どんな作品を手掛けるかは“人材次第”
2017年7月3日、カラー、ドワンゴ、麻生塾の3社の出資により、アニメーションスタジオ“プロジェクトスタジオQ”が福岡に設立された。事業内容は、映像作品の制作と、映像作品の制作に関わる人材の育成となっている。
2017年7月12日には、同社の設立記者発表会が開催され、庵野秀明氏(カラー 代表取締役社長/プロジェクトスタジオQ 創作管理統括)、麻生健氏(学校法人麻生塾 理事長/株式会社プロジェクトスタジオQ 取締役)、川上量生氏(ドワンゴ 代表取締役会長)が登壇。また、ゲストとして、高島宗一郎氏(福岡市長)も出演した。
今回の新会社設立のねらいについて、川上氏は、アニメ業界の人材不足問題を解決するためだと説明。何か新しい企画をやろうとしても、制作ラインが作れない……そんな状況を打破したいという。
福岡を選んだ理由については、便利な条件が揃っている場所であること、麻生氏との縁があったこと(麻生塾は、福岡で専門学校を展開している)を挙げつつ、“仕事を作ってでも行きたい”と思うほどの魅力的な場所だから、と本音を話す場面も。庵野氏もこれに同意し、個人的に博多とんこつラーメンが好きで、それを食べるために福岡に行きたいと語り、会場を沸かせた。
ゲストである高島市長は、プロジェクトスタジオQが福岡に設立されたことについて、これは“運命の巡り合わせ”だとコメント。人材育成の分野では九州最大級である麻生塾と、カラー、ドワンゴというコンテンツ業界を担う企業、そして多様性に溢れる福岡が合わさったなら、“おもしろいものが生まれないわけがない”と、プロジェクトスタジオQに高い期待を寄せる。
では、プロジェクトスタジオQは、今後どのような作品を手掛けるのか。庵野氏は、「いきなり新作というのは難しい」と語り、どのような人材が集まるかによる、とコメント。数名だったら数名でできること、数十名だったら、数十名でできることをやっていくそうだ。また、「シンエヴァを手伝ってもらうとは思う」という発言もあった。
川上氏は、20~30人いれば企画が回せるようになるため、まずはそれ(20~30人のスタッフを集めること)がひとつの目標だと語る。数年後には、スタジオQがメインになるような作品を発表できれば……というが、数年かかるのか、早まって来年になるのかは、やはり集まった人材次第とのこと。
プロジェクトスタジオQの公式サイトには、募集職種などが掲載されている。福岡での映像制作に興味がある人は、ぜひチェックしてほしい。