美しきマナの調べに酔いしれる

 1991年にゲームボーイで第1作が発売されたスクウェア・エニックスの人気RPG、『聖剣伝説』シリーズ。その生誕25周年を記念する、伊藤賢治氏プロデュースのライブイベント“SQUARE ENIX Presents 聖剣伝説LIVE ~Echoes of Mana~ Produced by Kenji Itoが”中野サンプラザホールにて2016年1月30日に開催された。

 懐かしさとともに、これからのシリーズの展開への期待をもたらしてくれた、今回のライブイベントの模様をリポートする。

伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_01
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_02
▲中野サンプラザホールは、数々の有名アーティストが音楽イベントを開催してきた音楽の聖地のひとつ。聖地でのライブ開催には、マナの女神も大満足?
▲会場には、プレイステーション Vita、iPhone、Android向けアクションRPG『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』のイラストも展示。撮影のための列ができるほどの人気ぶりだ。
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_03
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_04
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_05
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_06
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_07
▲物販にも長蛇の列が。本イベント限定のグッズは、会場早々に完売!!

演奏だけじゃない! 開発秘話も飛び出したライブイベント

伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_08

 開演後1曲目に演奏されたのは、原作でもオープニングで聴くことができる『Rising Sun』。伊藤賢治氏はおもにピアノを担当し、ギター、ドラム、弦楽器などのバンドメンバーがそれをサポート。原作同様の、どこか物悲しくも温かみのある演奏で、来場者は序盤から一気に『聖剣伝説』の世界に引き込まれていった。

伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_09
▲伊藤賢治氏。

 1曲目の演奏が終わり、伊藤氏が挨拶。「『聖剣伝説』25周年でもある今年、こんなにたくさんのお客さんに応援していただき、ライブを開催することができました。『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』は僕が当時のスクウェアに入社して、初めて単独でサウンドを担当したタイトルで、非常に思い入れがあります。今日は僕も泣くと思います(笑)。楽しみながらやっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします」とコメントし、つぎの演奏へと入った。

 続いて演奏されたのは、『Requiem レクイエム』と『果てしなき戦場』。『Requiem レクイエム』のゆったりとした演奏から一変、『果てしなき戦場』では激しいギターサウンドが鳴り響く。『果てしなき戦場』はフィールドで流れる音楽なので、ファンにとってはとくに印象に残っている曲のひとつだろう。

伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_10
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_11
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_12
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_13
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_14

 つぎの『村』~『王宮のテーマ』のメドレーでは、伊藤氏がピアニカで演奏する一幕も。穏やかな演奏と激しい演奏の入り乱れる楽曲構成が、来場者の耳と思い出を刺激していく。

 『王宮のテーマ』を演奏した後は、トークセッションに下村陽子氏と菊田裕樹氏が登壇。菊田氏は『聖剣伝説2』、『聖剣伝説3』の楽曲を担当し、下村氏は『聖剣伝説 LEGEND OF MANA』、『聖剣伝説 HEROES of MANA』の楽曲を担当している。シリーズの25年の歴史を作ってきた3名が、昔話に華を咲かせた。

伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_15
▲左が下村陽子氏、中央が菊田裕樹氏。

 伊藤氏は「植松(伸夫)さんが『サガ』と『聖剣伝説』どっちを担当したい? と僕に聞いてきて、僕は『聖剣伝説』がいいですと答えたんです。そうしたら植松さんは1日経ったあとに、「『サガ』やってみろ。イトケンは甘いところがあるから、河津さん(スクウェア・エニックスの河津秋敏氏。『サガ』シリーズを手掛けるプロデューサー)に揉まれてこい」って言ってきて(笑)。前の日の質問はなんだったんだって。そこから僕の『サガ』人生がスタートしたんですが、『聖剣伝説』はその後に当時のスクウェアに入社した菊田さんが担当することになったんですよね」と当時のことを語った。

 菊田氏は「まだ若かったから、心配というか、どうしたらいいんだろうっていう気持ちが大きかったですね。ひねくれてたんですよね。わりと当時のスクウェアって、僕もそうなんですが、何かコンプレックスを持っている人が多かった印象があります。そのコンプレックスをバネにしていいものを作ってやるって意識があって。『聖剣伝説2』の少し変わった楽曲も、そういうことの表れなんじゃないかと」と入社当時の思い出を語っていた。

 伊藤氏が下村氏に当時の思い出を聞くと、下村氏は「ほかのプロジェクトでアメリカに行っていたときに、石井さん(石井浩一氏、『聖剣伝説』シリーズの生みの親)から「新しくRPGを作るんだけど、いい人いませんか?」とメールがきまして。私は「皆さん才能あるし、この人はこういう音楽が得意です」といった返信をしたのですが、2日くらい経ってから「つぎの『聖剣伝説』はキミに頼むことになったから」と石井さんからメールで言われて、『聖剣伝説 LEGEND OF MANA』の楽曲を作ることになりました。ずっと「ファンタジーなRPGをやりたい」と思って当時のスクウェアに入ったので、このゲームでようやく念願が叶ってうれしかった反面、すばらしい先輩方が名曲を作られてきたシリーズなので、プレッシャーがありましたね」とコメントした。

