本体、PC、プレイスペースを準備して、いよいよVRの世界にダイブ!
2016年4月5日より全国への出荷が開始されたVR(バーチャルリアリティ:仮想現実)を体感できる最新デバイスのHTC Vive。HTC Vive製品版の到着後、これまで開封の儀から、セッティングまでを順に紹介してきたが、VRのソフトを遊ぶにはどんな手順が必要なのか。実際に遊んでみたら、どんな体験ができたのか。ソフトの導入からプレイのインプレッション、プレイ後の感想など、実機に触れた率直な感想をお届けする。
[関連記事]
・【開封の儀】VRデバイスの本命“HTC Vive”の製品版が編集部に到着! さっそく開封してセット内容を大公開!!
・VRデバイスの本命“HTC Vive” 編集部に届いた製品版を使ってセッティングにトライ!
ちなみに、前回同様PCはドスパラが販売するゲーミングPCのガレリアを使用。17.3インチ液晶(1920×1080)と、ノートにしては大型サイズになるが、CPUはインテル の第6世代プロセッサー“Skylake-H”Core i7-6700HQ(4コア+Hyper-Threading対応/定格2.60GHz/最大3.50GHz/L3=6MB)、グラフィックスは最新鋭のデスクトップ向けハイエンドグラフィックスに匹敵する非常に優れた性能を実現するGeForce GTX980M 8GB、メモリーも8GBのDDR4 SO-DIMM×2の16GB搭載。さらにストレージは250GBのSSDと、1TBのHDDのデュアルドライブで、USB3.0も6機に、Thunderbolt3+USB 3.1 Type-C端子も用意するなど、拡張性も十分。デスクワークでの使用はもちろんのこと、4K動画の編集や高解像度画像の処理といったマシンパワーが求められる作業から、HTC ViveのようなCPU+グラフィック性能を求められるゲームまで、省スペースでストレスなく応えてくれるマシンとなっている。
・ゲーミングPC ガレリア QSF980HGS紹介ページ
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=5611&sn=0(⇒こちら)
HTC Viveは、部屋から部屋へと気軽に持ち運んで楽しむものではないが、夏休み・お正月の帰省時や、誕生日会や学園祭のようなイベントなどで、みんなでVRを楽しみたい場合でも、今回使用したガレリアであればスムーズなVR環境の移動対応ができるだろう。
前置きが長くなってしまったが、ソフト導入とプレイのインプレッションを紹介する前に、ひと通り遊び終えての感想を最初に述べておきたい。ハッキリ言って、HTC ViveのVR体験はやばすぎる! というのが、筆者の率直な感想である。なぜ先に結論を述べるかというと、どんな文章や画像、あるいは動画をもってしてもこの体験のすごさを伝えることは難しく、最終的には「ぜひとも体験してほしい」にならざるをえないからである。
実際に、筆者以外の編集部員にも試してもらったが、体験中&体験後のコメントは、皆一様に「何これ!」、「すごい!」、「やばい!」しか口にしていなかった。とくに「本当にそこまですごいの?」と、VRに懐疑的な目を向けていた編集部員にも体験させてみたのだが、「何だこれは! すごい! やばい!」と、編集者なのにほかに語彙や表現はないのかと思うくらい、同じような感想が並べられる始末である。
このように、HTC Viveによってもたらされる体験がすごいものだということは、体験した人間ならば誰もがわかるのに、ことVRに限っては“百聞は一見にしかず”しか魅力を伝える術がないというのだから、本当に編集者泣かせのデバイスとしかいいようがない。
いま現在のところは、4月15日から10月中旬までの期間、東京・お台場にあるダイバーシティ東京プラザ3Fで開催されるエンターテインメント研究施設“VR ZONE Project i Can”や、5月8日まで開催される『マブラヴ オルタネイティヴ』の店頭体験デモプレイに赴いてもらうのが手っ取り早く体験できる機会となるだろう。
[関連記事]
・VRエンターテインメント研究施設“VR ZONE Project i Can”がお台場にオープン! 高所体験やスキー滑降、電車運転など大人の「やりたい!」をVR技術で実現
・最新VRデバイス“HTC Vive”で『マブラヴ』の世界を体験できるデモプレイをドスパラ秋葉原本店、GALLERIA Loungeにて実施!
ここで、「VRは本当にすごいので、ぜひとも体験してほしい」と、本記事をまとめて締めてしまってもいいのだが、3回に渡って続けてきたHTC Vive体験リポートの最後がそれでは、あまりにも投げやりに見えてしまうので、ここから実際にソフトの導入、プレイをした様子をお届けしていく。
まずはSteam VRのストアでVR用のコンテンツ・ソフト探し
HTC Viveを手にし、PCとプレイスペースを確保してから、セッティングも完了したあとは、当然コンテンツを入手しなくてはならない、HTC ViveでVR体験を楽しむためのソフト類は、STEAMのストアに用意されているので、ここで購入・インストールすればプレイが可能になるというわけだ。ストア自体はPCのウェブ上で開くことができるので、VRを起動していなくても購入はできるのだが、今回はせっかくなのでVR上の仮想スクリーンを使ってソフトを導入することにした。まずはVR内に表示されているSteam VRの仮想スクリーンから、ストアを選択し、HTC Vive対応ソフトを表示してみたところ、発売前のタイトルも含めて、70以上の作品がヒット。HTC Vive自体、リリースしてまだ間もないが、VRソフト自体はけっこうな数が揃っているようである。今回は短期間での試遊であったため、無料のソフトをチョイスして遊んでみた。