2024年2月1日に発売されたプレイステーション5、プレイステーション4、PC(Steam)用ソフト『グランブルーファンタジー リリンク』(以下、『リリンク』)。王道ファンタジーRPG『グランブルーファンタジー』(以下、『グラブル』)を原作とするアクションRPGだ。
本作に登場するプレイアブルキャラクターの立ち回りを解説。本稿ではグランサイファーの操舵士で銃の名手でもあるラカムのアクションやアビリティを解説する。
※本稿の使用ボタンはプレイステーション版のデフォルトのものを記載しています。
ラカムのアクション
ラカムは銃を使った遠距離攻撃を得意とする火属性のキャラクター。基本的なアクションは以下の通り。
- 銃を撃つ基本攻撃(□ボタン/長押し可能)
- ブルスナイプ(△ボタン/長押し可能)
“基本攻撃”は射程距離が長く、ボタンを長押しすることで最大3発の弾を一気に発射することができる。また、一定のタイミングで攻撃を行なうことで攻撃の威力が上昇するという特徴も。
ダメージの上昇幅は2倍近くと大きく、一定間隔で攻撃を行なった方が効率よく敵にダメージを与えられる。成功時にはラカムの身体が赤く光り、威力が上がる。
“ブルスナイプ”は4段階までチャージ可能な強力な攻撃。ラカムの右側には計器のような外観の“ヒートゲージ”が表示されており、この上昇量に応じてブルスナイプの溜め時間が短縮される。
ヒートゲージは基本攻撃やリンクアタック、アビリティなどを敵にヒットさせることで上昇し、時間経過とともにゆるやかに減少していく。
空中での攻撃は銃を使った射撃が主体で、落下攻撃は滞空しながら周囲を銃撃する。
もともとラカムは地上から上空の敵を攻撃する手段が豊富なので自分からジャンプして敵に近づく必要はない。射線上に障害物があるときなど限定的な状況で使うことになりそうだ。
遠距離から断続的に射撃できるのが強み
ラカムは基本攻撃のモーションが小さく、ほとんど足を止めることなく遠距離から敵を間隙なく攻撃し続けられる。敵との距離が遠すぎるとダメージが減衰するので、一定の距離を保ちながら基本攻撃を続けるのがひとつのセオリーに。
そして、敵の大技の予兆が見えたらすぐに回避やガードに切り替えよう。ジャスト回避やジャストガードなどに慣れれば、バーストオーラをまとった敵に対しても細かくダメージを与えられるようになる。
リンクアタックも遠距離から発動できるので味方との連携がとりやすいが、奥義をチェインする際には敵に近づかなければならないので注意。
ヒートゲージが溜まったらブルスナイプを活用
ヒートゲージが最大まで溜まっているとブルスナイプを4段階目まで溜めるのが容易になる。基本攻撃でヒートゲージを最大まで溜めてからブルスナイプを繰り出す……という流れを意識すると効率よく敵にダメージを与えられるはずだ。
上記の流れの中でヒートゲージに余裕があれば、ブルスナイプを2~3回連続で出しても問題ない。
なお、リンクタイム発動時にはヒートゲージの減少がなくなるので、4段階目まで溜めたブルスナイプを連発する戦術がシンプルかつ強力。ヒット時のリンクゲージ上昇量も大きいので、リンクタイムの延長にも寄与できる。
ラカムのアビリティ
スピットファイア
前方の敵へ銃撃による遠距離攻撃を行なう。命中時には敵に防御DOWN効果を付与する。
防御DOWN効果は10%と控えめだが、モーションが素早いため、隙を見せた敵にラッシュを仕掛ける際に織り交ぜておくと効率よくダメージを与えられる。
クールタイムも短めなので群がる敵を素早く蹴散らしたいときや、ボス敵が一瞬怯んだときなど、惜しまずガンガン使っていこう。
バレットヘイル
前方に弾丸の雨を降らせる遠距離範囲攻撃。攻撃範囲が広く、長時間連続ヒットする。
ラカムは射線上に障害物や段差があると攻撃しづらいが、このアビリティであればその弱点をカバーできる。
