パワーアップしたプレイスポット
セガから2012年12月6日に発売予定のプレイステーション3用ソフト『龍が如く5 夢、叶えし者』の最新情報をお届け。『龍が如く』シリーズの魅力のひとつがバラエティーに富んだプレイスポットの数々。ここでは、新たに登場するものを含め、プレイスポットの一部を紹介しよう。
■バーチャファイター2
本作ではゲーム内にある“クラブセガ”で、あの不朽の名作『バーチャファイター2』がプレイできる。当時の制作チームの協力を受け、細かい部分まで徹底的にこだわり、忠実に再現。あのころの興奮と衝撃をそのままに、完全移植することに成功した。また、バージョンも2.0と、アップデートされた2.1の2バージョンが用意されているなど、『バーチャファイター』ファンもニヤリとするような仕掛けや、『龍が如く5』版オリジナルの要素も多数搭載。ネットワークでデータをダウンロードすれば、ふたり対戦も対応予定となっている。
■エアホッケー
定番の“エアホッケー”が、『龍が如く』についに登場。エアホッケーのプレイ感覚を簡単操作で再現し、誰でも気軽に楽しめる。さらに、キャバ嬢とデートで楽しめば、好感度アップ間違いなし!?
■プリクルサークル
ゲーム内のプレイスポット、クラブセガでは今作から“プリサークル”と呼ばれるプリントシール機、通称“プリクル”で遊べるようになる。ひとりでプリクル撮影をすることはもちろん、仲よくなったキャバ嬢を呼んでいっしょに撮影することも可能。撮影したプリクルは、プリクル帳に貼ることにより、いつでも見ることができる。
撮影中、ボタンを押すと主人公たちは各キャラ固有のポーズをとる。ボタンを押した瞬間から、始まりモーション、ベストポーズ、戻りモーションと移行していく。カウントダウンがゼロになる瞬間にベストポーズとなっているようにタイミングを逆算して、ボタンを押していこう。あえて変なポーズを狙ってボタンを押すこともプリクル撮影の楽しみのひとつ。なお、プリサークルの筐体は、今作の舞台である5大都市全てに設置されており、各都市限定のフレームも用意されている。撮影後にはらくがきの有無を選択することも。主人公とフレームの組み合わせにより、らくがきの内容が変化。キャラクターごとに用意されている4種類のポーズ、フレーム、らくがきと、好きな組み合わせでプリクルを撮影し、自分だけのプリクル帳を作ろう。
■川釣り
どの都市にもある、川や池などの水場。今作ではそこで川釣りがプレイ可能となった。福岡の永洲街では、マップの両端に流れるそれぞれの川で。蒼天堀では、街の真ん中を流れる蒼天堀のほとりで。そして名古屋では公園の水場で糸を垂らすことができる。川釣りは、浮きの浮き沈みを見ていちばん沈んだ瞬間に○ボタンを押して釣り上げる。浮きの動きを読んで、もっとも沈んだ瞬間を見定めよう。画面の左にあるのは、ポイントの深さを示している。エサによって有効な層は異なり、海釣り同様エサはいろいろな食べ物が使えるので、魚がいそうな層にあわせて、適したエサを選ぼうましょう。
■バッティングセンター
『龍が如く』シリーズではおなじみのプレイスポット“バッティングセンター”も、本作でさらなる進化を遂げた。神室町で楽しめるバッティングセンターには、イージーコース、ノーマルコース、アカデミックコース、エクストラハードコースの4つのコースが用意されている。イージーコースとノーマルコースは前作から引き続き、一定の球数内で、多くのマトに打球を当て高得点を狙っていくコース。マトとマトの間に打球を当てる同時抜きや、全部のマトに当てたときに現れるボーナスマトに打球を当てて高得点を狙っていく。
アカデミックコースは、計算問題が出題されるコースで、ゲームが始まるとマトに問題文が表示され、制限時間をすぎるとマトの問題文が消え、代わりに答えの選択肢が表示される。同時にピッチングマシンから球が投げられるので、答えだと思うマトに打球を当てることで、回答していく。問題は全部で5問あり、3問以上正解するとグラビア写真を獲得できる。全問正解できると、さらに素敵なグラビア写真を手に入る。また、グラビア写真を覆い隠すプレートを破壊する、エクストラハードコースは、ピッチングマシンから投げられるボールを打ち返し、打球を当ててプレートを破壊していく。1回で壊れる緑プレートと、2回打球を当てないと壊れない赤プレートがあり、打球をヒットさせ続けると爆弾チャンスというイベントが発生し、この時打球をプレートに当てると、周りにあるプレートを一気に破壊することができる。爆弾チャンスのときは赤プレートも1回で壊れるので、壊すプレートの順番を考えてバットを振っていこう。爆弾チャンスや、重なっているプレートの間にボールを当てる同時抜きを駆使して、すべてのプレートを破壊すると、背景となっているグラビア写真を獲得できる。
なお、本作には今回紹介したバッティングセンター以外に、旧プレイスポットも存在する。