ちっちゃいロロナに、ひと足早く会ってきました

コーエーテクモゲームスのニンテンドー3DS用ソフト『新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 ~アーランドの錬金術士~』(2015年6月4日発売予定)。本作は、ニンテンドー3DSでは初めて登場する『アトリエ』シリーズ作品です。
「ハードを持っていなくて遊べなかったけど、これを機に、『アトリエ』シリーズやってみようかな?」という初心者の方、ぜひこのプレイインプレッション記事を読んでいってください。おっと、「『アトリエ』シリーズは全部遊んでます!」というベテランの方も、ちょっと待って。シリーズ経験者が気になるところもチェックしましたよ。
■初心者はここをチェック!
やるほどにハマるシステムと、味のあるキャラクターたち
『アトリエ』シリーズの魅力は、なんといっても“調合”と“バトル”。錬金術士である主人公ロロナは、複数のアイテムを組み合わせることで、新しいアイテムを作り出せます。作ったアイテムは、街の人々からの依頼を達成するために使ったり、バトルで使ったり……用途はいろいろです。
上の動画で紹介している通り、ゲームは採取→バトル→調合→再び採取……とくり返すことで進みます。このサイクルが絶妙なバランスで作られていて、“行動すると、つぎのプチ目標が見える”んですね。「つぎはこのアイテムを作ってみよう」、「つぎはあの依頼を達成しよう」、「つぎはあの採取地に行ってみよう」と、やりたいことがつぎからつぎへと出てくる。コツコツと物事を進めることが好きな人はハマるはず!



そして、採取をくり返しているうちに、仲間たちとの交友度が上がり、キャラクターにまつわるイベントが起こるのも楽しい。岸田メルさんが描く華やかなイラスト、フルボイスによる演出も○。ほんわかしたキャラクターに癒されたい~という人にはとくにオススメです。
仲間たちとのイベントはたくさんありますし、さらにエンディングもかなりの数があるので、何度もプレイを楽しめますよ。充実したスキップ機能やショートカット機能があるので、周回プレイもスムーズです!


■ベテランはここをチェック!
効率を突き詰める快感をもう一度! アストリッドファン注目の追加シナリオも
ニンテンドー3DS版をプレイしてまず目を引かれるのは、かわいいちびキャラのグラフィック。ちびキャラのちょっとした表情の変化がかわいらしく、癒されます。また、バトルシステムが変わり、マス目状に分かれたフィールドで戦うようになりました。効果範囲の広いスキルやアイテムを使えば、安全な場所から敵を一網打尽にすることもでき、これまでの作品とはまた違った戦略の立てかたを楽しめます。


また、個人的にプレイして思ったのは、「緊張感のあるプレイもいいものだな」ということ。
据え置き機向けの最新作『シャリーのアトリエ』(2014年発売)には、日数制限がなかったため、自由な冒険が楽しめ、手ごわいボスとの戦いを心ゆくまで味わえました。また、『エスカ&ロジーのアトリエ』(2013年発売)以降は、“探索装備”システムが導入されたおかげで、爆弾が投げ放題になったのも楽しかった。爆弾は投げてナンボだと思いました。
が、しかし、限られた日数の中、使えばなくなってしまう爆弾をカゴに詰め、仲間たちに賃金を払って冒険に出かける『アトリエ』も、やはり楽しい。“決められた期日を過ぎるとエンディング”という緊張感の中、効率を突き詰めるのも、やはり楽しいのです(あ、初心者の方はこの文を読んで不安になったかもしれませんが、ゲームの難易度は選択できるのでご安心を)。「久々にちょっとヒリヒリしたプレイを楽しみたい」というファンは、難易度“むずかしい”にして、どこまでできるか挑戦してみては?
これまでアーランドシリーズを楽しんできた方は、おまけシナリオ“アストリッドのアトリエ”も楽しめることでしょう。若かりしころのアストリッドとステルクさんのちょっとした冒険。ふたりとも最初から強いので、雑魚にはそうそう負けませんが、ボス戦はちゃんと準備しないと苦戦しますよ!


『新・ロロナのアトリエ』発売まで、あと3週間弱。なお、発売に先駆けて、『新・ロロナのアトリエ』をモチーフにした、ニンテンドー3DSの“テーマ”3種類が配信中ですよ。ひと足先にニンテンドー3DSの中でロロナやホムの姿を見たい方にオススメです。詳細はこちらのページでチェック!