デジタルネイティブ世代の新たな学校がいよいよ始動

 カドカワは、2016年4月に開校を予定している“N高等学校”について、学校名や授業内容などの詳細を発表した。

 本プロジェクトは、同社(旧KADOKAWA・DWANGO)が2015年7月に“ネットの高校”として発表した、新たな教育事業(関連記事はこちら)。このたび、“学校法人角川ドワンゴ学園”との学校法人名のもと、“N高等学校”を正式名称として、2016年4月に高等学校(普通科)を開校予定であることが発表された。生徒の募集は本日10月14日より開始され、11月9日には“第1回 ネットオープンキャンパス”も実施される。

カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_05
カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_04
▲“N高等学校”制服

 以下、リリースより。


カドカワが創る“ネットの高校”
「N高等学校」2016年4月開校予定
~大学進学に向けたオリジナル授業など豊富な課外授業がネットで受講可能、
地方自治体協力による職業体験をはじめリアルの行事も充実~

 カドカワ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:川上量生)は、同社が2016年4月に開校を予定している「N高等学校」について、学校名、授業内容などの詳細を公開しました。

好きなときに、好きなだけ。新しいカタチの高校としてネット社会に必要な授業を提供

 N高等学校は、デジタルネイティブ世代が夢見る、今のネット社会に対応した新しい高校です。本校では授業やレポート提出をネットで行うため、生徒は時間を問わず自身のペースでいつでも授業を受けたり、ネットを通じて講師に質問することができます。通常科目だけでなく、各業界プロフェッショナルの講師陣によるプログラミング、文芸小説、ゲーム、アニメ、ファッション、美容など、多種多様な「課外授業」をネットで受けられることも特長で、生徒は好きなときに、好きなだけ、希望に沿ったカリキュラムを選択することができます。

 また、ネットだけでなく、各地方自治体と連携して実施する「職業体験」の機会も提供。農業・漁業・伝統工芸など、実際に地方での職業体験に参加することで、早期に社会で役立つスキルを身につけられる環境を用意します。さらに、グループ会社の株式会社ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ超会議」や「闘会議」といった、リアルイベントへの体験機会も用意。ネットを通じて自由に授業を受けながら、リアルでのさまざまな体験機会も提供していくことで、新しい教育の在り方を実現します。

カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_01
カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_02
▲N高の魅力「ネットの高校だから自分がやりたい勉強の時間が増える」→身支度や通学時間がかからず、やりたい勉強の時間を多く持てる。
▲N高の魅力「増えた時間にN高ができること」→各業界プロの講師陣による課外授業で、可能性を広げられる。

<学校法人概要>
◆学校法人名:学校法人角川ドワンゴ学園
◆高校名:N高等学校 ※N高等学校は仮称ではありません、正式名称です。
◆開校時期:2016年4月予定 ※設置認可申請中。
◆本校所在地:〒904-2421 沖縄県うるま市与那城伊計224
※年5日間のスクーリングは、沖縄伊計本校、東京、大阪のいずれかで受講可能。
◆課程:単位制・通信制課程(広域)
◆学科:普通科
◆卒業資格:高等学校 普通科 ※N高等学校は学校教育法第1条に定められた高等学校です。 全日制高校と同じ卒業資格を得ることができます。
◆学校理事:
・理事長/佐藤辰男
・理事/荒木隆司、奥平博一(校長)、角川歴彦、川上量生、 鈴木敏夫、志倉千代丸、中島武
※サイトURL
※学費等の詳細に関しては公式サイトをご覧ください。

カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_03
カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_06
▲N高等学校ロゴ
▲N高等学校本校校舎(沖縄県うるま市)

<N高等学校 今後のスケジュール>
■10月14日:生徒募集開始
■10月17日~:学校説明会開始(全国)
■11月1日:学校説明会/フクラシア東京ステーション
■11月3日:学校説明会/梅田阪急ビルオフィスタワー26階
■11月~:ネットオープンキャンパス(毎月実施)
■2016年4月:開校予定

<第一回 ネットオープンキャンパス概要>
■日時:11月9日(月)21:00~
■講師:まつもと ゆきひろ(Ruby開発者)
■内容:N高の授業紹介と、課外授業のお披露目放送を実施
※URL

就職・進学につながる、プロフェッショナルによる「課外授業」

●大学進学を目指すためのオリジナルカリキュラム授業(ネット受講)
学習参考書の出版社として約30年の歴史を持つKADOKAWA 中経出版の全面協力によるオリジナル教材と、「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」の著者で坪田塾塾長の坪田信貴氏がスペシャルサポーターを務める実力派講師陣の指導によって、大学進学のための力を身につけることができます。

