基調講演で浮かんだ疑問を吉田氏に直撃!

 アメリカ・ラスベガスにて、2016年10月14日から10月15日(現地時間)にかけて開催された、『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FFXIV』)の大規模ファンフェスティバル“FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL 2016 Las Vegas”。1日目の公演を終えた吉田直樹プロデューサー兼ディレクターに、基調講演を終えた現在の心境と、次期拡張パッケージ『紅蓮のリベレーター』の展望を聞いた。


 “FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL 2016 Las Vegas”にて行われた基調講演で、『FFXIV』の次期拡張パッケージとなる『紅蓮のリベレーター』がついにお披露目された。1時間にも及ぶプレゼンテーションを通じて、かねてより噂されてきた新要素の概要が明らかとなったが、新要素は伏せられ、まだまだ実態はベールに包まれている。そこで、初日の公演を終えた吉田直樹プロデューサー兼ディレクターに、現地ラスベガスでメディア合同インタビューを実施。次期拡張パッケージの制作意図を、じっくりお聞きした。※2016年10月14日実施(現地時間)

『紅蓮のリベレーター』の展望、ジョブ調整の方針、ジャンピングポーション……いま話せることのすべて! 『FFXIV』吉田氏ロングインタビュー_01
▲プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏。過密スケジュールの合間を縫って取材を敢行した。

 なお本稿では読みやすさを確保するため、インタビューに少なからず編集を加えている。吉田氏が発言した内容および順番は、実際のやり取りとは異なるので、あらかじめご了承願いたい。

講演で使用されなかった2枚のスライドの中身とは?

──基調講演の冒頭で、まさか吉田さんが言葉に詰まるとは思いませんでした。

吉田直樹氏(以下、吉田) 僕は開幕でミスったことはないのですが……(苦笑)。「Welcome to the FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL 2016(two-thousand-sixteen)in LAS VEGAS!」と言うつもりだったんです。でも、あまりにも歓声がすごくて……。会話を始めるタイミングを探っていたら「あれ、何を言うんだっけ?」みたいになってしまいました(笑)。2016のところで“sixteen”は頭に浮かんだんですが、“thousand”が出てこなくて……。「thousand !」とプレイヤーから助け船を出されて、ハッとなりました。2011年のプロデューサーレターLIVE第1回のときもそうだったんですが、今回の基調講演は生涯でベストワンかツーくらいのプレッシャーを感じた瞬間です。

──その後はリラックスされているように見受けられました。

吉田 観ていた方はみんなそう言うんですが……。じつは、前回2014年のここラスベガスで開催したファンフェスティバルで、ちょっとトラウマになるくらい失敗したと思っていることがありまして。

──あまり記憶にありませんが、何かありましたか?

吉田 初のファンフェスティバルの基調講演です。その模様は有料でストリーミング配信され、本当はプレゼンテーションを1時間行うはずでした。ですが、緊張のあまり、猛スピードで説明してしまったため、40分くらいで終わってしまったんです。僕はやり切った感覚に浸っていて、スタッフたちから「よかったですよ」と言ってくれた後にふと時計を見ると、「え?」みたいな感じになりました(苦笑)。案の定インターネットで確認したら「(有料なのに)短いな」という声が多かったので……けっこうなトラウマですね。お話しすべき内容そのものに取りこぼしはなかったんですが、ゆったりとプレゼンテーションすることができずに、結果として短くなってしまいました。今日のファンフェスティバルでは、その2014年当時のトラウマを払拭すべく、概要ながらもきちんとお話しして、満足感のある長さにしたいと思っていたのです。

『紅蓮のリベレーター』の展望、ジョブ調整の方針、ジャンピングポーション……いま話せることのすべて! 『FFXIV』吉田氏ロングインタビュー_02
▲とても緊張しているようには見えなかったが、実際には相当のプレッシャーだった様子。

──確かに前回と比較すると、「まだあるのか」というくらいの印象を受けました。

吉田 ふたつの拠点でのファンフェスティバルが残っているうえに、パッチ3.5がまだリリースされていないので、どうしても言えることが限られてしまいます……ご存知の通り、今回は拡張パッケージの発表そのものがニュースのすべてです。具体的な要素を残しておかないと今後のPRになりませんが、あまり新機軸などをお知らせできないこの時期、どうやってプレイヤーの方に期待感を持ってもらうかという部分が悩みどころでした。『蒼天のイシュガルド』のときは拡張パッケージをいきなり発表する流れだったので、そのインパクトだけである程度の目的が達成できます。でも今回は、「拡張パッケージが来るんでしょう?」という雰囲気だったので、前回のようにはいかないとは当初から思っていました。それでも今回は基本的なところをしっかり押さえて、皆さんをがっかりさせるプレゼンテーションにならないよう気を付けました。5000人のオーディエンス(観衆)を目の前にして大歓声を受けて登場し、台本がない状態でタイムキープを自分で行いながら概要を説明する……。僕としては、あれが精一杯です(苦笑)。

──え? 台本なかったんですか!?

