ポケモンは、2018年1月14日に開催する“第3回ポケモン竜王戦”について、ゲーム部門のレギュレーションなど最新情報を公開した。
以下は、メーカーリリースを引用して掲載
ゲーム部門レギュレーション発表! 「伝説のポケモン」が使用可能に! さらに特別招待選手として、現役棋士の参戦が決定!
1.ゲーム部門レギュレーション発表!
「第3回ポケモン竜王戦」ゲーム部門のレギュレーションを公開いたします。今回の「ポケモン竜王戦」では、これまでに登場した全ての「伝説のポケモン」を使ってバトルをすることができます。また、『ポケットモンスターサン・ムーン』や、過去の『ポケットモンスター』シリーズでつかまえたポケモンを使うことも可能です。
【ゲーム部門レギュレーション】
- 使用ゲームソフト:『ポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーン』
- 対戦ルール:シングルバトル
- バトルチームに登録するポケモン:3~6匹 ※すべてのポケモンは、自動的にレベル50になります。
- バトルに選出するポケモン:3匹
- 使用できるポケモン:全国図鑑に登録されるポケモン(ただし、ミュウ、セレビィ、ジラーチ、デオキシス、フィオネ、マナフィ、ダークライ、シェイミ、アルセウス、ビクティニ、ケルディオ、メロエッタ、ゲノセクト、ディアンシー、フーパ、ボルケニオン、マギアナ、マーシャドー、およびサトシゲッコウガを除く)
※『ポケットモンスターサン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』で手に入れたポケモンに加え、3DSダウンロードソフト『ポケモンバンク』を使って過去作からつれてきたポケモンを、そのまま使用することができます。
※以下のポケモンは、この中から最大でも1匹までしかバトルチームに登録できません。
ミュウツー、ルギア、ホウオウ、カイオーガ、グラードン、レックウザ、ディアルガ、パルキア、ギラティナ、レシラム、ゼクロム、キュレム、ゼルネアス、イベルタル、ジガルデ、コスモッグ、コスモウム、ソルガレオ、ルナアーラ、ネクロズマ - 使用できるどうぐ:ポケモンに「どうぐ」を持たせることができます。ただし、バトルチームに登録するポケモンのうち2匹以上のポケモンに同じ「どうぐ」を持たせることはできません。
1.1「伝説のポケモン」が使用可能!
ゲーム部門では「伝説のポケモン」を一匹だけ使用することができます。どの「伝説のポケモン」を選ぶかが、勝負の命運を大きく左右することとなり、見どころとなります。
代表的な「伝説のポケモン」
1.2過去作のポケモンも使用可能! 『ポケットモンスターサン・ムーン』からつれてこよう!
「第3回ポケモン竜王戦」は、11月17日(金)発売の『ポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーン』を使っての開催となりますが、『ポケットモンスターサン・ムーン』や過去作で育てたポケモンも『ウルトラサン・ウルトラムーン』につれていき、使用することができます。手塩にかけ育てたポケモンたちを引きつれて、熱いバトルに参加しましょう。
過去作品のポケモンを『ウルトラサン・ウルトラムーン』につれていく方法
- 『ポケットモンスターサン・ムーン』からつれていく場合:
『ウルトラサン・ウルトラムーン』のゲーム内の機能「通信交換」を使用
- ニンテンドー3DSダウンロードソフト『ポケモンバンク』にいるポケモンをつれてくる場合:
一旦『サン・ムーン』につれていき、『ウルトラサン・ウルトラムーン』のゲーム内の機能「通信交換」を使用
※『ポケットモンスターサン・ムーン』よりも前に発売された『ポケットモンスター』シリーズの場合も、こちらの方法でつれていくことが可能です。
※『ポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーン』の『ポケモンバンク』対応は、2017年冬を予定しています。対応後は『ポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーン』に直接ポケモンをつれていくことできます。
※『ポケモンバンク』の詳細は公式サイトをご確認ください。
2.32名によるリーグ戦→トーナメントにより、優勝が決定!
