ニンテンドー3DS版『DQXI』の魅力とは……?
スクウェア・エニックスより、2017年7月29日発売予定の『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』(以下、『DQXI』)。同作は、ニンテンドー3DS版とプレイステーション4版が発売されるが、今回はニンテンドー3DS版ならではの魅力について、詳しく紹介しよう。
3Dと2D、ふたつの見た目で冒険できる!
3Dモードと2Dモード、好みで選べるふたつのモード!
ニンテンドー3DS版『DQXI』は、1本のソフトでふたつの見た目を体験できる。
立体的に描かれた世界でキャラクターたちがいきいきと動く“3Dモード”、懐かしのドット絵で描かれる“2Dモード”、どちらか好きな見た目で『DQXI』を体験しよう。
<それぞれのモードで名場面を手軽に振り返ることができる“旅のおもいで”>
冒険を進めると、とある場所で“旅のおもいで”が見られるようになる。ニンテンドー3DS版では、これまでに見た物語の重要な場面を好きなモードで見ることができるので、自分がプレイしていないほうのモードの名場面も手軽に振り返ることが可能だ。
ふたつのモードでバトルの楽しみも倍増!
ニンテンドー3DS 版『DQXI』では、バトルも3Dモードと2Dモードそれぞれで、魅力的に表現される。3Dモードでは仲間たちやモンスターがいきいきと動きまわり、2Dモードではドット絵で表現された懐かしの戦闘を体験できる。バトルの始まりも、3Dモードは、フィールドを徘徊するモンスターと接触して始まるシンボルエンカウント、2Dモードは、歩いているときに突然戦闘が始まるランダムエンカウントと、それぞれ異なるのだ。
“3Dモード”でいきいきと動くモンスターとのバトル!
“3Dモード”では、いきいきと動くモンスターとの激しいバトルが楽しめる。敵を取り囲んだり取り囲まれたり、陣形もさまざまだ。
“2Dモード”のドット絵で描かれる懐かしのバトル
“2Dモード”では、ドット絵で描かれた懐かしのバトルが楽しめる。2Dと言っても、呪文や特技の表現は多彩!
すれちがい通信機能を活かした新たな遊び! “時渡りの迷宮”を探検しよう!
主人公たちが冒険する世界には、“時の化身”と呼ばれるふしぎな存在がいる。ニンテンドー3DS版『DQXI』には、時の化身たちのなかでも特別な一族である“ヨッチ族”が住む村があり、その村ではすれちがい通信の機能を活かした新たな遊びが楽しめる。ヨッチ族だけが入れる“時渡りの迷宮”というダンジョンを、自分で見つけたり、すれちがい通信で集めたヨッチ族を送り込んだりして探検できるのだ。
時渡りの迷宮を踏破すると、さらなる驚きのお楽しみがあるようだ!
“時渡りの迷宮”を探検
ヨッチ族をたくさん集めよう
ヨッチ族は世界のあちこちにいる。見かけたら声をかけてヨッチ村へ送ろう。探検を手助けしてくれる。集めたヨッチ族は、すれちがい通信でほかのプレイヤーに送ったり、受け取ったりもできる。すれちがい通信でヨッチ族を送っても手元からいなくなることはないので、どんどんすれちがおう。
<ヨッチ族のヒミツを紹介>
時渡りの迷宮の探検にはヨッチ族のチカラが欠かせない。彼らの能力や特徴を知って、迷宮の踏破を目指そう。ここで紹介する以外にも、ヨッチ族にはまだまだヒミツがあるようだ!
強いヨッチ族をみつけよう
ヨッチ族にはランクがあり、ランクが高いものほど強い。ランクが高いヨッチ族を見つけたら、探検がそれだけ進めやすくなるのだ。
おしゃれなぼうしでおめかしできる
ヨッチ族はとってもおしゃれ。ぼうしをかぶせて、おめかしを楽しめる。ステキなおめかしができたら、すれちがい通信でほかのプレイヤーに見せてあげよう!
体の色に注目!
ヨッチ族にはいろいろな色のものがいる。色によって使える呪文が違い、敵がバリアを張ったときに何色のバリアを消せるかといった違いがある。
そして、ヨッチ族にはある重大な使命が……!?
じつは、ヨッチ族には大切な使命があり、主人公に使命を果たす手助けをしてほしいのだという。ヨッチ族たちを助けるには、まず時渡りの迷宮で“冒険の書の合言葉”を見つける必要があるようだ。いったい、どんな冒険が待ち受けているのだろうか。