年末までに260機種ものWindows 10対応デバイスが発売!
代表執行役 社長
平野拓也氏
2015年10月14日、日本マイクロソフトは、この秋よりWindows 10を搭載したさまざまなデバイスが発売されることを受け、“Windows 10 Partner Device Media Briefing”を開催。同社代表執行役 社長の平野拓也氏らが登壇し、今後の展望を説明した。
平野氏が社長に就任した直後の7月29日に提供が開始されたWindows 10。平野氏曰く「セキュリティーの高さや使いやすさが好評を得て」、具体的な数値は公表できないものの、目標を超える規模でアップグレードが進んでいるという。
これまではさまざまなスクリーンのサイズで使用できる“One Windows”を合言葉にしてきたが、Windows 10搭載のPC、スマートフォンや、タブレットなど、多種多様なデバイスで提供が始まり、いよいよ“Windows 10の第2章”が始まることになる。
また、日本マイクロソフトは、革新的なパーソナルコンピューティングの実現には、パートナーとの連携が不可欠と捉えており、今回のようなデバイスパートナーが一堂に会しての説明会は日本のみでの展開なのだそうだ。
続いて、Windows 10の代表的な機能を説明するデモンストレーションが行われた。このデモでは、利用者からのさまざまなフィードバックを活かす取り組みや日本後に対応した音声認識システム“コルタナ”、ノートPCやタブレットなど、用途やシーンに合わせて最適なUIに切り換わる“コンティニウム”といった機能が紹介された。
この年末までに、国内では260機種以上ものWindows 10搭載デバイスが登場する予定だという。デバイスの特徴として、“Windows Hello”と言われる生体認証機能に対応した3Dカメラ搭載機種、4K対応機種、ハイレゾオーディオ対応機種、世界最軽量クラスのノートPCなど、多様なデバイスが登場し、「日本のユーザー様に、世界最強のラインアップをお届けできる」(平野氏)と自信を見せた。
年末商戦に向けた施策としては、“TOKYO DESIGN WEEK 2015”や“Windows 10 GAME DAY”、“COUNTDOWN JAPAN15/16”といったイベントと連携し、Windows 10を使ってアップグレードされるデジタルライフスタイルを提案。また、最大10000円[税抜]を通常の下取り価格から増額する“Windows 10搭載PC-買い替え「下取り増額」キャンペーン”を10月15日(木)~10月28日(水)に実施する。
TOKYO DESIGN WEEK 2015
日時:10月30日(金)~11月3日(火)
会場:明治神宮外苑絵画館前
※“TOKYO DESIGN WEEK 2015”公式サイト
Windows 10 GAME DAY
日時:11月27日(金)~11月28日(土)
会場:UDXアキバ広場
※“Windows 10 GAMEDAY”公式サイト(後日公開)
COUNTDOWN JAPAN15/16
日時:12月28日(月)~12月31日(木)
会場:幕張メッセ国際展示場
※“COUNTDOWN JAPAN15/16”公式サイト
Windows 10搭載PC-買い替え「下取り増額」キャンペーン
日時:10月15日(木)~10月28日(水)
対象店舗:エディオン、ケーズデンキ、コジマ、上新電機、ソフマップ、PCデポ、ビックカメラ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ(50音順)
※“Windows 10搭載PC-買い替え「下取り増額」キャンペーン”特設サイト
コーポレート バイスプレジデント
OEM担当
ニック・パーカー氏
続いて、米・マイクロソフトでデバイスパートナーを担当するニック・パーカー氏が登壇、グローバル市場でのWindows 10についての説明があった。
ニック氏によると、Windows 10によって、ビジネスチャンスは大きく広がり、2016年に出荷されるデバイスは5億900万台、既存のWindowsユーザーは15億人、6億台以上は4年以上前のモデルのPC、10億人以上がマイクロソフトのオンラインサービスを利用しているそうだ。マイクロソフトは、日本のOEMパートナーと今後ともグローバルと日本市場において、成功するためにガッチリとタッグを組み、協業していくという。協力することで、日本だけでなく、グローバルな市場をカバーでき、日本のパートナーの優れた技術が発揮されていて、世界中に広がっていくのだと述べた。
Windows 10搭載スマートフォンを国内向けに投入
ここで再び平野氏が登壇し、Windows 10対応のスマートフォンに関する新展開が発表された。日本でのWindows Phoneビジネスは、ここ数年展開されていなかったが、
平野氏も社長就任後、もっとも多い質問のひとつがこのWindows Phoneに関することだったという。その都度「時期が来ればお答えします」としていた平野氏だが、その“時期”が今回。日本における、Windows 10 Mobile搭載のスマートフォンデバイスの開発について、既発表の3社(マウスコンピューター、サードウェーブ、プラスワン・マーケティング)に加え、新たにトリニティ、日本エイサー、VAIOの3社が開発表明をした。具体的な製品や提供時期については、各社からの発表を待ちたい。ちなみに質疑応答で、マイクロソフトとしてのWindows 10 Mobile搭載スマートフォン対応への質問があったが、「まだお話しできる段階にない」(平野氏)とのことだ。平野氏は、「日本におけるスマートフォンの領域においても、パートナー様との連携を軸とした展開を推進していきます」とし、さらに多くの企業からのデバイスが発表されるように支援する体制を整えるという。
最後に平野氏は、「日本マイクロソフトにとって、新しい提案をお客様にできるようになり、また、クラウドとデバイスを軸とした事業展開をさらに加速できる。ひとりでも多くのお客様にWindows 10の新しい体験をしてもらいたい、と心から願っている」と締めた。