かつてのゲーム対戦はいまやeスポーツとも呼ばれ、海外では大金を稼ぐプロプレイヤーも多数存在するなど、その認知度は高まってきている。2016年4月よりスタートしたCS放送のフジテレビONE smartのゲーム対戦番組『いいすぽ!』では、そんな最新ゲームシーンをリポートし、多くのゲームファンに支持されてきた。
そんな流れを受けて、フジテレビではさらなるeスポーツの発展と認知の拡大に寄与すべく、イベントの開催を決定。2017年11月18日・19日の両日に、フジテレビ社屋を使用して、“Tokyo E-Sports Festival”を開催することとなった。そして、東京ゲームショウ2017開催期の9月21日に、その記者発表会が開催された。
発表会ではまず、イベントの総合プロデューサーである門澤清太氏があいさつし、概要を説明。『いいすぽ!』の放送を通じて多くのプレイヤー、パブリッシャー、ゲームメディアとコミュニケーションをとるなかで、eスポーツの大きな可能性を感じてイベントの開催に至ったと、その経緯が語られた。
「イベントを成功させて、より多くの人にeスポーツの素晴らしさや楽しみかたを知ってもらいたいと考えています」(門澤氏)。
続いてはフリップで、具体的な開催内容が紹介された。概要は以下のとおりとなる。
協賛メーカーは、KONAMIとソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアの2社で、ふたつのゲーム大会が行われる。まずひとつは、“PAWAPURO CHAMPIONSHIPS 2017 東京大会”と銘打たれた、『パワプロ』シリーズの大会。『実況パワフルプロ野球 チャンピオンシップ2017』、『実況パワフルプロ野球』、『プロ野球スピリッツA』の3タイトルで、関東を中心に活躍する有名プレイヤーが一堂に会し、2日間に渡る熱戦をくり広げる。
もうひとつは、“最強みんGOLファー決定戦 東京大会”。対象タイトルは『New みんなのGOLF』で、オンラインの予選大会を勝ち上がったプレイヤーにより、東京代表を決める決勝大会が実施される。
大会の模様は、フジテレビONE スポーツ・バラエティ(CS放送)で一部を生中継、また全体をまとめた番組を後日放送する予定。なおイベントではゲーム大会のほか、特設ステージを用意し、ゲーム好きタレントによるトークショーやアイドルの生ライブも行われるなど、ゲームファンならずとも楽しめる内容になっている。
イベントでは夢の対戦も実現!
イベント内容がひととおり説明されたところで、ゲストとして『いいすぽ!』MCのバカリズムがステージに登場。ステージの司会とやり取りする形でのトークコーナーとなった。
まず最近プレイしているゲームについては、「『ドラゴンクエストXI 過ぎ去り師と気を求めて』を終え、いまは『ヒットマン』を夜な夜なやってます」とコメント。何も用事がないときは、1日に15時間くらいゲームをプレイするときもあるそうだ。
またe-Sportsに関しては、「僕らが子どものころは、ゲームがうまくても、身内の人気者になる程度。いまはスポーツ選手並みにカリスマになれる。そんな時代になったことがすばらしいと思います」と、その魅力を称賛。番組を通じてプレイヤーと触れ合う機会も多いが、「ゲーム好きに悪い人はいないなと思いましたね。対戦相手も称えるし、本当にスポーツマンみたい」という印象とのこと。
「ゲームはやるのも見るのも好きですが、子どものころは、まさかこんなイベントが開かれる時代になるとは思ってもいませんでした。喜ばしいことですし、ぜひみなさんと盛り上げていければと思います」(バカリズム)。
ここでいきなり、イベントの特別企画がサプライズ発表された。スクリーンに映し出された文字は、“芸能界ゲーマー世紀の一戦! 有野課長VSバカリズム”。続いて、『ゲームセンターCX』でおなじみの有野課長(よゐこ・有野晋哉)からのビデオメッセージが流された。
メッセージで有野課長は、「こちらの番組はもう15年やってますから。ちゃんちゃらおかしいですね」と余裕の表情。どんなゲームがいい? という問いには、「『ときめきメモリアル』とかどうですか? バカリズムは恋愛ベタですから(笑)」とコメント。最後は「どんなソフトでも負けませんから!」とタンカを切った。
この対戦は、11月18日の夕方、フジテレビオフィスタワー1階の特設ステージで開催予定。ゲームの内容は当日までシークレット。なお敗者は、ノーギャラで相手側の番組に出演してもらい、罰ゲームをやらされるという。
ビデオメッセージでの挑発を受けて、バカリズムは、「じつは昔、番組の企画で『マリオブラザーズ』で対戦し、コテンパンにしてやったんです。有野課長も、その記憶が焼き付いてると思いますよ。絶対に勝って、『いいすぽ!』に引きずり出してやります!」とコメントし、一歩もひかないかまえ。最後は笑顔で勝利宣言のフォトセッションをして、発表会を締めくくった。