2017年9月21日(木)から9月24日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2017(21日・22日はビジネスデイ)。本記事では、開催初日にセガブースで行われたステージ“Amazing SEGAが目指すもの”をリポートする。

セガ・アトラスの開発トップが語る、“感動体験の創造”への想い。“Amazing SEGAが目指すもの”ステージリポート【TGS2017】_01

 同ステージには、セガグループの開発部隊を率いる下記の4名が出演。今後登場するタイトルの見どころや、将来の展望を語った。なお、進行役は週刊ファミ通編集長 林克彦が担当。

・大橋修氏(セガゲームス エンタテインメントコンテンツ統括本部 コンシューマコンテンツ事業部 執行役員CO)
・瀬川隆哉氏(セガゲームス エンタテインメントコンテンツ統括本部 オンラインコンテンツ事業部 執行役員CO)
・菊池正義氏(セガゲームス ゲーム&デジタルサービス統括本部 IP&ゲーム事業部 執行役員CO)
・平岡直人氏(アトラス 取締役 コンシューマソフトウェア局 局長)

セガ・アトラスの開発トップが語る、“感動体験の創造”への想い。“Amazing SEGAが目指すもの”ステージリポート【TGS2017】_02
セガ・アトラスの開発トップが語る、“感動体験の創造”への想い。“Amazing SEGAが目指すもの”ステージリポート【TGS2017】_03
大橋修氏。『龍が如く 極2』、『北斗が如く』などの家庭用ゲーム機のタイトルの開発を担当。
瀬川隆哉氏。『ファンタシースターオンライン2』などのオンラインゲームの運営を担う。PCを中心に、さまざまなプラットフォームでタイトルを展開。
セガ・アトラスの開発トップが語る、“感動体験の創造”への想い。“Amazing SEGAが目指すもの”ステージリポート【TGS2017】_04
セガ・アトラスの開発トップが語る、“感動体験の創造”への想い。“Amazing SEGAが目指すもの”ステージリポート【TGS2017】_05
菊池正義氏。スマートフォン向けタイトルを担当。先日発表された『D×2 真・女神転生 リベレーション』ではアトラスと初タッグを組む。
平岡直人氏。『ドラゴンズクラウン・プロ』、『十三機兵防衛圏』など、アトラスのコンシューマタイトル全般を担当。

目の動きを音とビジュアルに変換した新CI

 最初の話題は、2017年6月に発表されたCI(コーポレート・アイデンティティ)、“Amazing SEGA”について。人が感動したときの“目”に注目し、セガタイトルを遊んだ人の目の動きをトラッキングして作られたサウンドとビジュアルが印象的なCIだ。

 ステージでは、最初にこのCIを見たときの率直な感想を、セガゲームスの3人がフリップに記入。では、それぞれどのような内容を書いたかというと……大橋氏は“ふせん”。映像では、名越氏がポストイットを使っているのだが、そのシーンが「最先端の技術を使った内容なのに、ふせん!?」と印象に残ったから、とのこと。

 “いかにもSEGA”と答えた瀬川氏は、「セガスタッフは“ユーザーさんを喜ばせたい、感動させたい”という気持ちが強い」と述べ、今回のCIでは、その“感動を届けたい”という思いが表現できていて、すばらしいと感じたという。電球マークと“なるほど!”という答えを書いた菊池氏は、テクノロジーをエンタメに転換して表現するという点にセガらしさを感じ、納得したとコメント。

 同じセガグループの一員として、CIの制作初期段階からブランディングムービーを見ていたという平岡氏は、セガというと「セ~ガ~」という声の印象が強い中で、新しいCIを打ち出すという姿勢こそ“Amazing”だと感じたと語った。

セガ・アトラスの開発トップが語る、“感動体験の創造”への想い。“Amazing SEGAが目指すもの”ステージリポート【TGS2017】_06
セガ・アトラスの開発トップが語る、“感動体験の創造”への想い。“Amazing SEGAが目指すもの”ステージリポート【TGS2017】_07
セガ・アトラスの開発トップが語る、“感動体験の創造”への想い。“Amazing SEGAが目指すもの”ステージリポート【TGS2017】_08

TGS出展タイトルにおける挑戦とは?

