傭兵団が挑む戦いとは?

 スパイク・チュンソフトから2015年10月22日発売予定のプレイステーション Vita、プレイステーション4用ソフト『グランキングダム』。本作は、自分だけの傭兵団を編成して、オフラインとオンラインの両方でくり広げられる戦いに挑むタクティカルRPGだ。今回は、新たに判明したクラスとともに、戦いをいっそう熱く手応えあるものにする、3つのポイントを紹介しよう。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_53

■POINT1 第3の敵モンスター
 国家間の勢力争いが主戦場となる本作だが、戦う相手は人間だけではない。どう猛なモンスターが、傭兵団の行く手に立ちはだかることもあるぞ。

ベイトスパイダー
特殊な糸を使用した遠距離スキルが特徴で、モンスターの中では珍しい射撃タイプ。強力な糸で体を支えることにより、長距離を移動し相手の背後を取ることも可能。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_13
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_16

ウルフ
鋭い牙と爪による近接攻撃に特化した獣型モンスター。反面、射撃や魔法タイプには弱く、距離を取れば怖さは半減する。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_11
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_14

フェイクフラワー
移動範囲は狭いが耐久力が高く、花粉やツタを用いたスキルが豊富。攻撃よりも移動を妨げる罠や自己防衛が得意。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_12
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_15

■POINT2 3すくみ+αの力関係
 各クラスには長所と短所が存在し、近接、射撃、魔法の3タイプには、3すくみの力関係が成立している。一方、特殊タイプはクラスによる有利、不利はないものの、個性が強いため汎用性に欠ける。敵部隊との相性を考えて部隊を編成しよう。

近接タイプ(有利)→→射撃タイプ(不利)
射撃タイプ(有利)→→魔法タイプ(不利)
魔法タイプ(有利)→→近接タイプ(不利)

<各タイプの特徴>
近接タイプ
一定量のダメージを無効化するスキル“ガード”を使用でき、物理攻撃に強く接近戦が得意。一方で魔法の耐性は低く、ガード状態も 魔法攻撃を受けると簡単に崩されてしまう。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_05
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_01
ファイター
ランサー

射撃タイプ
圧倒的な射程距離を持ち、敵陣後方で魔法を詠唱中の敵を妨害することができる。ただし、防御力が低く、近距離を攻撃できるスキルが限られているため、接近戦に持ち込まれない位置取りが重要。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_07
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_02
ハンター
ガンナー

魔法タイプ
中程度の射程距離と範囲攻撃の多彩さが魅力。魔法は近接タイプのガードを崩す効果を持っているが、強力な魔法には詠唱が必要なため、射撃タイプの攻撃によって詠唱を妨害される危険性がある。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_03
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_06
シャーマン
ウィッチ

特殊タイプ
近接・射撃・魔法のいずれのタイプにも属さない特別な役割を持ったクラス。極めて個性的な能力を持ち、戦況にはまると大きな活躍が見込める一方で、汎用性に乏しいのが欠点。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_08
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_04
メディック
チャレンジャー
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_54
▲近接タイプ(一部特殊タイプ含む)は、一般的な操作のほか、6種類のスキルを組み合わせて使える操作方法も存在。

■POINT3 傭兵団の力をさらに引き出す3要素
 敵との戦闘は、部隊を構成するユニットの能力だけでは決まらない! バトルフィールドに配置するギミック、戦闘中に溜まるアシストゲージ、そして支援攻撃を行う戦略兵器などの使いかたも、戦闘のポイントとなる重要な要素なのだ。

<ギミック>
防御用の壁やトラップのほか、ユニットを敵陣深く放り込む人間砲台などがある、多彩なギミック。ただし、陣形コストの上限を超えるものは設置できない。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_21
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_22
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_23
▲一部のクラスやモンスターにはギミックを設置するスキルを持つものも。

○驚異の超兵器“人間砲台”
ほかのギミックとは一線を画す“人間砲台”は、自軍ユニットを素早く敵陣奥深くへ送り込むことができる驚異のギミックだ!

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_17
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_18
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_19
▲ユニットを敵陣目掛けて発射! 挟み撃ちで戦況は一気に有利に!
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_20
▲ただし、発射タイミングを誤ると、敵陣で孤立する危険も……。

<アシストゲージ>
戦闘中の行動で溜まるアシストゲージ。同ゲージを消費することで、瀕死の敵を支援攻撃で倒す“アシスト”か、残りHP1で戦闘不能を回避する“ガッツ”が発動可能になる。

○アシスト
自軍ユニットの攻撃が終了した時点で、敵ユニットのHP残量があと一撃で倒せる状態だった場合に“アシスト”が発動できる。アシストでは各ユニットに予め設定しておいたアシスト用スキルを使用するため、対象の敵ユニットをスキルの射程範囲に収めている味方ユニットがいないときは発動できない。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_24
▲瀕死の敵を確実に排除することで 戦闘を素早く終わらせることができる。
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_25

○ガッツ
ガッツ発動中は、敵からの攻撃でどれだけのダメージを受けてもHP1で踏みとどまり、戦闘不能を回避できる。ただし、一度の発動で敵1体の攻撃にしか効果がないため、複数の敵から連続で攻撃を受けてしまう場面では真価を発揮できない。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_26
▲本作には戦闘不能のユニットを戦線復帰させる方法がないため、戦闘不能を回避できるガッツは重要な意味を持つ。
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_27

<戦略兵器>
フィールドに設置した投石機などの戦略兵器の射程距離内で戦闘を行うと、戦闘中に支援攻撃が発生。当たると味方もダメージを受けるので、予測着弾点から離れよう。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_31
▲支援攻撃は敵味方関係なくダメージを受けてしまう。発射前に必ず 着弾地点から移動しておこう。
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_35
▲敵の戦略兵器は赤、味方の戦略兵器は青で攻撃範囲が表示される。

○投石機
フィールド上での攻撃範囲が戦略兵器の中でもっとも広い。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_32
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_30

○バリスタ
巨大な矢を撃ち出す戦略兵器。攻撃範囲はあまり広くない。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_28
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_29

○カノン砲
フィールド上では十字方向にのみ攻撃範囲が存在する戦略兵器。

『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_33
『グランキングダム』新たに判明したクラスと戦いを熱くする3つのポイントを紹介_34