“自作ゲーム”と“ゲーム実況”のユーザー発2大文化をテーマで開催
ドワンゴは、2014年9月18日(木)~9月21日(日)まで千葉・幕張メッセで開催される“東京ゲームショウ 2014”において、動画サービス“niconico”のブース出展を決定した。また、“東京ゲームショウ 2014”のニコニコブースの詳細も発表。
<以下、リリースより>
■ユーザー発の文化“自作ゲーム”、“ゲーム実況”をブース展開
ニコニコでは、2006年のサービス開始以降、“ボーカロイド”、“歌ってみた”、“踊ってみた”、“作ってみた”など、ユーザー発のさまざまな創作文化が動画投稿や静画投稿(イラスト)、生放送配信などによって生まれてきました。その中でもとくに、ニコニコを代表する文化として波及し人気を得ているのが、“ゲーム”に関連するコンテンツです。今回、ニコニコが東京ゲームショウへの初出展を決定したのは、ゲームに関連したユーザー発の文化をさらに多くの方々に知っていただき、ニコニコで活動するユーザーの支援につなげていきたいという思いからです。ニコニコで生まれたゲーム文化のメインコンテンツには、“自作ゲーム”と“ゲーム実況”の2つがあり、この2つのコンテンツをテーマにブース展開を実施します。
東京ゲームショウ 2014ニコニコブースでは、“メインステージ”と“ゲーム実況ブース”に加え、“自作ゲーム”を体験プレイできるミニブースも設置。メインステージでは、Day1、Day2のビジネスデイにゲームメーカー各社にお越しいただき、最新のゲームタイトルをご紹介するとともに、昨年に引き続き、東京ゲームショウのメディアパートナーとして公式イベントの生中継を行います。Day3、Day4の一般公開日には、“自作ゲーム”と“ゲーム実況”のユーザー発2大文化をテーマにしたイベントをメインステージ上で開催します。
◆ニコニコブースの見どころ(1) 自作ゲームの展示
個人が作ったゲームが出版化や映画化までされる時代!10代女性自作ゲームクリエイターもブースに参加
(左)ななしのちよさん(右)ぬばりんさん
ニコニコではこれまで、インディーゲーム(※)のコンテストである“ニコニコ自作ゲームフェス”を過去3回に渡って開催しており、その応募作をニコニコ公式生放送やニコニコ超会議のステージなどで取り上げてきました。ゲームファンにインディーズゲームを知っていただく場を設けることで、制作者の活動支援をしています。東京ゲームショウ2014ニコニコブースでは、“ニコニコ自作ゲームフェス3”の受賞作品である『イライラカメラ』、『アクションモグラ』、『クロエのレクイエム』を体験プレイできるミニブースを設置するほか、展示している自作ゲーム3作品をダウンロードできる“カセット風自作ゲームパンフレット三種”も配布します。
また、現在開催している“ニコニコ自作ゲームフェス4”の応募作品もメインステージで紹介。“ニコニコ自作ゲームフェス2”で“クラシックホラー賞”を受賞し、今年11月に書籍化も決定した人気ホラーゲーム『クロエのレクイエム』の制作者である、10代の女子学生2人組“ブリキの時計”もブースに来場し、同作品の魅力を来場者に伝えます。
(※)法人ではなく、個人もしくは小規模な開発チームによって制作されたゲームのこと。
※ニコニコ自作ゲームフェス特設サイト
ニコニコ自作ゲームフェス2大賞を受賞。赤い色で描かれた迷路に、スマートフォンのカメラをかざしてゴールを目指すゲーム。Google PlayでAndroidアプリとして配信中。
ニコニコ自作ゲームフェス3で最優秀Cygames賞/Multimediafusion2賞/Xbox Live インディーズゲーム大賞/フリーゲーム夢現賞/Unityスタークリエイター賞の五賞を受賞した探索型アクションゲーム。Cygamesより商品化予定。
ニコニコ自作ゲームフェス2で“クラシックホラー賞”受賞。ゲーム実況などで大きく話題を呼んだ探索型ホラーゲーム。このゲームを原作とした小説が角川書店より2014年11月発売予定。
■ニコニコブースの見どころ(2) ゲーム実況の魅力を発信
“ゲーム実況”(※1)は、2008年からニコニコ動画で投稿動画が増え始め、いまでは実況プレイをしているユーザーがニコニコ超会議などのイベント出演で大勢のファンを集めるほか、企業のプロモーションイベントにも出演するなど、社会への広がりを見せています。ニコニコブースに設置する“ゲーム実況ブース”では、東京ゲームショウ期間中は誰でも自由にゲーム実況を体験することができ、その様子をニコニコ生放送で常時配信します。ビジネスデイには、ゲーム実況者“M.S.S Project”によるデモンストレーションを行うほか、取材来場したメディアの方やゲーム業界の方も、みずからゲーム実況を体験することができます。
また、メインステージ上でも、ゲーム実況者によるさまざまなイベントを開催。9月20日(土)10時30分~11時30分と9月21日(日)13時30分~14時30分には、自作ゲームフェスステージを開催し、ゲーム実況者“茸”、“いい大人達”、“レトルト”、“キヨ”などが出演して“ニコニコ自作ゲームフェス4”の応募作品を実況プレイします。9月19日(金)14時30分~15時30分には、“実況者の未来”(※2)と題したトークセッションが開催。メディア関係者、ゲーム実況者の支援者、ゲームメーカー担当者などをステージ上に招き、ゲーム実況の現状や、ゲーム実況者は今後生き残ることができるのかなど、ゲーム実況に対するそれぞれの見解を語っていただきます。
さらに、東京ゲームショウ閉演後も、ゲーム実況者たちによるゲーム実況生放送をブースで行い、ゲーム実況の魅力を4日間かけて発信。ニコニコブースに出演するゲーム実況者は、メインステージとゲーム実況ブース合わせて総勢30名以上にのぼります。
(※1)ゲームの内容を解説したりキャラクターの台詞を読み上げるなど、喋りながらゲームを行うもの。
(※2)タイトルは変更になる場合がございます。
■ニコニコブースの見どころ(3) ニコニコ生放送で会場の模様をネット発信!
ニコニコブースのイベントのほか、各社出展ブースからの生中継も実施!
ニコニコ生放送では、東京ゲームショウ 2014が開催されている4日間すべて、ニコニコブース内メインステージとゲーム実況ステージの模様を常時生中継し、会場に来られなかった方もステージの様子を楽しむことができます。さらに、東京ゲームショウ 2014に出展されている各社ステージの模様も、ニコニコ生放送で生中継します。
<生中継実施ブース一覧>
・DMM.com
・WARGAMING JAPAN
・マイクロソフト
・DeNA
・電撃オンライン
・スクウェア・エニックス
・バンダイナムコゲームス
・アソビモ
・Galboa
・週刊ファミ通
・ロジクール
・ブシロード
※生放送実施するブースは今後追加の可能性があります。