛-
魔法球が5個から7個へ増加。ダメージ量、吹き飛ばし力、チャンス攻力、疲労攻力が増加。骸骨、腐死、呪詛、霊体系の敵に与えるダメージ量が増加。
■シールドセージ
・フォースシールド -技-
発動中は攻力吸収量が増加。敵を引き付けて攻撃を防御するとスタミナが回復。
・フォースシールド -剛-
詠唱速度が上昇し、ダメージ量が増加。ガード状態を崩される攻撃もガード可能。
■シーカー
・爆炎刃 -技-
空中使用回数が2回へ増加。吹き飛ばし力がやや増加。
・爆炎刃 -剛-
ダメージ量が増加。獣、有翼、侵食系の敵に与えるダメージ量が増加。
■ソーサラー
・サンダーケージ -技-
空中詠唱可能。のけぞり、吹き飛び中でも発動可能。
・サンダーケージ -剛-
ダメージ量が増加。攻撃ヒット数が増加。
■エレメントアーチャー
・減耐魔弓 -技-
ダメージが追加。封印の状態異常を付与し、気絶攻力が増加。魔矢の速度が上昇。
・減耐魔弓 -剛-
ダメージが追加され、吹き飛ばし力が増加。魔矢の速度が上昇。
■ウォリアー
・柄打ち -技-
チャンス攻力、疲労攻力がやや増加。戦甲を攻撃時、ダメージ量が増加。
・柄打ち -剛-
ダメージ量、気絶攻力が増加。攻撃回数が1回から2回へ増加。2回目の攻撃はボタン長押しで溜め可能(溜めるほど威力が上昇)。
■アルケミスト
・アルマ・ピラー -技-
発動中は物理防御力と魔法防御力が増加しつつ、攻撃を受けても体勢を崩されにくくなる。敵に与える錬成値と吹き飛ばし力が増加。のけぞり、吹き飛び中でも発動可能。
・アルマ・ピラー -剛-
ダメージ量が増加。黄金化の状態異常値を付与。人間、竜族、錬金系の敵に与えるダメージ量が増加。
■スピリットランサー
・アラム・ファング -技-
派生斬りを初段経由せずに空中で発動可能。スピリットゲージ蓄積量が増加。
・アラム・ファング -剛-
ダメージ量が増加。造魔、魔族、戦甲系の敵に与えるダメージ量が増加。
魔法球にヒール効果を持った球がひとつ追加されている。そのため、味方の体力回復と、敵のシークレットコア発現および戦甲の弱体化を遠距離から同時に行える。さらに、戦甲へのダメージ増加の効果も付与されているので、ダメージソースとしても活躍が期待できる。
吹き飛ばし力が強化され、空中で連続発動できるようになったことが大きい。上空の小型モンスターの処理や、高い位置にある戦甲への攻撃で重宝する。
威力やダメージ上昇の効果はないものの、空中、のけぞり中、吹き飛び中でも発動可能になり、活躍の場が広がった。これまでは敵が近づいてくるのを考慮して魔法を詠唱していたが、サンダーケージ -技-なら敵の頭上または襲われた直後に発動して、群がる小型モンスターを一掃できる。
物理・魔法防御力が上昇し、体勢を崩されにくくなる効果が優秀。タンクに必要な防御面を強化しつつ、練成値の付与を狙える。サンダーケージ -技-と同様に、のけぞりと吹き飛ばし中に発動できるのも大きい。万一、敵の攻撃を受けて怯んだときは、すかさずアルマ・ピラー -技-でカウンターを仕掛けよう。
シーズン3.1では、今回体験したコンテンツ以外にも、新ストーリーやエピタフロード、サブストーリーといった多数の新要素が用意されている。さらに、カスタムスキルやアビリティの調整、アビリティコストの減少、パーティー募集掲示板の改善など、遊びやすさを重視したリファインも実施される。アップデートは2017年の12月14日に行われるので、楽しみに待っていてほしい!