『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_22
    最新情報が一気に読めるまとめページはこちら!

連載第2回目はゲームの進め方を紹介!

 ゲームの始めかたなどは前回の記事を参照していただくとして、今回のテーマは“基本的なゲームの流れ”について。

前回の記事はこちら
『Warframe』PS4を買ったその日から始められる! スペースニンジャハイスピードアクション【初心者サポート連載Vol.1

 ゲームを開始すると、メニューにさまざまな項目が表示される。項目数が多いので少し戸惑うかもしれないが、まずは“スターチャート”を選択しよう。

 本作の舞台は、我々の住む銀河系によく似た“ORIGIN銀河系”。最初は“水星”エリアを進めていき、ステージをクリアするにつれて、徐々に行動範囲が広がっていく。

『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_01
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_02
▲最初にプレイできるのは“水星”エリアだけだが、ほかにもいくつかの惑星が集まって銀河系を形成している。惑星によって敵の強さが違ったり、出現するアイテムも変化する。

 それでは早速“水星”エリアを選択しよう。各惑星は複数のステージに分かれている。最初にプレイできるのは“Terminus”というステージで、このステージをクリアするとつぎのステージ、そのステージをクリアするとさらにつぎのステージ……といった具合に新しいステージが開放されていく。

『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_03
▲水星には、こなすべきミッションが異なる7種類のステージが存在する(2014年5月1日現在)。

 ステージを選択すると、同じステージをプレイ中のプレイヤーがいると途中参加に、ほかのプレーヤーがいなかった場合は参加者を待つ画面に移行する。ここでともに戦う仲間が揃うのを待ってもいいし、ひとりでステージを始めることもできる。マッチングは自動的に行われるが、ミッションのステータスを切り替えれば任意のプレイヤーといっしょにプレイ可能だ。

【ミッションステータスの種類】
<<オンライン>>
ほかのプレイヤーのミッションに参加できるモード。当然、自分のミッションにほかのプレイヤーが参加してくることもある。

<<プライベート>>
クラン(仲間内で作るグループのこと)のメンバーやフレンドだけが参加可能なモード。

<<インビテーション>>
任意のプレイヤーを招待してプレイできる。

<<ソロ>>
ほかのプレイヤーは参加できない。

『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_04
▲モードを切り替えても難易度は変わらない。“オンライン”でプレイしたほうが効率がいいだけでなく、本作の醍醐味のひとつである協力プレイも楽しめる。“ソロ”は練習用と割り切ってもいいだろう。

 ほかのプレイヤーと合流し、準備が整うとゲームスタート。ステージごとに目的は異なり、“Terminus”ではステージ内の敵をすべて倒し、ステージの最奥部に到達すればステージクリアだ。ステージをクリアするとさまざまな報酬が手に入るぞ。

 ここまでがゲームの一連の流れとなる。

『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_05
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_06
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_07
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_08
▲本作は非常にアクション性が高いため、ゲーム中はチャットでのコミュニケーションを意識し過ぎなくても大丈夫。上級者になると、要所要所で後ろから来るプレイヤーを待ったり、進行方向を銃で撃って示すなどの方法でコミュニケーションを図る。

3種類の武器の組み合わせ

 『Warframe』では一度に“プライマリ武器”、“セカンダリ武器”、“近接武器”の3種類を持つことができる。前者のふたつには弾数制限があり、“近接武器”は文字通り敵に接近する必要があるので攻撃を受けやすいという弱点もある。特定の武器だけで戦うことも可能だが、状況に応じて切り替えながら戦うほうが効率的で、何よりスタイリッシュなのだ!

 遠くから“プライマリ武器”で攻撃、ダッシュして距離を詰めて、スライディングしながら“近接武器”で敵を斬りつける……そんな戦いかたができるのも『Warframe』ならではと言える。

『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_09
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_10
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_11
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_12
▲“プライマリ武器”はいわゆるメイン武器(ライフルやショットガンなど)。“セカンダリ武器”はサブ武器(ピストルや手裏剣など)、“近接武器”は文字通りの接近戦用の武器だ。“近接武器”はビジュアルの種類も多彩で、刀やムチ、ハンマーなど、さまざまな種類が揃っている。
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_13
▲プライマリ武器のひとつ“BRATON”。中距離から近距離まで無難にこなせるフルオートライフル。ゲーム序盤から使いやすいオススメの武器だ。
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_14
▲セカンダリ武器“DEX FURIS”は、フルオートピストルを2丁持つ武器だ。近距離では圧倒的な火力を誇るが、弾切れになりやすいのが欠点。
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_15
▲近接武器のひとつ“CRONUS”。突出した性能ではないものの、そのぶん非常に使いやすいロングソードだ。ゲーム序盤から入手できるのもポイントが高い。

くり返し遊ぶ楽しさ

 “水星”エリアは序盤なので敵も弱いが、後半のエリアになるにつれて敵はどんどん強くなる。それに対抗するためには、“Warframe”や武器の強化、新たな装備の開発などが必要だ。行き詰まったら少し前のステージに戻って、“Warframe”の設計図や素材、強化用の“MOD”というアイテムを集め、キャラクターを強化してから再度ステージに挑戦しよう。

 素材やMODにはレア度が設定されており、なかでも強力なMODは入手が難しい。そのぶん入手時の喜びは大きいので、ついつい何度もくり返しプレイしてしまう。こういった“トレジャーハンティング”的な要素も、本作の魅力のひとつ。

 いわゆる“ハック&スラッシュ”系のゲームのように、アイテムを集めることで強くなり、さらに強力なアイテムを探せるようになる。『Warframe』の根底には、スピーディーな戦闘とコレクション欲求から生じる快感が根付いているのだ。

『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_16
▲敵を倒すと“MOD”や素材を落とす。“MOD”にはさまざまな効果があるが、どれも装備を強化するために必要だ。できるだけ拾って、装備を強化していこう。
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_17
▲豊富に用意されている装備をコレクションするのも楽しみのひとつ。外見も個性豊かなので、集めて眺めるだけでも楽しい。

Warframeコレクション

『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_18
▲「EMBER」。大気を超加熱する力により、驚異的な範囲制圧力を発揮する。軽装の敵にとってはまさに悪夢のような存在だ。周囲に炎を発生させて付近にいる敵にダメージを与えたり、敵単体に火の球を放って大ダメージを与えるなど、攻撃的な特性を持っている。そのぶん打たれ弱いので、立ち回りが重要だ。
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_19
▲「BANSHEE」。超音波による攻撃と聴覚による目標探知の能力を備えており、隠密行動に適したWarframe。敵を転倒させたり、敵に与えるダメージを増加させたりといった、サポート的な役割を得意としている。協力プレイで真価を発揮するWarframeと言える。
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_20
▲「ASH」。Ashは隠密行動と近接戦闘を好むプレイヤーに最適なWarframe。攻撃と撹乱を得意としており、恐るべきポテンシャルを秘めている。姿を隠したまま行動したり、テレポートで接近して攻撃を浴びせるなど、ニンジャらしい戦いかたが可能なのだ。
『Warframe』ゲームの流れを解説、スピード感とアイテム収集の快感がたまらない!【初心者サポート連載Vol.2】_22
    最新情報が一気に読めるまとめページはこちら!