「第3回ポケモン竜王戦」では、ゲーム部門・カードゲーム部門共に、それぞれ32名の選手をご招待します。32名の選手はまず、4名ずつの8グループに分かれてリーグ戦を行います。その後、8名によるトーナメント戦(シングルエリミネーション形式)により、優勝者を決定いたします。
3.ゲーム部門インターネット大会「第3回ポケモン竜王戦予選」のスケジュールを発表!
ゲーム部門の出場者を選抜するインターネット大会「第3回ポケモン竜王戦予選」のスケジュールを発表いたします。こちらの大会も、「第3回ポケモン竜王戦」と同じレギュレーションで行います。
こちらの大会は、ジュニア・シニア・マスターの3つのカテゴリに分かれて実施いたします。それぞれのカテゴリの上位入賞者を、「第3回ポケモン竜王戦」の出場者としてご招待いたします。各カテゴリからの、「第3回ポケモン竜王戦」への招待人数は、今後発表をしてまいります。
【インターネット大会「第3回ポケモン竜王戦予選」】
- スケジュール:
- エントリー期間:2017年11月17日(金)~12月1日(金)8:59
- 開催期間:2017年12月1日(金)9:00~4日(月)8:59
- ランキング結果発表:12月中旬予定
※スケジュールは予告なく変更する場合がございます。
- カテゴリ
- ジュニアカテゴリ:2006年以降生まれ
- シニアカテゴリ:2002年以降2005年以前生まれ
- マスターカテゴリ:2001年以前生まれ
※インターネット大会は、参加者の生年ごとにカテゴリを分けて開催します。エントリー時に、「ポケモングローバルリンク」でご登録いただいている生年月日が間違っている場合は、正しいカテゴリに参加できなくなりますので、ご注意ください。
※参加される方の生年と違う生年のカテゴリでの参加が発覚した場合は、今後開催される公式大会を含めて、参加資格を失効させていただく場合がございます。
- 備考:インターネット大会に参加するには、「ポケモングローバルリンク」にご登録いただく必要がございます。詳しくは「ポケモングローバルリンク」をご確認ください。
※ポケモングローバルリンク
4.特別招待選手第一弾発表! 現役棋士の参戦が決定!
特別招待選手として、現役の棋士「糸谷哲郎八段」、「山口恵梨子女流二段」が参加いたします。自他ともに認めるポケモン好きで、ゲーム・カードゲームの腕前も持ち合わせた強豪プレイヤーとしての参加となります。普段、将棋盤に注ぐ集中力がポケモンでどのように発揮されるか、注目です。
また、解説として「橋本崇載八段」、「香川愛生女流三段」が参加いたします。現役棋士による手に汗握る頭脳戦の解説にご期待ください。
【カードゲーム部門特別招待選手】
糸谷哲郎八段(29)第27期竜王
【コメント】
『ポケモン』は私たち世代に非常に馴染みの深いゲームです。ちょうど小学生の頃に『ポケットモンスター赤・緑』が発売され、ゲームボーイで夢中にやっていたことを思い起こします。その懐かしいゲームを、また新しい形でプレイできる喜びとともに参加させて頂きたく存じます。
【ゲーム部門特別招待選手】
山口恵梨子女流二段(26)
【コメント】
初めてのゲームは『ポケットモンスター赤』でした。幼なじみのカビゴン使いの男の子に通信対戦で何度勝負しても勝てず、攻略本を読みながら必死でハクリューを育てたのを昨日のように覚えています。女流棋士らしい戦いができるように頑張ります!