 さまざまな思い出トークが飛び出し、盛り上がったトークセッション。菊田氏は最後に、「あれから25年が経過しましたが、その25年で一生懸命いろいろなことをして、センスを磨いてやってきました。そんな姿を見ていただきつつ、これからも曲を聴いていただきたいです」とコメント。下村氏は「私も、あれからもう何年経つんだなと思いながら、いまも新しいタイトルの楽曲を担当させてもらっています。そして、こうやって懐かしい人たちと顔を合わせることもできて、幸せな作曲人生だと思っています。ぜひこれからもがんばっていきたいと思いますので、よろしくお願いします」といまの気持ちを語っていた。

伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_16
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_17

 最後に伊藤氏が、「今回は僕の楽曲がメインのライブですけど、今後機会があれば3人合同のライブができたらいいですね」と言うと、会場からは多くの拍手が。機会があれば、『聖剣伝説』全シリーズの名曲を聴けるライブが開催されるかも? ちなみに、菊田氏のお気に入りの曲は、『聖剣伝説2』の『天使の怖れ』。下村氏のお気に入りの楽曲は『聖剣伝説 LEGEND OF MANA』の『ホームタウン ドミナ』と『滅びし煌めきの都市』とのこと。

伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_18

 トークセッションの後、ボーカリストの藤本記子さんを加えて『マナの使命』、『哀しみのなかで』、『想いは調べにのせて』を演奏。藤本さんの「ラララ」と口ずさむヴォカリーズと演奏のハーモニーを堪能できた。いずれも切ない雰囲気の漂う楽曲で、このパートでは皆、藤本さんの歌声と演奏にじっと耳を傾けていた。

『聖剣伝説』シリーズのクリエイター2名が登壇

 藤本さんボーカルの楽曲が終わると、ここで第2回のトークセッションに。シリーズの生みの親である石井浩一氏と、近年の『聖剣伝説』シリーズのプロデューサーを務める小山田将氏が登場した。

伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_19
▲左が小山田将氏、中央が石井浩一氏。

 このトークセッションでは、石井氏と伊藤氏が当時の開発トークにて盛り上がる。石井氏は「ずっと作りたかったアクションRPG。しかも、物悲しいストーリーがあるゲームを作りたかった。開発は少人数かつ、初めて仕事をする人ばかりで、作れるかな? と当時は思っていたけれど、誰ひとり欠けても第1作は完成しなかっただろうなと、いまになって思う」と当時の思い出を語った。また、「イトケンの曲は何回もボツを出しちゃったけど、直してきた曲をオーケーしたときの「よし」ってうれしそうな顔を久々に思い出したね」とも語った。

伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_20
▲会場では、第1作発売当時の石井氏と伊藤氏の写真を公開。若々しいおふたりの姿に、当の本人はすこし苦笑いしてしまう場面も。

 小山田氏は「25年前というと、自分は当時7歳。25年の時を経て、こういうふうにシリーズに関われるとは夢にも思わなかったですね。もともとガラケーのアプリ用に第1作を移植させていただいたときに、石井さんともやり取りをさせていただいたのですが、その時に、当時は容量の都合で実装できなかった要素がいくつかあるということを教えていただきました。リメイク版では、当時の石井さんの思い入れとともに、それらを反映しています」とリメイク版への想いを語った。

伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_21
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_22

 その後も思い出トークは続く。小山田氏が第1作をリメイクするときに、当時の上司だった田端氏(田畑 端氏。『ファイナルファンタジーXV』などを手掛けるスクウェア・エニックス所属のゲームクリエイター)に「小山田くん、『聖剣伝説』やるなら、石井さんに感想文出さないとダメだめだよ」と言われたとのこと。その感想文を手紙で読んだ石井氏は「自分が作ったものをこれだけ愛してくれて、作らせてくれって言われてすごくうれしい。そういう人には、作ってもらわないわけにはいかない」と胸のうちを語った。

 また、このトークセッションにて、第1作のリメイクであるプレイステーション Vita、iPhone、Android向けアクションRPG『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』の配信日が2016年2月4日であると発表。小山田さんは「少し前に『聖剣伝説 RISE of MANA』のサービス終了を発表させていただきましたが、『聖剣伝説』シリーズは今後も展開を続けていきたいと思っています」と語った。

伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_23
伊藤賢治氏プロデュースの『聖剣伝説』25周年記念ライブをリポート! トークパートでは石井浩一氏らが思い出を語る_24