驚異の120秒から目が離せない、巨大装置が奏でる『FFXIV』テーマ曲
スクウェア・エニックスは、『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』の発売を記念して、143台のPCと自動演奏ピアノを逆三角形に組み上げた巨大なサウンドインスタレーション装置“EORZEA SYMPHONY”を製作。戦いから釣りまであらゆるゲームの“効果音”と自動演奏ピアノで『ファイナルファンタジー』のテーマ曲を奏でる模様を公開した。
FINAL FANTASY XIV “Eorzea Symphony”
以下、リリースより。
株式会社スクウェア・エニックス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:松田洋祐、以下スクウェア・エニックス)は、全世界のプレイヤー総数400万を超えるオンラインゲーム「ファイナルファンタジーXIV」初の拡張パッケージである「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」(以下、「蒼天のイシュガルド」)を2015年6月23日発売しました。
この「蒼天のイシュガルド」の発売を記念し、143台のノートPCと1台の自動演奏ピアノを逆三角形型に組み上げた全長10.4メートル、全高5.4メートル、巨大なサウンドインスタレーション装置“EORZEA SYMPHONY”を製作。
“EORZEA SYMPHONY”は、プレイヤーがエオルゼアの世界を冒険する中で発する戦いから釣りまで製作、暮らしなど無数にある“効果音”を抽出し、143台のノートPCと自動演奏ピアノを完全同期させ、これまでにないビートのきいたリミックスを施したFINAL FANTASY XIVのテーマ曲を奏でる装置となっています。世界初のシステムが生み出す驚愕のサウンドインスタレーション装置“EORZEA SYMPHONY”を是非お楽しみください。
“EORZEA SYMPHONY”について
143台のノートPCと1台の自動演奏ピアノを逆三角形型に組み上げた全長10.4メートル、全高5.4メートル、巨大なサウンドインスタレーション装置。
プレイヤーがエオルゼアの世界を冒険する中で発する“効果音”、戦い、製作、暮らし、全ての “効果音”を抽出し、143台のノートPCと自動演奏ピアノを完全同期させ、これまでにないビートのきいたリミックスを施したFINAL FANTASY XIVのテーマ曲を奏でる。
143台の構成はSurface 9台、MacBook 8台、Latitude 69台、Alienware 50台、G Tune 2台、Unit com 2台、msi 1台、Galleria 2台。全143台のバラバラの種類のラップトップをプログラムによって同期。それぞれで“効果音”を発生させ、一台の自動演奏ピアノと同期させ、曲を奏でるシステムとなっている。143台のノートPCをバラバラに連動させて模様をつくったり、連結して複数のモニタをつくったりと、変幻自在の映像表現も可能にしている。
■ENDORSEMENT
ファイナルファンタジーXIV
プロデューサー兼ディレクター
吉田 直樹
ファイナルファンタジーシリーズにとって”音”は欠かすことのできない柱のひとつです。植松さんの奏でるBGMはもちろんですが、ゲームの中で何気なく聞こえる環境音もまた、“FFらしく”を合言葉にして、そのひとつひとつの音に職人魂が込められています。エオルゼアという架空のファンタジー世界を冒険するプレイヤーの皆さんが、戦い、製作し、暮らしている生活音も、ファイナルファンタジーを創り出している……。そんな開発チームの 気持ちとプレイヤーの体験が一体となった、素晴らしい映像に仕上がったと思います。
ファイナルファンタジーXIV
サウンドディレクター
祖堅 正慶
FFXIVの舞台となるエオルゼアの世界には様々な音が溢れております。それは音楽だったり効果音 だったり環境音だったりと非常に多岐に渡っており、FFXIVというゲームが一秒間に鳴らしているサウンド数は平均すると秒間約300音にも及びます。今回はその中でも効果音”一つ一つ”にスポットをあて、その効果音の集合体でFFの音楽を表現できるか?という、インタラクティブかつチャレンジングな内容となっております!143台からなる、エオルゼアの世界に生きる効果音たちの奏でる壮大なFFのテーマ、是非ご堪能ください!