登録費用100ドルは1000ドル以上のセールス達成で返金

 Valveの運営するPCゲーム配信サービス“Steam”で、新たなパブリッシングシステム“Steam Direct”が、2017年6月13日より稼働することが発表された。これは従来あったゲーマーによる投票を参考に配信権を与えるシステム“Steam Greenlight”に代わるもので、Steamでの配信権を持たないデベロッパー(開発スタジオ/開発者)が、より直接的にSteamでのゲーム販売が行えるようになる。

 フローとしては、まず新規のデベロッパーは銀行や税務上の情報などの登録を行い、自己証明を行う。これが承認されると、次はゲームのリリースに向けたフェーズだ。Steam Directでゲームを販売するには、タイトルごとに100ドルを支払う必要がある。これはそのゲームのセールスが1000ドルを超えた場合、次回の収益の支払い時に返還されるという。

 しかし、費用を支払ってタイトルを登録したらすぐに販売できるわけではない。登録されたタイトルは、Steamのレビューチームにより、適切な設定が行われているか、ストアの説明に合った内容か、そしてマルウェアなどが混入していないかなどの短期間のチェックが行われる。
 またValveとまったく関わったことがない完全新規のデベロッパーについては、費用を支払ってからリリースできるようになるまでに30日間のレビュー期間を待たなければならない。これはデベロッパーの情報を照会し、実際に誰がビジネスを行っているのか確認するため。さらに各デベロッパーは実際の発売まで、数週間のあいだ「カミングスーン」状態の製品ページを掲示しなければいけない。これはSteam側のチェック機構だけでなく、一般のゲーマーの目も借りて問題のあるコンテンツが流通するのを防ぐためで、ストアに記載された情報の矛盾点などを指摘してもらうという意図があることが示されている。

 一方で、Steam Greenlightについては本日をもって終了となる。すでにGreenlightに登録されていて、まだGreenlit(配信権付与)が行われていないタイトルについてはValveが精査を行っていき、そこで一定の基準をクリアーしたものについては最後のGreenlight通過タイトルとして配信権が発行される予定。
 なおGreenlightへの参加権(100ドル/1万円)を購入したものの使用していない場合や、Greenlightにタイトルを登録したものの、結局Greenlitしなかった場合などは、サポートを通じて返金を受けることができるという。