DMM GAMESからPC&アプリ版が配信予定の新作ゲーム『IS<インフィニット・ストラトス>アーキタイプ・ブレイカー』(以下、ISAB)。小説、ならびにテレビアニメで人気を博した『IS<インフィニット・ストラトス>』(以下、IS)を題材にしたタイトルだ。
本作を制作するにあたり、原作者・弓弦イズル氏が完全オリジナルストーリーを用意したことに加えて、アニメ制作スタッフやキャストが再集結。単なるゲームというより、『IS』の公式外伝に位置づけられる作品なのだ。
『IS』の原作小説やアニメを観たことがない人に、簡単に概要を説明すると、“メカ×美少女の学園青春ラブコメ&ハイスピードバトル作品”といったところだ。
女性しか操縦できない世界最強の飛行パワードスーツ“インフィニット・ストラトス(IS)”の操縦者育成機関“IS学園”に、主人公・織斑一夏が間違えて紛れ込み、男性でありながらISを起動させてしまったことから物語は始まる。
学園に通うことになった一夏と、世界各国から集められた“代表候補生”(当然、女子のみ)たちとの切磋琢磨と恋愛(?)模様、ISによる迫力の高速バトルが描かれていく。
学園での青春ラブコメディーと、ISにまつわる技術や陰謀から巻き起こるハイスピードバトルが『IS』の魅力。原作を知らない人にも、振り返りが用意されているので安心だ。
『ISAB』の物語は、紆余曲折あって一夏が代表候補生の女の子たちと打ち解け、平和な日々を過ごしていたところから始まる。そんな平和を切り裂くかのように、隕石に擬態した謎の無機物疑似生命が世界各地へ襲来したのだ。
ISと同じ技術体系を持つ謎の敵、のちに世界災厄として定義されるそれらは、“絶対天敵(イマージュ・オリジス)”と命名された。通常兵器を受け付けず、ISでのみ対抗できる絶対天敵を前に、一夏、ならびに彼と絆を結んだ代表候補生たち、さらに緊急招集された新たな代表候補生たちによる、戦いと交流の日々が始まる。
突如現れた敵“イマージュ・オリジス”。ISのコアが保管されている地点へと重点的に襲来すること以外、ほとんどが謎に包まれた存在だ。
“のほほんさん”こと布仏本音がいよいよISで戦闘に参加するほか、世界各国から新たな代表候補生(もちろん全員女子)がつぎつぎと登場する。新キャラクターはすべて、弓弦イズル氏と『IS』アニメ制作委員会の監修によるものだ。
これまでの代表候補生たちと同じく、最初は一夏とそりが合わないことが多い新代表候補生たち。だが、一夏が見せる無意識の男気や優しい言葉によって、皆が一夏に惹かれていくのだが……?
ロランツィーネ・ローランディフィルネィ
ファニール・コメット&オニール・コメット
原作のハイスピードバトルを、モーションアニメで再現!
物語の概要に続いて、実際のゲームの内容に触れていこう。
ゲーム内容はAP(いわゆるスタミナ)を消費して、バトルをこなしていくオーソドックスなもの。ストーリー各章のボード上で、バトルやストーリーパートが用意されている各マスをすごろくのように進んでいくのだ。
見ての通り、ボード上にはストーリーのコマが多い。各マスでのストーリーはほどよく短く区切られているので、テンポよく読み進めることができた。ストーリー部分が長くてだれるということはなさそうだ。
バトルのマスでは、イマージュ・オリジスやほかの代表候補生が操縦するISとの戦闘が待ち受けている。6人(スタートメンバー3人、控え2人、フレンド1人)のキャラクターをチームに編成して立ち向かう。
まず注目してほしいのが、モーションアニメを採用した大迫力のバトルだ。ISを操縦する代表候補生たちが、アニメ版顔負けのハイスピードで動き回り、武装や装甲の各所や表情など、あらゆる部分が細かく動く。原作さながらの、ハイスピードバトルがしっかりと再現されているのだ。
バトルは画面上部にあるタイムラインに表示されている順に、キャラクターがオートで行動して進行する。機動力があるキャラクターほど、より先に、そしてより多くの回数行動できるわけだ。
通常の攻撃でも、ISの飛行能力や各専用機の武装を生かした迫力あるアクションが展開する。
攻撃を当てたりダメージを受けたりするとアビリティゲージが溜まり、攻撃や回復などのキャラクター固有の能力“アビリティ”を発動できる。アビリティの演出はさらに派手。キャラクターが縦横無尽に動き回る!
