謎が多いストーリーにも注目!

 2016年9月15日(木)から9月18日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ 2016(15日・16日はビジネスデイ)。2日目となる9月16日に、『Horizon Zero Dawn』のメディアセッションが行われた。

 メディアセッションは、東京ゲームショウ 2016会場に出展されているデモをプレイした後、開発者へのインタビューという流れで実施された。プレイリポートについては、昨日記事がアップされているので、そちらを確認していただくとして、本記事では、インタビューの内容をお届けする。

[関連記事]
『Horizon Zero Dawn』ステージイベント&プレイリポート 爽快で流れるような戦闘を体験してきた【TGS 2016

Guerrilla Gamesの新たな挑戦! 謎多きストーリーも注目の『Horizon Zero Dawn』メディアセッションリポート【TGS 2016】_01
▲写真左、Guerrilla Gamesのリードライター・JOHN GONZALEZ(ジョン ゴンザレス)氏
写真右、Guerrilla GamesのFrancisco Peters(フランシスコ ピーターツ)氏
Guerrilla Gamesの新たな挑戦! 謎多きストーリーも注目の『Horizon Zero Dawn』メディアセッションリポート【TGS 2016】_02
▲デモは、ゴンザレス氏とフランシスコ氏に直接アドバイスを受けながら、プレイさせていただいた。

――これまでFPS作品を手掛けてきた、Guerrilla GamesがオープンワールドRPGを制作することになった経緯を教えてください。
ゴンザレス つぎに作る作品のコンセプトを決める際、FPSという経験のあるものではなく、“自分たちがどこまでできるのか”ということに挑戦したいという思いから本作が生まれました。FPSファンの方が多いことも理解していますが、それと同じくらいオープンワールドRPGもファンが多いので、今回はそこに挑戦することにしました。

――オープンワールドRPGへの挑戦ということで、開発で苦労されていることはありますか?
ゴンザレス やはりツールの制作がたいへんでした。これまでのFPS用のツールではなく、オープンワールドRPGのためのツールを制作する必要があったので。開発の初期には、30分ほどでクリアーできるクエストひとつを作るのに、4週間も掛かっていました。ただ、徐々にツールも完成してきて、チーム作業のパイプラインも整ってきたので、現在では半日ほどで完成できるまでになりました。

――ストーリーが謎を呼ぶとても興味深いものになっていると思うのです、その謎はすべてゲーム中で明らかになるのでしょうか?
ゴンザレス “なぜ、こういった世界になっているのか”、“アーロイはどこから来たのか”など、ゲームをプレイすることで明らかになっていきます。ゲームを最後までプレイすると、その謎もすべて明かされていくので、ぜひ自分の目で確かめてみてください。

――昨日、SIEのプレイステーションブースのステージで披露されたデモでは、選択式の会話シーンなども見受けられました。会話の選択によってクエストの内容に変化があるのでしょうか?
ゴンザレス 会話の選択によってクエストの内容が大幅に変化することはありません。開発として、いちばんフォーカスしているのは、会話を選択することでよりクエストの情報をより詳細に得られるということです。“なぜ、このような状況になっているのか”、“なぜ、このクエストを行う必要があるのか”など、そういったことを聞いて、プレイヤーにはもっとストーリーの中に入ってほしいという思いがあります。一部のクエストでは、ちょっとした変化があるかもしれませんが、最終的なエンディングはひとつです。

――日本語版の仕様について、東京ゲームショウ 2016の開催にあわせて公開されたトレイラーは日本語音声になっていましたが、ステージで披露されたデモの会話シーンは英語音声でした。製品版では、会話シーンなども日本語音声になるのでしょうか?
ゴンザレス はい、すべて日本語になります。

――英語音声、日本語字幕という選択は可能でしょうか?
ゴンザレス そちらについては現在検討中です。私は逆に日本語音声、英語字幕で遊んでみたいです。

――昨日のデモプレイでは、ブロードヘッドと呼ばれる敵にオーバーライド(※アーロイの敵をハッキングする能力)して、ブロードヘッドに騎乗して移動していました。しかし、PlayStation Meetingで公開された映像では、大型の敵にオーバーライドしたときにマップのようなものが表示されていましたが、敵によってオーバーライドをしたときの効果が異なるのでしょうか?
ゴンザレス その通りです。PlayStation Meetingで披露したデモの敵へのオーバーライドは、エリアの情報を収集したり、サイドクエストの位置を表示したりする効果があります。

――発売を楽しみにしている方に、メッセージをお願いします。
ゴンザレス 日本の皆さんに魅力を感じていただけていることは、とてもうれしいです。ストーリーもすごくおもしろいものになっているので、楽しみにしていてください。