Xbox One版とPC版はダウンロード専売

『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_13

 プレイステーション4、プレイステーション3、Xbox 360版が発売中のカプコンの『ストライダー飛竜』。そのXbox One版とPC版が、本日2014年9月4日より、ダウンロード専売で販売開始された。
 以下、リリースより。

『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_17

 伝説のアクションゲームを新生させた『ストライダー飛竜』がいよいよXbox Oneに登場! PC版と同じく本日より配信が始まっている。旧作のDNAとスピリットを受け継いだ完全新作である本作は、再解釈された世界観のもと、最新の3Dグラフィックスと新たに加わった探索要素でシリーズの魅力を現代の家庭用ゲーム機に甦らせている。Xbox One版とPC版はどちらも1080Pの高解像度と60fpsの滑らかな描画、パワーアップしたGPU計算によるパーティクルエフェクトによって、現世代機版よりも美しい『飛竜』が楽しめるのだ。特A級ストライダー“飛竜”を駆って、世界を統べる“冥王”の野望を砕け!

『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_02
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_08
 【『ストライダー飛竜』とは?
1989年に業務用アクションゲームとして第1作が登場した。当時の水準を大きく上回る美しいグラフィックと、ダイナミックで自由度の高いゲーム性、奇想天外な独自の世界観で世界中のゲームファンを虜にした。1999年には続編である『2』が業務用作品として発表されている。
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_05
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_04
▲飛竜
諜報と暗殺のプロフェッショナル集団“ストライダーズ”。その中でも特A級のエージェント、飛竜は「冥王暗殺」の任務を帯びて混沌渦巻く都市“カザフシティ”へと単独潜入を開始する。
▲冥王グランドマスター
突如として姿を現し、わずかな間に、そのすべてを手中に収めてしまった、現世界の支配者だ。その正体は謎に包まれている。
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_12
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_14
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_03
▲ソロ
自身の腕と金だけを信じる一匹狼のバウンティハンター。
▲東風
3人1組のチームとして闘う姉妹のリーダー的存在。刀術に優れる。
▲ミキエル
カザフシティの軍政官。重戦車を駆って飛竜の前に立ち塞がる。

広大な“カザフシティ”を駆け抜けろ!

飛竜は己に眠る“プラズマの力”を開放することで、さまざまな能力を手に入れる事ができる。そして新たな力を手に入れることで探索できるエリアは広がってゆくのだ。広大なカザフシティを探索し、強敵を破って冥王の許へ辿りつけ!

『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_07
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_10
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_16
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_06

名作を現代的に再解釈。新生『ストライダー飛竜』

旧作への限りないリスペクトを詰め込んだ新生『ストライダー飛竜』。世界観はもとより、飛竜のアクションや攻撃方法、印象的なトラップやボスキャラの数々も再解釈と共に新たな命が吹き込まれている。より美しく、歯応えを増した『飛竜』世界を体感せよ!

『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_15
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_09
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_01
『ストライダー飛竜』Xbox One版とPC版が本日9月4日配信開始_11

■ストライダー飛竜
◆ジャンル:ハイスピード探索アクション
◆CERO:B(12才以上対象)
◆プレイ人数: 1人

【Xbox One版(ダウンロード専売)】
◆発売日:2014年9月4日(木)
◆価格:1900円[税抜]

【PC版(STEAMからのダウンロード専売)】
◆発売日:2014年9月4日(木)
◆価格:1852円[税抜]

■PC版 必要環境■
◆OS:Windows Vista SP2 x64, Windows 7 x64, Windows 8 x64(64ビットOS必須)
◆CPU:Intel Core 2 Quad Q9550, 2.83GHz以上 / AMD Phenom II X3 720,2.8GHz以上
◆メモリ:4GB RAM
◆HDD容量:3700MB以上の空き容量が必要です
◆グラフィックスカード:ATI Radeon HD 5770以上 / GeForce GTX 460以上(DirectX 11対応グラフィックスカード必須)
◆サウンドカード:DirectX 9.0c対応の標準オーディオデバイス
◆DirectX:DirectX 11(必須)

 ※ご注意1:ネットワーク接続環境が必須となります。また、本作のプレイにはSTEAMのアカウントが必要となります。
 ※ご注意2:キーボード・マウスにも対応しておりますが、ゲームパッド使用のプレイを推奨します。