バトルは基本的にオート進行だが、各キャラクターに設定された属性を考えて編成を練ったり、武器を切り替えたりと、退屈しない仕様になっていた。オートで気軽に遊べる内容ながら、バトル前の編成とバトル中のリアルタイムの戦略という、ふたつの楽しみがしっかり用意されているわけだ。
属性は三つ巴関係にある“格闘(赤)”、“汎用(緑)”、“支援(青)”と、対立関係にある“高速(黄)”、“特殊(紫)”の5種類。相性によるダメージ補正がかなり大きく、ステージごとに出現する敵に合わせた編成を組まないと苦戦は必至だ。
相性で優位に立った方が、より早く敵を倒せて、受けるダメージも抑えられる。弱点属性の敵から攻撃を受けると、一気に半分以上のシールドエナジー(耐久力)を持っていかれることも。
各キャラクターは最大で3つの武器を持っている(武器は固定)。属性の相性に加えて、武器による相性も絡んでくるのが本作のおもしろいところ。ボス戦やレイドバトルに登場する大型の敵には、属性に加えて“苦手な武器タイプ”が設定されているのだ。
武器は“斬”、“打”、“刺”、“弾”、“光”、“阻”の6タイプ。大型の敵とのバトルでは、弱点の武器を持ったキャラクターを用意できるかが重要になる。有効な武器以外で攻撃し続けると、大型の敵は“HEAT”状態になり、全滅必至の強烈な攻撃をくり返してくる。
対して、有効な武器で攻撃し続ければ“BREAK”状態となり、しばらく敵が行動不能状態になる。HEAT状態になっていてもBREAK状態にしてしまえば、攻撃を完封できるのだ。
ボス情報欄の左下の円がHEATゲージで、右側の円がBREAKゲージ。有効な武器でBREAKのゲージを溜めて、行動不能を狙うのがボス戦の基本となる。
武器を選択すると、キャラクターはつぎの行動から選択した武器での攻撃を開始する。武器には使用回数の制限があるが、一定時間ごとに回復していく。
各キャラクターの使用可能武器の数は、バトルで素材を集め、キャラクターを“進化”させることで増えていく。同じ属性のキャラクターでも、持っている武器しだいで活躍の場が異なるわけだ。実際にプレイを続けてみると、単に苦手属性のキャラクターを敵にぶつけるだけではない、簡単に見えて戦略の幅が広いバトルが楽しめた。
さらに、同じ属性の中でもさまざまなボスに対応できるキャラクターを揃えていくことで、育成の充足感も味わうことができた。
ボス戦では個別に攻撃してくる各部位の破壊を優先するか、本体を弱点武器で攻撃してBREAKを狙うかといった、リアルタイムの戦略変更でより優位に立てる。各武器での攻撃モーションは独自のフルアニメーション。迫力を楽しむためにさまざまな武器を使うのも楽しい!
バトルに使用するキャラクターの“ISカード”のほかに、本作では各キャラクターのプロフィールや日常を再現した“シーンカード”が用意されている。シーンカードを装備することで各パラメーターの強化や特殊能力(パッシブスキル)の付与が可能だ。また、ISカードとシーンカードを進化させるとカードシナリオが開放される。
原作ファンも安心? 一夏の恋愛音痴は健在だった!
こうしたバトルや育成の楽しさとは別に、原作ファンなら気になるであろう、代表候補生たちと一夏の青春交流を再現する要素もしっかり用意されている。
代表候補生たちとの交流は、育成にも関係している。バトルなどで手に入れたプレゼントを贈ることで、各代表候補生と一夏との“親密度”が上がり、メインストーリーとは別の“交流シナリオ”が展開していく。さらに、親密度が100%になったキャラをバトルに連れて行くと全パラメーターがプラスに補正されているというおまけ付きだ。
交流シナリオが開放されるたびに、その代表候補生の進化に必要な独自の素材が手に入るので、絆の深さとともに強さも増していくのもうれしい。
交流はISカードかシーンカードのいずれかで、対象のキャラクターのものを入手していれば解放される。交流を進めるとISカードがもらえるので、シーンカードしか入手できていなくてもご安心あれ。
プレゼントで親密度を上げることで、一夏とその代表候補生を中心とした、さまざまなサブストーリーを楽しめる。原作と同じく、メインストーリーとサブストーリーの両方で、代表候補生たちは一夏へと果敢にアタックしていくようだが……?