特長
●KADOKAWA 中経出版のノウハウが詰め込まれたオリジナル教材…最新の大学受験動向を踏まえたオリジナル教材で、大学進学に必要な実力を養います。レベル別に選択可能な問題集と、詳細な解説の参考書、そして解説動画の組み合わせで、内容を深く・徹底的に理解することができます。

●実力派予備校講師による授業…指導経験豊富で受験を知り尽くした実力派予備校講師陣の白熱授業で、さらに理解を深めることができます。これまでのネット授業に
はなかった双方向性のある授業で、みんなと一緒に教室で授業を受けている感覚で受講できます。

カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_12
▲坪田信貴

●ドワンゴのトップエンジニアが教えるプログラミング授業(ネット受講)
初心者でもニコニコ動画のシステム(だいたい)を1 から自分で作れるようになる授業や、オリジナルのスマホアプリやWeb サービスの作成など、IT 業界の基礎からPC、インターネットの仕組みまで、プログラミングの基礎を特別講師とドワンゴのトップエンジニア陣から学ぶことができます。

コース名(基礎)/言語・内容
1. 入門/プログラミングの基礎/JavaScript、HTML、CSS、Node.js
2. WEB アプリ開発/Scala
3. スマートフォンアプリ開発/Java、Swift
4. ニコニコ動画を一人で開発/Web アプリ、スマホアプリ、Media ファイル

コース名(応用)/言語・内容
●コンピューターサイエンス/大学で学ぶコンピューターサイエンスの講義
●トップエンジニアの特別講義/最先端の研究内容や今後の予想を講義

※その他、人工知能、ビッグデータ解析、競技プログラミングなどの授業も展開予定。

講師
まつもとゆきひろ(プログラミング言語Ruby の生みの親)、戀塚昭彦(ドワンゴ 技術コミュニケーション室)、鈴木慎之介(ドワンゴ マルチデバイス企画開発部部長)

カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_07
カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_13
カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_15
▲まつもとゆきひろ
▲戀塚昭彦
▲鈴木慎之介

●KADOKAWAから作品を出版する作家が教える文芸小説創作授業(ネット受講)
起承転結に沿った小説特有のパターンを身につけながら、ストーリー構成やキャラクターの設定、さらに企画立案から取材、執筆、入稿、校正など、一冊の本が仕上がるまでの流れを学ぶことができます。作家の森村誠一氏を特別講師に迎え、現役で活躍する一流作家や編集者が汎用性の高い具体的な技術を伝授。最新のノウハウ、小説創作の今に触れることができます。

学べること
1. 小説特有のパターンを身につける…基本、王道パターンを学び、ミステリやSF、ファンタジーなどの特定のジャンルやテーマと組み合わせてオリジナルの物語を作ります。
2. ストーリ―構成とキャラクター設定について…キャラクター設定のパターンを学び、キャラが生き生きする舞台装置を用意し、ストーリー構成を考えていきます。
3. 一冊の本が仕上がるまでの流れ…本制作に関わるさまざまな役割とともに、企画立案から取材、執筆、入稿、校正など、本が完成するまでの流れを学びます。

講師
森村誠一(作家)、山根隆徳(KADOKAWA 文芸・ノンフィクション局 「本の旅人」編集長)

カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_14
▲森村誠一

●電撃で活躍するクリエイターが教えるエンタテインメントを創る授業(ネット受講)
電撃レーベルで活躍中のトップクリエイター(作家、漫画家、イラストレーター、ゲームクリエイター)や、ヒット作を手掛けているプロデューサー、編集者が、エンタテインメント各分野について講義。作家の川原礫氏、時雨沢恵一氏によるライトノベル執筆のノウハウ講義や、コミック制作、イラスト制作、ゲームやアニメの制作など、各分野の制作ノウハウを学ぶことができます。

学べること/講師
●ライトノベル(エンタメノベル)作家授業…プロット、執筆に大切なことなど、人気作家陣がノウハウを講義/川原 礫(作家)、時雨沢 恵一(作家)

●コミック作家授業…編集者と作家両方の視点で、コミックができるまでを学べる基礎授業/梅澤淳(KADOKAWA 電撃萌王、コミックit 編集長)

●イラストレーター授業…小説を基にしたイラストの描き方などを人気イラストレーターから学べる/いとうのいぢ(イラストレーター)、黒星紅白(イラストレーター)

