人を“ビックリ”させることにこだわる記念日に
ロッテは、2015年より4月1日を“ビックリマンの日”として制定することを正式に決定した。ビックリマンの日は、ビックリマンチョコのコンセプトである“人を驚かせ、ビックリさせる”ことにこだわる記念日として、日本記念日協会に正式に登録されている。
毎年4月1日は、ビックリマンファンを“ビックリ”させる企画を予定。記念すべき第1弾となる2015年の内容に関しては、4月1日AM0:00に公式サイトにて発表されれる。
以下、リリースより。
株式会社ロッテは、ビックリマンチョコの“人を驚かせ、ビックリさせる”というコンセプトにリンクさせ、2015年より4月1日を“ビックリマンの日”として制定することを正式に決定しました。
ビックリマンチョコは、1977年から発売されているチョコレートのお菓子です。おまけとしてシールが封入されており、1980年代から1990年代初頭にかけては“悪魔 vs 天使”シリーズで一大ブームを起こし、アニメなどさまざまな関連商品を生み出しています。
4月1日は、一般的に人をビックリさせるエイプリルフールの日。そこでビックリマンのコンセプトである、人を“ビックリ”させることにこだわる記念日として日本記念日協会に“ビックリマンの日”を正式に登録しました。
2015年から毎年4月1日は、ビックリマンファンを“ビックリ”させる企画を予定しています。記念すべき第一弾となる2015年の内容に関しては、4月1日(水)AM0:00、公式サイトにて発表されます。ご期待ください!
※ビックリマンプロジェクト……商品、キャラクターなどビックリマンに関するすべてに携わる、株式会社ロッテと大日本印刷株式会社の共同プロジェクト
◆“ビックリマンの日”公式サイト
※2015年4月1日(水)AM0:00公開
【ビックリマン終身名誉 PR 大使・里崎智也さん コメント】
この度、4月1日を“ビックリマンの日”として日本記念日協会に記念日登録しました。私も子供の頃からビックリマンシールにはドキドキさせられたり、ビックリさせられたりした思い出が多いので、人をビックリさせるというコンセプトのもとにビックリマンの記念日が制定できたこと非常に嬉しく思います。これから、毎年4月1日にビックリマンの話題で世の中が盛り上がると思うとワクワクします。今後もビックリマン終身名誉 PR 大使として、4月1日が“ビックリマンの日”であることをエイプリルフールの認知度に負けないくらい広く伝えていきたいです。
【ビックリマンとは?】
1977年に発売し、“人を驚かせびっくりさせる”というコンセプトのもと生まれた商品。当時から中にはおまけのシールが封入されており、発売当時は“どっきりシール”と呼ばれる“電気コンセント”や“こぼれたインキ”など、子供のいたずら心をくすぐるような写実イラストのシールだった。ビックリマンヒットへのきっかけとなったのが、1985年に発売された“悪魔VS天使シール”。スーパーゼウスをはじめとするキャラクターがデザインされており、ストーリー性を持たせたりヘッドシールをいれたりしたことで収集願望を刺激。年間約4億個販売やアニメ化・マンガ連載などで一大ブームを築いた。
【昨年のビックリマンの活動】
<ビックリマン原画大全>
2014年6月、ロッテオンラインショップ先行で500冊限定スリーブ原画集を発売したところ、発売開始して半日で完売。予約を終了した後も、購入希望者からの問い合わせが殺到した。2014年8月に一般発売した原画集は、通常5000部売れればヒットといわれるなか、初版で10000部つくったにも関わらずこちらもすぐに売切れ。すぐに追加で5000部増刷したほどの大ヒット原画集となった。
<ビックリマン原画展>
2014年8月(渋谷パルコ)、9月(ビッグステップ心斎橋)にて初のビックリマン原画展が実施された。原画展では一大ブームとなったビックリマンキャラクターたちの貴重な原画の数々を展示され、会場限定商品や特典付きの物販、イラストレーターのサイン会などが行われた。渋谷パルコでの原画展初日には、平日にも関わらず開場前から約170人以上のビックリマンファンが行列をなし、朝5時から並ぶ人も出た。この大反響を受けて、2015年にはビックリマン原画展全国巡回が決定し、現在も巡回をおこなっている。
<26年ぶりに実施!球場限定のビックリマンシール>
2014年9月8日、QVCマリンフィールドで行われたロッテ千葉マリーンズと西武ライオンズによる試合を“ビックリマンデー”として開催。26年ぶりに、球場の来場者限定でビックリマン終身名誉PR大使の里崎さんをビックリマン化したオリジナルビックリマンシールを配布した。当日は月曜日だったが、遠方から球場に運ぶ人や野球ファン以外の人など、ビックリマンファンが雨という悪天候にも関わらず多数集まった。