だが、原作ファンならご存知かと思うが、主人公・一夏は奇跡的としか言いようがないほど、恋愛に関しては唐変木だ。自分に向けられている代表候補生たちの好意や、あからさまなアピールも、おしなべて別の要素に勘違いする稀有なアビリティを持っている。
このすれ違いが生み出す甘酸っぱいもどかしさと騒動こそが、『IS』最大の魅力かもしれない。
公式外伝ということで、ひょっとしたら『ISAB』では代表候補生のだれかと1ミリでも仲が進展するのでは……と思われた原作ファンの方には、「一夏は一夏のままです」とお伝えしておきたい。
そして、原作を知らない人には、一夏のすさまじい恋愛唐変木っぷりと、それが原因で巻き起こるドタバタラブコメディーを、本作で存分に楽しんでいただきたい。
無意識にかっこよさを見せ、新代表候補生たちからも好意を向けられる一夏。超絶唐変木だがいい奴のため憎めない一夏と、それを取り巻く代表候補生という絶妙な図式は、本作でも変わらない。
また、一夏はバトルの面でも、原作の再現が取り入れられている。各キャラクターは自分のシーンカードしか装備できないのだが、一夏だけはすべての代表候補生のシーンカードを装備できるという、ハーレム的な能力を持っているのだ。
原作通り、『ISAB』でも一夏自身はさほど強力なキャラクターではない。オンリーワンの能力を持ってはいるが、戦闘力はむしろ低めだ。だが、ほかの代表候補生たちのシーンカードを自由に装備できることで、能力を大きく底上げできる。周りに支えられてこその一夏という、原作通りの強さを発揮できるわけだ。
高レアリティーのシーンカードが持つ自動回復やゲージ獲得量アップなど、稀有なシーンカードの能力をよりどりみどりで付与できる。このため、一夏はほかの代表候補生とはまったく異なる運用が可能だ。
ちなみに、レアリティが☆4以上のISカードやシーンカードを進化させると、そのシチュエーションに合ったシナリオが開放。アドベンチャーパートを楽しめるようになっている。
シーンカードには、デートシーンやハプニングシーンなど、代表候補生たちの魅力的な場面が採用されている。それを好きなように取っかえひっかえできるということは……おのれ一夏。
ストーリーに集中できる遊びやすさと、バトルや育成の楽しさが両立!
本作をプレイしたうえでのファーストインプレッションとしては、「ストーリーに集中できる」という点が好印象だった。
原作再現度があらゆるところで高いため、テンポよく進むストーリーに没頭しやすい。戦闘のシステムも複雑すぎず、4倍速やフルオート、自動周回などといったシステムも導入されているので、時間をかけずに楽しむことができる。
合間でバトルを楽しみ、周回でアイテム集めをしていても、ストーリーを楽しむ流れが阻害されるという印象はなかった。
クリア済みのバトルは、回数を指定してAPを払うことで、一瞬で周回できる。
バトルに参加していないキャラクターも、バトルで得られた“エナジー”を使えばレベルアップできる。育てたいキャラクターを無理に戦闘に参加させる必要はないため、育成のストレスも非常に少ない。
先述の通り、各属性で強いキャラクターだけを揃えればオーケーというわけではないので、ゲームとしての側面も好印象。
各属性で武器タイプを一通りそろえるオーソドックスな育成だけでなく、イチオシの代表候補生を一点集中で育て、3つの武器を切り替えてさまざまな場面で活躍できるようにするなど、原作ファンならではの楽しみかたも十分可能となっている。
全体攻撃が可能だが使用回数が少ないなど、武器にはタイプ以外にもさまざまな特徴がある。これらを踏まえてチーム編成を考えるのも、奥深くて楽しい。
今回の先行プレイでは、原作序盤に登場した敵“ゴーレム”とのレイドバトルも体験できた。レイドバトルでは、4人のプレイヤーが協力し、リアルタイムで部位破壊やBREAK狙いを分担して戦える。このバトルもまた面白そうなうえに、原作再現にも一役買いそうだ。
“公式外伝”という触れ込みの通り、『IS』の新たな物語として楽しめる本作。事前登録はすでに受付中で、事前登録するだけでさまざまなゲーム内特典が得られるキャンペーンを実施しているほか、オープンβテストも近日実施予定となっている。
原作ファンはもちろんのこと、ゲームという触れやすいジャンルから『IS』を知りたいという人にも、本作をぜひオススメしたい。一夏と代表候補生たちの絶妙な青春劇を、小説やアニメとは異なる新たな形でご堪能あれ。