2024年2月1日発売のプレイステーション5、プレイステーション4、PC(Steam)用ソフト『グランブルーファンタジー リリンク』(以下、『リリンク』)。王道ファンタジーRPG『グランブルーファンタジー』(以下、『グラブル』)を原作とするアクションRPGだ。

 『グラブル』のキャラクターたちを操作して、爽快なアクションが楽しめるのが本作の魅力。とはいえ、アクションが苦手という人もいるだろう。そんな人に活用してもらいたい“アシストモード”の機能を紹介。

※本稿の使用ボタンはプレイステーション版のデフォルトのものを記載しています。

『グランブルーファンタジー リリンク』のすべてがわかる、ファミ通.com特設サイト
『グランブルーファンタジー リリンク』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『グランブルーファンタジー リリンク』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

ガードや回避、コンボを自動で行う“アシストモード”

 オプションのゲームプレイ設定から、“アシストモード”、“フルアシストモード”への切り換えが行える。このふたつのモードはアクションが苦手な人に向けた機能で、一部の操作を自動化してくれるもの。両モードの特徴は以下のとおり。

『グラブル リリンク』アクションが苦手な人も“アシストモード”で爽快なプレイ感が味わえる! 上級者にも立ち回りの参考にオススメ
メインストーリーではゲームモード“STORY”でのみアシストモードが活用できる。
  • アシストモード
    ガードや回避を自動で行い、□ボタンを連打するだけで通常攻撃や特殊攻撃、アビリティなどを駆使したコンボをくり出す。
  • フルアシストモード
    プレイヤーが行うのは移動操作のみで、自動で攻撃、ガード、回避を行う。プレイヤーが行うのは移動操作のみ。ガードや回避の自動化はもちろん、アシストモードの各攻撃アクションを連打さえ不要ですべて自動で行ってくれる。

 どちらのモードを選択してもストーリーや獲得できるアイテムは変わらず、使用することでのゲーム上のデメリットはなし。メインストーリーの最初から最後まで対応しているので、アクションが苦手だけどストーリーを楽しみたいという人はアシストモードを活用しよう。

『グラブル リリンク』アクションが苦手な人も“アシストモード”で爽快なプレイ感が味わえる! 上級者にも立ち回りの参考にオススメ

 アシストモードでのガードや回避、攻撃アクションの使いかたは、かなり洗練されたものになっている。ゲームに慣れないうちはアシストモードで立ち回りやアクションの運用方法をチェックして、参考にするのもいいだろう。

『グラブル リリンク』アクションが苦手な人も“アシストモード”で爽快なプレイ感が味わえる! 上級者にも立ち回りの参考にオススメ

 なお、アシストモード機能をオンにした状態でも手動で攻撃できる。アビリティだけ自分のタイミングで使うといったプレイも可能で、しっかりと遊んでいる感覚を残しながら爽快なアクションが堪能できるのが魅力だ。ただし、敵が攻撃を仕掛けるタイミングで隙の大きいアビリティを使うと手痛いダメージを受けることもあるので、攻撃するタイミングには注意しよう。

『グラブル リリンク』アクションが苦手な人も“アシストモード”で爽快なプレイ感が味わえる! 上級者にも立ち回りの参考にオススメ
『グランブルーファンタジー リリンク』のすべてがわかる、ファミ通.com特設サイト
『グランブルーファンタジー リリンク』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『グランブルーファンタジー リリンク』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)