吉田 本番は何もなしです。リハーサルも1回だけでした。本番では、頭の中にあることをしゃべりながら、タイムキーピングも行いつつ、会場の雰囲気を読んでアドリブも適宜加え……みたいな感じです。

──今回は時間ピッタリでした。

吉田 じつは、たっぷりやりすぎて、ラストにスライドを2枚飛ばしてしまいました(笑)。

──どういった内容を何を飛ばしたんですか?

吉田 “いまここがラスベガスです”というマークがスクリーンに出て、そこをクリックするとファンフェスティバルのマークが東京へ移って日本の開催日が出現。その後で、Next Informationは……みたいなスライドが別途表示される予定でした。プレイステーション3版のお知らせが終わった瞬間、ちょうど終了予定時刻を迎えていたので「やり切った!」と思い、そのまま天野(天野喜孝氏)先生のイラストの紹介に移ることにしました。スタッフは慌てたと思うのですが、結果的に、流れはよかったのかなと(笑)。

──今回のファンフェスティバルに中川さん(中川誠貴氏。モンスター班)を招聘した理由は何ですか?

吉田 スクウェア・エニックス・アメリカ側から、「北米のファンフェスティバルでは、絶対にバトルコンテンツのセッションを開催してほしい」という強いリクエストがあったからです。ずっと緊張していたようですが、出番が終わった後は“一段乗り越えた”かのような達成感に満ちた顔をしていました(笑)。

──今回のミスターオズマ(中川氏の現地での愛称)の開発パネルはとくにおもしろかったですね。禁忌都市マハはいい意味で変態的なコンテンツで、誰がこれを考えたんだと思っていたのですが、その方が登場されたというのは来場者もきっとうれしかったと思います。

吉田 ありがとうございます。本人がすごく喜ぶと思います(笑)。日本開催では、もうひとりの担当者が登壇する予定で、こちらもかなりおもしろいと思いますのでお楽しみに。悲鳴が上がるコンテンツばかり考えた人物です……。

──中川さんは『紅蓮のリベレーター』側の制作にも携わっておられるのですか?

吉田 もちろんそうですが、いまはパッチ3.5に集中しています。シャドウ・オブ・マハの完結編となるアライアンスレイドを制作しているところです。

──次回も、オズマに匹敵するバトルを……?

吉田 演出も含めて“いままでの『FFXIV』とはルールが違うけど……”みたいな感じで、喧々諤々やっているようです。

──吉田さんは、禁忌都市マハのオズマの仕様を見たときにどう思いましたか?

吉田 これはアリだなと。唯一「途中でフィールドが変わるのはいいが、必ずHPは引き継いでね」とだけ。エリアに戻ってきたときに敵のHPが全回復だと、「あ、違うボスに入れ替えて処理してるな」と露骨にわかるので興ざめしてしまいます。飲み込まれた状態から脱出してバトルを再開するという一連の流れが明確にわからないと、ゲーム体験としてつまらないものになるためです。

ティザートレーラーには“本編”にはない独自のシーンがある

──すでに国内では、ティザートレーラーに登場した女性に関する議論が始まっています。やはり、“あの人”ですか?

吉田 どうなんでしょう……(笑)。これから本格的な議論になってほしいと思っています。『旧FFXIV』からシナリオを追いかけている方であれば、「おかしいな」と感じる部分もあると思いますし。ゲーム内の時間軸はまだパッチ3.Xシリーズなので、ティザートレーラーはある意味、未来を示しているわけです。双方を比較することで、将来の展開を議論する……この感覚はほかの作品にはないので、今後もそうした雰囲気を作っていければなとは思っています。

──勝手な予想ですが、あの女性はイダではないと思っています。イダとパパリモは『紅蓮のリベレーター』でも重要人物として登場することは間違いありませんか?

吉田 誰とは限定せずに言いますと、暁の血盟の重要キャラクターは『紅蓮のリベレーター』でも活躍はします。あの女性が誰なのかというところは、 パッチの展開にも関わってくる部分でもあります。せっかくなので、いろいろな予想を楽しんでいただきたいです。

──アラミゴを舞台に選んだ理由は、『旧FFXIV』でやりかけていたことを回収したいという思いからですか?

吉田 そうですね。アラミゴに関しては、すでにウルダハのお話にたくさん絡んできています。イルベルドが暴走した根本的な原因もそうした部分にあるので、その結果として、光の戦士たちはイシュガルドに向かうことになったわけです。それを放置した状態で、“ほかのどこの勢力と戦うの?”という思いがありました。設定だけ語られて中身がまったく現実化しない状況が、僕個人としてはあまり好きではありません。ひとりのプレイヤーとして遊んだとしても、仲間から「じつはこことここのあいだにはこういう話があって」と言われても、「うーん」となってしまうので。

──では、拡張パッケージ第2弾の計画が動き出して、わりと初期にアラミゴと決まっていたのでしょうか?

吉田 イシュガルドを舞台に決めたときほどすんなりとは行きませんでした。僕が体制を引き継いだ当初、スタッフに「どうしてこの世界はファンタジーっぽくないの?」と聞いたんです。

──するとどういう反応が?

