難しいことを考えずに走れ、叫べ、ぶっ壊せ!

絶叫マシン三段活用は“乗る、壊す、作る”! 超絶馬鹿ゲー『ScreamRide』プレビュー_01

 日本でも2015年3月5日にXbox One/360で発売予定の『ScreamRide』。プレビューデモをプレイする機会を得たので、その内容をお伝えしよう。

 本作を開発したのは、遊園地経営シミュレーションゲーム『ローラーコースタータイクーン』シリーズに関わった経験のある、イギリスの老舗ゲームスタジオFrontier Development。

 ファンに「やりたいこと」を聞き、開発をしてできあがったのは、物理演算による破壊要素にマシンパワーを全振りした超絶馬鹿ゲー! 実際「ぶっ壊したりしたい!」という意見が一番多かったらしいのだが、これがバカバカしくも大正解。面白すぎて他のプレビュータイトルをプレイする時間をちょっと減らしてまで遊んでしまったほどの、難しいことを考えずに延々と楽しめる好作に仕上がっていた!

キャリアモードは3系統、自由なサンドボックスモードもアリ

 メインとなるキャリアモードは、世界各地にある“Screamworks”なる絶叫マシン研究会社のラボが舞台。各地での実験は一連の“シリーズ”として3系統のキャリアをプレイ可能。キャリアをプレイし、各ステージのクリアー条件を満たして次のステージをアンロックしていくと次のシリーズへ向かえるという形。

■キャリア1: Screamrider/スクリームライダー

 スクリームライダーは絶叫マシンに“乗る”タイプのミッション。アクセルとブレーキ、そしてターボと姿勢制御を使いこなしてゴールを目指す。ターボはコース上に設置されたQTEポイントでXボタンを押すことで補給可能。
 ただしScreamworksの絶叫マシンは安全管理を無視した「脱輪上等、むしろ片輪走行前提」なイッちゃってるジェットコースターなので、飛ばし続けるとコースアウトするし、片輪走行に失敗して障害にぶつかったりしてもアウトで、チェックポイントからのやり直しとなる。これがなかなかムカッとするが、マシンは失敗後に爆破したり、ジェット噴射で飛ばしたりできるので、いらぬイタチの最後っ屁をカマして気分転換しよう。

絶叫マシン三段活用は“乗る、壊す、作る”! 超絶馬鹿ゲー『ScreamRide』プレビュー_02

■キャリア2: Demolition Expert/破壊のエキスパート

 “破壊のエキスパート”は、車体を飛ばしたり、人間入りの砲丸を巨大なロボピッチャー的マシンでぶん投げたりして、ステージを“壊す”モード。ステージの各所には爆発物なども仕込んであるので、うまく誘爆させれば辺り一面が木っ端微塵に。周囲を飛んでいる飛行船などを撃墜すれば、それもボーナスポイントになる。
 物理演算で地味に計算しているので、最初は「あれ、外したかな?」と思っていたのが、実はビルの軸となる部分を破壊していて、しばらくしてから全体に波及して倒壊し始めたりもする。グラフィック面ではやや古臭く見えるかもしれないが、演算能力はバカなことにフル活用しているのだ(というわけで旧世代機版も出るが、遊ぶならせっかくなのでXB1版をオススメしたい)。

絶叫マシン三段活用は“乗る、壊す、作る”! 超絶馬鹿ゲー『ScreamRide』プレビュー_03

■キャリア3: Engineer/エンジニア

 エンジニアモードは、ジェットコースターを“作る”モード。序盤はほぼ出来上がったコースを繋ぐ程度のチュートリアル的内容だが、次第に自由度が上がって、より複雑で立体的なコースを作れるようになっていく。ワンボタンで試乗に切り替えることもできるので、試行錯誤しながらさまざまなパーツを組み合わせて、より搭乗者を絶叫させるコースを作り上げよう。

絶叫マシン三段活用は“乗る、壊す、作る”! 超絶馬鹿ゲー『ScreamRide』プレビュー_04

 さらにエンジニアモードを発展させて、お題なしで自由にパーツを組める“サンドボックスモード”もある。作ったコースの共有機能などもあるので、世界のプレイヤーがこの機能でどんなものを生み出すかが楽しみだ。

完全に満足、だからこそないものねだりもしてみたい!

 デモを遊んだ現地サンフランシスコの関係者に「そんなに気に入ったならTシャツあげるよ」と言われるぐらいギャーギャー遊んでいた記者。無心に馬鹿になれる本作をすっかり満喫したのだが、だからこそリクエストしたい機能がある。

 まずはマルチプレイ。本作はシェア機能には富んでいるが、同時に遊べるマルチプレイ要素はない。だがプレイ要素はほとんどなくていいので、このバカな大破壊の傍観者として友達を立ち会わせたら面白いんじゃないだろうか? まぁ「ちょっとそこにいて」と立たせた所にボカーンと砲丸をぶっ放したり、あるいはその砲丸に友達を入れてかっ飛ばしたり、ほとんどお笑いウルトラクイズみたいなことになるが。
 もうひとつは、(マイクロソフトが開発中ではないかという噂が定期的に出るとはいえ)ハードがないのでどうしようもないが、VRヘッドマウントディスプレイへの対応。世界の絶叫マニアが作った最恐コースターを一人称視点で乗ってチビってみたい! あとついでにマルチプレイと合体させて一人称視点でビルが倒壊するのに立ち会いたい!

 まぁそんな感じに、何が足りないと言うより「もっとくれ!」と言いたくなるようなゲームなんである。宇宙を守ったり世界平和の危機に立ち向かったりするのに疲れた人は、ぜひ本作を試して「うへへ、壊れろ、もっと壊れろ」と脳みそをツルツルにして壊れてみちゃったりしていただきたい。

絶叫マシン三段活用は“乗る、壊す、作る”! 超絶馬鹿ゲー『ScreamRide』プレビュー_05
▲なぜ人が乗っているのに脱輪するような作りなのか、しかも爆発物がついているのか、まぁそういう難しいことは考えないでいいゲームである。