●ゲームクリエイター授業…ゲームクリエイターを招いて、各職種の仕事内容、ヒット作の背景や発想のヒントを伝授/江口聡(KADOKAWA 電撃ゲームメディア総編集長)

●アニメプロデューサー授業…文庫をアニメ化する時に大事にしているポイントや過程など、アニメ関係者によるアニメ業界のケーススタディが学べる

カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_10
カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_11
▲川原 礫
▲時雨沢 恵一

●バンタンの現役プロ講師が教えるクリエイティブ授業(ネット受講+通学コース)
各業界へ多くの人材を輩出し続けるバンタングループによる、ファッション、ビューティなどバンタンの実践的な教育を現役のプロから受けることができます。また、ネット受講だけでなく、バンタン東京校、大阪校に通学できる「マイセレクトコース」も開始。週1、週3、週5の通学スタイルで、ファッション、ゲーム開発、声優など全33分野のクリエイティブ授業から受けたい授業を自由に選択し、通学受講することができます。

学べること/講師
●ファッション…洋服デザインの一連の流れや、アーティストのコスチューム制作まで学べる/坂部三樹郎(デザイナー)、伊達めぐみ(スタイリスト)、尾崎智子(デザイナー)

●パティシエ・シェフ…調理技術の基礎からオリジナルレシピ開発能力を学び、即戦力となるパティシエ・シェフを育成します/森大祐(パティシエ)、山下春幸(和食料理人)

●トータルビューティ…ネイル、メイク、ヘアアレンジ、ビューティウォーキングまで、美容の全てが学べる/川名麻子(ネイル)、栗林洋子(ヘアメイク)、yun(元モデル)

●ゲーム・アニメ・声優…ゲームプログラミング、アニメイラスト制作や、声優教育が受けられる/吉岡直人(ゲーム)、濱田順教(アートディレクター)、古川小百合(声優)

ネットなのに熱い。ネットの高校でもリアルの行事が充実 ~N高生はニコニコ超会議が文化祭~

 N高等学校では、生徒全員にメールアドレス、Slack(※1)、GitHub(※2)のアカウントを発行することで、生徒間の日常のコミュニケーションはSlackで行い、創作物やレポートはGitHubで共有するなど、ネットで同級生と楽しく学園生活が送れる環境を提供します。さらに、ネットだけではなくリアルの活動も重視。地方自治体や企業団体の協力のもと、生徒はさまざまな職場で職業体験をすることができ、社会に根差した知識や技術を身につけ、働く人たちと接することで社会性やコミュニケーション能力を養うことができます。また、「ニコニコ超会議」や「闘会議」をはじめとしたniconicoが展開するリアルイベントへの参加企画も行い、ネットで授業を受けながら、リアルでも友人関係を築くことができます。 (※1)チームコミュニケーションツール (※2)ソフトウェア開発プロジェクトのための共有ウェブサービス

<職業体験一覧>
地方自治体協力の職業体験
●北海道 稚内市:牧畜、牛の飼育
●山形県 小国町:マタギ(熊狩猟)、農業
●茨城県 城里町:雛人形工芸
●滋賀県 湖南市:介護福祉体験
●広島県 大崎上島町:レモン栽培、観光PR大使
●広島県 庄原市:刀鍛冶体験
●山口県 長門市:イカ釣り漁業体験
●佐賀県 武雄市:武雄図書館での司書体験
●長崎県 波佐見町:陶器作り体験
●沖縄県 うるま市:野菜農家、菓子製造業体験

企業・団体協力の職業体験
●東京都 中央区:築地市場でのマグロ仲卸 (協力:株式会社山和)
●和歌山県 高野山大学:宿坊体験
●大分県 湯布院町:外国人ゲストハウス運営体験(協力:NPO法人D×P)

日本各地に宿泊しながら職業体験し、実社会に根差した経験を積む。事前研修だけでなく、監督職員によるアドバイスなど事後指導も徹底。

<niconicoのリアルイベント参加>
niconicoの各種イベントや施設での参加機会を用意。 ニコニコ超会議がN高生の文化祭の場となります。
・ニコニコ超会議(毎年4月):文化祭
・闘会議(毎年1月):課外活動
・ニコニコ本社(池袋、365日オープン):自習室

カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_09
カドカワの“ネットの高校”が“N高等学校”として2016年4月開校――プログラミング、文芸小説、ゲームなど多彩な“課外授業”も_08