吉田 「イシュガルドという国がもともとあって、正式サービスが開始される時点でそれが入っているはずだったんですが、落ちた(実装が間に合わなかった)からです」と(苦笑)。続けて「竜と騎士というわかりやすい要素はすべてイシュガルドにあるんです」と説明を受けて、さらに「おいおい」という(笑)。「実装できていないものを大切に抱えてどうするんだ」と。イシュガルドの大審門を開けて、プレイヤーの皆さんに楽しんでもらうことをが大きな目標のひとつになり、結果『蒼天のイシュガルド』はかなりの覚悟を持って当初から舞台が決められていました。その一方、支配する者と支配される者がいて、その中から自分たちの土地を奪還していく『紅蓮のリベレーター』みたいなテーマは、日本の方にあまりなじみがありません。ですので、確かに(『蒼天のイシュガルド』よりは)ちょっと悩みました。

──アラミゴに最終決定したのはいつごろですか?

吉田 『蒼天のイシュガルド』をリリースした直後には、腹をくくるということで、今回の舞台が決まっています。そうしないと、このスピードでこれほど大きなボリュームの拡張パッケージは作れません。大規模なパッチを毎回開発しながら、その裏で拡張パッケージを制作していかなければなりませんので、決断はどうしても早くする必要があるためです。

──過去のメインストーリーで光の戦士とラウバーンが戦うシーンが登場しましたが、あれも『紅蓮のリベレーター』への布石と言いますか、ヒントだったのでしょうか?

吉田 無意識のうちにスタッフがそうした可能性はあります。ラウバーンはもともと闘技場でのし上がってきたアラミゴ出身のキャラクターですが、そのわりには、どうも歯切れの悪い立ち位置でした。パッチ2.55で一度大暴れをしているとはいえ、真正面から描かれたことがない側面もあります。とはいえ3都市のグランドカンパニーの首領の中では、ラウバーンがいちばん出しやすいキャラクターでもあるので、つぎの拡張パッケージの舞台がアラミゴに決定したことを受けて、もしかしたら(スタッフたちの)意識の中にそれがあったのかもしれません。

──『紅蓮のリベレーター』というタイトルに込めたメッセージや思いはどのようなものでしょう?

吉田 『蒼天のイシュガルド』は、フライングマウントで冒険の舞台が空へと広がっていくというコンセプトが早い段階から決まっていました。そのせいもあって、“蒼天”という単語はすぐに出てきました。一方で英語版タイトルの“Heavensward”は、キリスト教的に言うと天国はひとつだけど、エオルゼアには天に至る道がたくさんある……そういう意味で名づけられています。あとは、前回が“蒼”だったので、今回は赤=“紅”でいこうかなと(笑)。

──なるほど(笑)。

吉田 本日発表した通り、今回は解放がテーマです。僕の中には、中世ヨーロッパの革命のイメージが少しあります。“革命の旗印”が放つ熱に動かされた人たちが集まることで、政治思想や軍隊があるにせよ、最後は民衆が(勝利を)勝ち得る……そのさまを象徴する色が、僕の中では赤でした。“灼熱”などのキーワードも候補として挙がりましたが最終的に“紅蓮”となりました。“蒼天”もふだんの文章ではあまり用いる単語ではないので、今回は“紅蓮”がしっくりくるのかなという感じで、絞ったあとはわりとすんなりでした。基調講演でもお話しましたが、“誰もが解放を望んでいるわけではない”ところは扱いたい部分ではあります。英語タイトルについては“解放者”に相当する単語の中で、日本人がすぐに聞いてわかるものがなく、難航しましたね。

──そういう経緯だったんですね。

吉田 『新生エオルゼア』や『蒼天のイシュガルド』は、造語だとしてもタイトルに地名が入っているのでわかりやすい。今回も“漢字からカタカナ”で流れるタイトルにしたかったのですが、あとで自分たちの首を絞めることになることを知りつつも、「できれば今回も“何々の何々”にしよう」という話をしました。僕が解放者というキーワードを提示して、それに相当する英単語を探した結果、英語的にはリベレーターがもっともしっくりくると。しかし、いかんせん、日本人にはなじみが薄い英単語なので……。おそらく「意味がわからない」という声が出るだろうと、漢字をルビとして当てることにしました。ロゴでは漢字をルビとして“解放者”を付けますが、正式名称を文章で書く際には『紅蓮のリベレーター』で統一するようにしています。解放者と書いて、リベレーターと読ませる……これがロゴのイメージです。

『紅蓮のリベレーター』の展望、ジョブ調整の方針、ジャンピングポーション……いま話せることのすべて! 『FFXIV』吉田氏ロングインタビュー_03
▲『紅蓮のリベレーター』のタイトルロゴ。ヒューラン族(アラミゴ解放軍?)と思しき人々が武器を掲げている。

──今回もエオルゼアの地名がタイトルに入るのだろうと思っていました。

吉田 でも、『紅蓮のアラミゴ』はさすがに……(笑)。そもそも、そういう地名の縛りは、今後さらに首を絞めるのでやめておこうと。