豊富な接続端子と画質モード、さらにデザインも優れたフルHDディスプレイ!

東京ゲームショウ2014に初出展し、来場者たちに向け、ゲームプレイでの使用を想定したディスプレイを展示していたアイ・オー・データ。当該のディスプレイが、2013年にPC用液晶ディスプレイの生産を終えた三菱電機の技術供与を受け、ギガクリアエンジンII搭載のものであることは<<当時の記事>>に詳しいが、そこで展示されていたプレミアムモデルが現在発売中となっている。
そのディスプレイがGigaCrysta(ギガクリスタ)シリーズだ。この1月にスクウェア・エニックスがサービス中のMMORPG『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』の推奨モニターとして認証されたという話を聞き、さっそく感触を確かめてみることにした。

今回触れることができたのは、展示されていた23.8インチモデルと27インチモデルのうち、23.8インチモデルに当たるフルHDモニター『LCD-RDT241XPB』だ。前述のギガクリアエンジンIIという技術を搭載した三菱電機製モニターの遺伝子を引き継いだ製品と言えるだろう。
解像度は1920×1080のフルHD。液晶パネルには、高コントラストなのに低省電力というAH-IPSパネルを採用。接続端子はHDMIが2系統(そのうちひとつは、スマートフォンを充電しながら外部出力が可能なMHLに対応)が1系統、アナログRGB(D-SUB15ピン)1系統、DVI-D1系統に加え、古いゲーム機などの接続に便利なD端子を1系統搭載している。






ギガクリアエンジンIIの超解像と応答速度を検証!
超解像技術ギガクリアエンジンIIとは、映像を拡大してぼやけた部分を推定して補正を加える機能。ちらつきが発生しやすい箇所を自動で検知し、超解像処理をする。さらにこの処理を部分的に抑えることでより自然にくっきりとした解像感を得られるようにするなど、すぐれた仕組みをもっているのだ。この処理を有効にするには、リモコンの超解像ボタンを押すだけで0から10%刻みで100%まで設定できるのだ。
今回はこれをもともと高解像度で遊べる『新生FFXIV』で使用したときにどうなるかを確認してみた。処理なし、処理30%、処理70%、処理100%を比較したのが以下の画像だ。結論として、もともとシャープな絵作りのタイトルだが、オブジェクトの輪郭線がさらに強調され、少し離れた位置からでも鮮明にオブジェクトを映し出してくれると感じた。好みに応じて処理をかけてプレイするのもいいだろう。




また本機には、映像処理を省いて応答速度を上げる“スルーモード”が搭載されている。応答速度が上がることで、多少だが敵の攻撃が避けやすくなるという恩恵が得られる。少しでも遅延を気にする人にはうれしい機能のひとつだろう。
このスルーモードを試すために、相手の素早い攻撃を避けながら戦うことになる極タイタン討滅戦にチャレンジした。反応が遅れると手痛い一撃を食らう強敵であり、スルーモードの検証にはピッタリだ。
プレイ中、画面表示をオンにすると画面隅に現状の遅延状況が表示されるのだが、スルーモードオフの状態では2.2フレームの遅延を生じていた。スルーモードを有効にすると遅延はたった0.1フレームとなり、方向キーを入れた瞬間に、小気味よくキャラクターが動くのが取ってわかるほどだった。このためかタイタンの攻撃も余裕を持ってすべて避けられたぞ。


ゲーム用ディスプレイとしての総評
画質と応答速度、どちらも満点といえるほどの性能を持っているので、「IPSの画質はいいけど、応答速度がなあ」というゲームファンや、ディスプレイを買い換える予定だけど、どれを選べばいいのか迷っている人に本製品はオススメできる。
これほどの性能を持ちながら、実勢価格は現状33000円前後(23.8インチモデル)と、それほど高くはない。三菱電機の遺伝子を120%引き継いだクオリティーなので、往時のファンにも満足してもらえるだろう。マットで細いフレーム、明るい部屋の至近距離からでも映り込みが気にならないノングレア、使いやすいリモコンなど、デザインや仕様も気に入ったので、いまのモニターを買い換えるときは、この製品に換えようかなあと思う。2015年1月31日までの購入者なら、2月10日までの応募で2000円分のQUOカードがもらえるキャッシュバックキャンペーンも催されているとのことなので、決断はその時期までに迫られそうだ。