弾丸一発あたりのダメージも基本攻撃の5倍近くに及ぶため、身体の大きい敵に連続でヒットすれば総ダメージ量もかなりのものに。あらゆる局面で使っていける便利な攻撃アビリティだ。
ダブルタップ
一定時間、基本攻撃のヒット数が増加する。持続時間は約30秒間。
とくにデメリットなく基本攻撃の火力を底上げできる。基本攻撃によるヒートゲージの増加量が増えるのもメリット。
ただし、ヒット数が増えるのは基本攻撃のみでブルスナイプは影響を受けない。ダブルタップの効果時間中はあえて基本攻撃のみで立ち回るのもひとつの手だ。
デュレーション
滑るように素早く移動する回避技。発動中に敵の攻撃を避けるとヒートゲージが最大になる。
無敵になる時間は約3秒間。脱力系のポーズからは想像できないほど高速で移動できるため、オーバードライブ状態の敵がくり出してくる広範囲攻撃も回避しやすい。
回避やガードと併用すれば、敵の攻撃を難なくいなせるはず。ジャスト回避などテクニカルな操作が苦手なプレイヤーにはとくにオススメしたい。
コフィンメーカー
ボタン長押しで攻撃動作を延長可能な遠距離攻撃。長押しすることによってまるでマシンガンのように連続で射撃を行なう。射撃中はロックオンを活用することでターゲットの切り換えも可能。
攻撃動作はクールタイムの残量に応じて延長可能で、一度発動した場合でもクールタイムの終了を待たずにアビリティの再使用ができる。つまりクールタイムをそのまま残弾として使用するような感覚だ。
最大まで長押ししたときに与えるダメージの総量は大きいが、射撃中に足が止まってしまう。敵が隙を見せたタイミングを見計らって、一気に撃ち込もう。
荒野の硝煙
自分に攻撃UP/クリティカル確率UP/防御DOWNを付与し、ヒートゲージを即時に最大にする。ステータス効果の持続時間は約30秒間、ヒートゲージの恩恵は約10秒間続く。
攻撃UP効果は50%、クリティカル確率UPは30%といずれも破格の数値。さらにヒートゲージも減少しなくなるために4段階目まで溜めたブルスナイプを連発するだけで敵に強烈なダメージを与えられる。
ただし、使用中は防御DOWN(30%)というリスクを背負うことになるので、なるべく敵から反撃をもらわないような状況で使用すること。
スラッグショット
自分の前方と側面の敵に対して風属性の弾丸を撃ち込み、炸裂させる。自身の火属性ではなく風属性の攻撃を行なう、ラカムにとっては珍しいアビリティ。
弾丸は扇状に拡散していくので広範囲をまとめて攻撃できる。一発あたりの威力は控えめだが、炸裂による追撃が入るので複数の弾丸を当てると大きなダメージに。なるべく敵との至近距離で使うことをオススメしたい。
コラテラルダメージ
周囲の敵を吹き飛ばす一か八かの大爆発。そのダメージは基本攻撃の200倍近くに及ぶ。
巻き起こした爆発には自分も巻き込まれるリスクがあり、体力が最大の状況でも巻き込まれると残り体力の99%近くを一瞬で失ってしまう。
爆発そのものを回避やデュレーションで避けることはできないが、発射のモーションは回避でキャンセル可能。タイミングよく後方に回避すれば爆発範囲外に逃げられるので、慌てず距離を取ろう。
クールタイムが長いため、ここぞというときの切り札に。
序盤~中盤にオススメのジーン
- 集中砲火
- 渾身
- 弱点攻撃
遠距離攻撃の火力が上がる“集中砲火”はラカムとの相性バツグン。
敵と距離をとって戦うのが基本になり体力の維持が比較的容易なので“渾身”によるダメージ上昇も狙いやすい。また、敵の背後に回り込む機会も多いので“弱点攻撃”も有効だ。
敵の攻撃は回避でいなす機会が多いので、“回避リベンジ”や“明鏡止水”など回避能力を強化するジーンも好相性。
『グランブルーファンタジー リリンク』(PS5)の購入はこちら(Amazon.co.jp) 『グランブルーファンタジー リリンク』(PS4)の購入はこちら(Amazon.co.jp)