プレイリポート第2回をお届け!
2013年9月5日にソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアより発売予定のアクションゲーム『パペッティア』。本記事では、発売まで1ヵ月を切っった本作のプレイリポートを、ファミ通.com編集部の佐治キクオが全10回でお届け。更新は毎週火曜日と木曜日を予定。ひとりプレイで、序盤の3ステージをリポートしていきます。『パペッティア』を楽しみにしている人、気になっている人は、ぜひ読んでみてください。
※『パペッティア』最速プレイリポート第1回――すばらしき冒険への導き
絶妙なバランス感覚
前回は冒頭のチュートリアルの話をしたが、このチュートリアルで覚えたアクションを使ってしばらく塔を登っていくことになる。塔を登り切ると魔法のハサミ・カリバスを入手でき、新たな展開へ進むのだが、今回はその前の“しばらく塔を登っていく”の“しばらく”の話。
よく言われるゲームバランスやテンポが良い悪いというのは、さまざまな要素が入り混じって感じられるものだが、そのなかで大きな要素のひとつがこの“しばらく”のさじ加減だと思う。今回の塔を登るという例で言うと、まずこれは、最初のチュートリアルの仕上げのパートで“覚えたアクションを手になじませてくださいね”という位置づけのものだろう。となると難しいのが、プレイヤーによる習熟のスピードの違い、個人差だ。しっかり身に付けてもらうのであれば、ある程度このパートが長いほうがいいが、それではパッと覚えられる人にとっては長すぎると感じてしまうだろう。かといって覚えるのが早い人に合わせてしまうと、今度は覚えるのに時間が掛かる人が置いていかれてしまう。これは絶対的な正解があるものではもちろんないが、ある程度どちらに合わせるかターゲットを絞りつつも、大半の人がダレないようなバランス、さじ加減を考えなくてはいけない。ゲームの導入部であり、ここで感触が悪いと先への期待感が薄れてしまうだろうことを併せて考えると、かなり繊細な調整が求められる部分だ。
さて、ではこの塔を登るパートが筆者にとってはどうだったかというと、“結構ボリュームがあるなと思った瞬間にゴールに着いた”という感じだった。自分で言うのも何だが、筆者はゲームが仕事なので、ある程度以上は覚えるのが早い人にカテゴライズされるだろう。それが“結構ボリュームがある”と感じたということは、ここではゲーム慣れしていない人にきちんとアクションを身に付けてもらうことをターゲットとしたということだろう。正しい判断だと思う。また、“長い”ではなく“ボリュームがある”と感じさせるバランス調整の感覚もお見事。これは、とにかくいろいろな場所を調べることができて、さまざまなリアクションがあり、おおよその場合ムンピー(100個貯めるとクウタロウの復活回数が増える)が手に入るので、ついついいろいろなところを調べてしまう、ボーナスステージが初登場する、といった飽きさせないためのギミックが道中に豊富なこと。また、塔を登り切ると魔法のハサミ・カリバスを手に入れる寸劇が始まったり、とさまざまな要素があるからだが、それはまた次回以降のお話に。というわけで今回はここまで。次は第3回でお会いしましょう。
『パペッティア』ダウンロードコンテンツ リハーサル版が配信中
気になった人はこちらをプレイしてみよう!
対応機種:プレイステーション3
配信日:配信中
価格:無料
CERO:A(全年齢対象)
備考:ダウンロードにはPlayStation Networkへの接続が必須となります