【解説】
橋本崇載八段(34)
【コメント】
「ポケモン竜王戦」出場者の皆さん、いよいよ待ちに待った大会が迫ってきましたね。今年からあらゆる世代の方に頂点の可能性が与えられます。好きなことに挑戦するドキドキ、ワクワクを忘れず、楽しみながら戦ってください。熱い熱い戦いを期待しております。
【解説】
香川愛生女流三段(24)第35~36期女流王将
【コメント】
シリーズを通して何千時間もプレイした作品です。対戦動画や大会配信も一時期日課にするくらい好きだったのですが、現地で観るのは初めてなので、熱い試合や大好きなはがねタイプのポケモンの活躍に期待しています。選手の皆さん、がんばってください!
特別招待選手とは?
「ポケモン竜王戦」出場選手32名の一部を、「特別招待選手」としてご招待いたします。
特別招待選手としては、今回ご紹介する将棋棋士の皆さんの他、様々な分野で活躍をされているポケモンプレイヤーの方のご招待を予定しております。第3回を迎える「ポケモン竜王戦」では、年齢・分野を超えた様々なポケモンプレイヤーが集い、同じ舞台で競い合う、熱い戦いをお届けいたします。
その他の特別招待選手は、今後も発表してまいります。続報を待ちください。
イベント概要
【イベント情報】
- イベント名/第3回ポケモン竜王戦
- 開催日/2018年1月14日(日)
- 開催場所/よみうり大手町ホール(東京)
- 出場条件/対象となる大会の上位入賞者と、特別招待選手
- 主催/株式会社ポケモン
- 共催/読売新聞社、日本将棋連盟
「ポケモン竜王戦」は、将棋界最高峰の公式戦「竜王戦」を主催する読売新聞社と日本将棋連盟の全面的サポートを受けて誕生した大会です。将棋界最高のタイトル「竜王」の名を冠した、ポケモンバトルの最強プレイヤーを決定する大会で、ゲーム部門とカードゲーム部門に分かれて戦います。
ゲーム部門は『ポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーン』を、カードゲーム部門は『ポケモンカードゲームXY〜サン&ムーン』を使用して、バトルを行います。
2014年よりスタートし、今回が3回目の「ポケモン竜王戦」。第2回までは小学生限定の大会でしたが、今回より全年齢に拡大。あらゆる世代のプレイヤーが、入り乱れながらバトルを行います。「ポケモンジャパンチャンピオンシップス2017」、「ポケモンカードゲーム日本チャンピオン決定戦2017」、「ポケモンワールドチャンピオンシップス2017」および今後開催する対象大会の上位入賞者など、強豪プレイヤーが集結。「ポケモン竜王」の名誉をかけて、熱いバトルを繰り広げます。
カードゲーム部門のレギュレーション
【カードゲーム部門】
「第3回ポケモン竜王戦」のレギュレーションと出場者選抜の対象となる大会
- レギュレーション:スタンダードレギュレーション
- 60枚デッキ/サイド6枚
- ポケモンカードゲームXYシリーズ〜サン&ムーンシリーズ
- 出場者選抜の対象となる大会:以下のイベントの上位入賞者を、ご招待いたします。
【開催済みの大会】 - 6月25日(日)「ポケモンカードゲーム日本チャンピオン決定戦2017」ジュニア・シニア・マスターの各カテゴリ
- 8月18日(金)~20日(日)「ポケモンワールドチャンピオンシップス2017」ジュニア・シニア・マスターの各カテゴリ
- 9月3日(日)「ポケモンカードゲームチャンピオンズリーグ2018 横浜」ジュニア・シニア・マスターの各カテゴリ
【これから開催される大会】
- 11月26日(日)「ポケモンカードゲームチャンピオンズリーグ2018 公認大会1st」
- 12月(予定)「第3回ポケモン竜王戦(カードゲーム部門)ラストチャレンジ」(仮)
- 開催場所/ポケモンカードステーション・ポケモンセンタートウキョーベイ(詳細は、後日発表いたします)
※各大会からの本選出場者の人数は、後日発表いたします。
※招待選手は、上位入賞者のうち、日本在住の方に限ります。
※そのほかに、特別招待枠がございます。