 続いて、TGS2017に出展されているタイトルの中で、各事業部の代表作を1本紹介。また、“そのタイトルにおける挑戦”というテーマのフリップが公開された。

北斗が如く』の挑戦“タイトルそのまま”
 ストーリーを大事にしている『龍が如く』は、『北斗の拳』と親和性のあるIPだった、と大橋氏。「コラボすることでどうなっちゃうんだろうと思いつつ、ワクワクもしていて、自分たちにとって挑戦だと感じている」と意欲を語った。

ファンタシースターオンライン2』の挑戦“クラウドゲーム”
 瀬川氏は、先日のNintendo Directで発表された、Nintendo Switch版『ファンタシースターオンライン2 クラウド』をアピール。クラウドゲームでのサービスであるがゆえ、データをダウンロードする必要がないということは画期的で、2018年サービス開始に向けて鋭意制作中であるとのこと。

D×2 真・女神転生 リベレーション』の挑戦“いつでもどこでもメガテン”
 セガゲームスの『メガテン』好きのスタッフの熱い思いによって開発が実現したという、スマートフォン用ゲーム『D×2 真・女神転生 リベレーション』。菊池氏は、遊び応えがありつつ、多くの人々に遊んでもらえるものにしたいと意気込みを見せた。ちなみに、スタッフの熱意がどれほどのものだったかというと、アトラスからモデルのデータを提供されたわけでもないのに、トールとホワイトライダーが動いている映像を作って、平岡氏にプレゼンするほどのアツさ。その熱意とクオリティーに、平岡氏も「これなら」と手応えを感じたとか。

十三機兵防衛圏』の挑戦“ロボ×美男美女”
 アトラスとヴァニラウェアが手掛ける最新作『十三機兵防衛圏』。日本が舞台であること、ロボットがテーマであること、横スクロールアクションではないジャンルなど、これまでにない挑戦が詰まっている。ゲーム内容の詳細が明らかになる日が楽しみだ。

セガ・アトラスの開発トップが語る、“感動体験の創造”への想い。“Amazing SEGAが目指すもの”ステージリポート【TGS2017】_09

ファミ通.comに寄せられた質問に答える!

 おつぎは、事前にファミ通.comの読者から募集した質問に答えていくコーナー。「いまのセガ・アトラスのいいところは?」という質問には、「お互いの長所を生かせるようになって、事業が広がった」と瀬川氏。きっといつか、平岡氏が『ペルソナが如く』を作って、大橋氏が『ぷよぷよ転生』を作ってくれるのでは……と、夢のようなコラボタイトルの名を口にしたが、実現する日は来るのか!? 大橋氏は、そんな瀬川氏の無茶ぶりに苦笑しつつ、アトラスがセガグループに入ったことで、「負けないように、いいものを作っていこう」といいライバル意識が生まれたとコメントした。

 「セガに限らず、全般的に大作の発売が冬から春に偏っていませんか? おこづかいのやりくりが大変です!」との質問……というか心の叫びに対しては、大橋氏は表の答えとして“やはりユーザーがモノを購入する準備ができている時期にタイトルを投入していきたい”と述べつつ、裏の答えとして“決算の時期を各社がずらせばいいのでは……”と本音をぽろり。そんな中、アトラスはさまざまな季節にタイトルを投入しているが、これについて平岡氏は、「少しでもお客様に楽しんでいただけるように」という思いから、夏や秋にもゲームを発売できるよう心掛けていると語った。

 残念ながら、時間の都合で、質問に答えるコーナーはここまで。最後に、このステージの締めくくりとして、4名がそれぞれ“感動体験を創造していくべく、今後のゲーム開発でゲームユーザーの皆さんへコミットすること”をテーマにしたフリップを公開した。その内容は下記の通り。

・大橋氏「全力」
・瀬川氏「心に残る」
・菊池氏「新しい楽しいスマホ体験」
・平岡氏「ファミ通ゴールド(殿堂)以上&お待たせしない!」

 いずれも、クオリティーやスケジュールへのこだわり、新しさやおもしろさを提供したいという気持ちが端的に表れているものばかり。記者個人としては、瀬川氏の言葉がとくに印象に残った。

 瀬川氏の担当するタイトルは、フリー・トゥ・プレイのゲームであるがゆえに、エンディングがない。そういうゲームと、ユーザーが別れるときはいつか来る。おもしろいと思わなくなったのか、お金がなくなってしまったのか、残念ながら運営が終了してしまったのか……理由はさまざまだろうが、そのような中で、ゲームを精いっぱい遊んだユーザーが「あのころ、あのゲームを遊んで本当によかった」と思ってもらえるものを作りたい、とのこと。思い返せば、記者の心にも、さまざまなゲームが残っている。今後、セガのゲームがその思い出の中にどんどん追加されていくことを楽しみにしたい。