マルチプラットフォーム向け統合開発環境“Unity”を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、高校生・高等生(3年以下)および小・中学生を対象としたゲーム開発の全国大会“Unityインターハイ2017”の結果を発表した。
以下は、メーカーリリースを引用して掲載
高校生向け開発コンテスト『Unityインターハイ2017』
埼玉県・立教新座高等学校チーム「OMNISCIENCE」が大会二連覇の偉業達成
Unityインターハイ2018開催を発表、来年は開発支援サポートを活用してUnityインターハイ優勝を目指そう!
マルチプラットフォーム向け統合開発環境「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社は、高校生・高専生(3年生以下)および小・中学生を対象としたゲーム開発の全国大会「Unityインターハイ2017」の結果を公式Webサイトにて発表いたしました。
Unityとは
Unityはゲームやアプリケーション開発のためのソフトウェアです。Unityを使って本格的な3Dゲームやスマートフォンアプリ、VR(仮想現実)コンテンツなど、様々なデジタルコンテンツが日々作られています。会社でも学校でも基本は同じなので、近年では大学や専門学校のIT教育現場でも数多く導入されており、ゲームのみならず大学での研究や建築、シミュレータなど、幅広い業界で活用されています。
Unityインターハイとは
高校生・高専生以下の学生を対象としたUnityおよびプログラミング技術習得の奨励、才能の発掘を目的として行われるゲーム開発の全国大会です。
優勝は埼玉県・立教新座高等学校の「Draw Near」に決定!
受賞理由
ハイエンド作品としての画面作り、長い時間遊ぶためのゲームフロー構築、そしてシリアスながら少しコミカルさを感じさせる遊び心などすべてにおいて丁寧に作られています。昨年の優勝からさらに磨きがかかり、もはやインターハイという舞台を越え、市販のハイエンドゲームと勝負しようという心意気が伝わってきます。もはや優勝は当然と言えるクオリティです。
埼玉県/立教新座高等学校
チーム「OMNISCIENCE」西村 太雅(16)、中島 正晴(17)
『Draw Near』紹介ムービー
作品概要
漂流した宇宙船の中でサバイバル生活をするSFシミュレーションゲーム。他の漂流船にドッキングし、中に潜む敵と戦いながら資源を探索する。宇宙船を拡張し、地球に戻るまでに必要な電力や食料を確保していく。
予選審査とプレゼン発表会を経て、全国から選ばれた受賞作品はこちらになります。
徳島県/徳島市立高校(電子計算機部所属)
チーム「電子計算機部長」渡邉 大誠(17)
東京都/芝浦工業大学附属中学校
チーム「Hidetyo's App」藤澤 秀彦(14)
群馬県/群馬高専(電算部所属)
チーム「電算」成川 加維(18)
兵庫県/雲雀丘学園高校
チーム「トロッコ」大川 隆明(17)
東京都/早稲田実業学校 初等部
チーム「ピカ」菅野 晄(10)
「Unityインターハイ2018」、開催決定!
Unityインターハイ公式Webサイトで「Unityインターハイ2018」の先行エントリーフォームをオープンしました。本大会も作品開発のテーマはありません。自由な発想で自分の作りたいゲームを完成させてください!
応募資格:
・2018年度に在籍している高校生、高専生(3年生以下)、および中学生や小学生であること。年齢制限はありません。
・Unityインターハイは学校対抗の大会であるため、作品開発・応募は、プレゼン発表会当日に同じ学校に在籍しているメンバーだけでチームを構成すること。
・チームメンバー数に制限はありませんが、正式登録する代表者はリーダー1名、メンバー2名までとします。Web掲載やプレゼン発表会出場で名前が公開されるのは代表者3名となります。
・作品開発のテーマはありません。自由に作品を開発してください。
Unityインターハイ2018エントリーWebサイト
https://inter-high.unity3d.jp/interhigh2018.html
目指せ、Unityインターハイ優勝!学校でのゲーム開発活動を支援サポートします!
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンでは高等学校・高等専門学校および小・中学校でのプログラミング教育の活性化を目的として、ゲーム開発を行う部活動への無償の講師派遣やUnity関連書籍・Unityノベルティグッズのプレゼントサービスを実施しております。
応募資格:
・文科省認可の高校または高等専門学校、小・中学校であること。
・学校から正式に認められる部活動(または同好会・愛好会等)として発足すること
・Unityを扱える機材や部室等の環境があること
・活動部員数が最低5名以上であること
・Unityインターハイへのエントリーを行うこと
・Unityからの講師派遣実績が今までないこと
部員数/サポートサービス内容
5名以上/・Unity関連書籍のプレゼント
15名以上/・Unity関連書籍のプレゼント ・無償の講師派遣によるUnity勉強会の開催
■生徒・学生の方
部活動の顧問の先生(またはPCやコンピュータに詳しい先生)を通じてお申し込み・お問い合わせください。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのスタッフが皆さんの活動をサポートします!
■教員・学校関係者の方
UnityとはUnity Technologiesが提供するゲームやアプリケーション開発のためのソフトウェアです。Unityを使って本格的な3Dゲームやスマートフォンアプリ、VR(仮想現実)コンテンツなど、様々なデジタルコンテンツが日々作られています。会社でも学校でも基本は同じなので、近年では大学や専門学校のIT教育現場でも数多く導入されており、ゲームのみならず大学での研究や建築、シミュレータなど、幅広い業界で活用されています。
Unityがどんなソフトウェアなのかよくわからない、学校内にUnityを使っている学生がいるが使い方を教えられる人や参考書籍がない……そんな学校関係者の方はお気軽にお問い合わせください。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのスタッフがお答えいたします。
特別インタビュー:とくしま産業振興機構でのUnity教育への取り組み
http://inter-high.unity3d.jp/interview00.html
Unityのダウンロードはこちらから
https://store.unity.com/ja