Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(『ポケモン S・V』)にて、“最強のジュナイパー(ヒスイのすがた)”に挑める特別なテラレイドバトルの結晶が本日(2023年10月6日)9時より期間限定で出現する。

 本記事では、最強のジュナイパー(ヒスイのすがた)を倒すための方法やおすすめの対策ポケモンについて随時更新でお届けする。

『ポケモンSV』最強レイド一覧
有料DLC『ポケモンSV ゼロの秘宝』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

おすすめ対策ポケモン

ソロプレイ用

ソウブレイズ

【ポケモンSV攻略】最強ヒスイジュナイパーレイド対策、おすすめポケモン【スカーレット・バイオレット】

 ほのお・ゴーストタイプのソウブレイズはヒスイジュナイパーにタイプ相性で有利。“つるぎのまい”や“てっぺき”で自身の能力ランクを上げつつ、相手の能力ランク上昇は“クリアスモッグ”でリセットできる。

 また、なんといっても“むねんのつるぎ”で攻撃しながら回復できる点がテラレイドバトルのソロ攻略に最適。今回に限らず、育てておけば役に立つこと間違いなしの1匹だ。

マルチプレイ用

ケンタロス(パルデアのすがた)

【ポケモンSV攻略】最強ヒスイジュナイパーレイド対策、おすすめポケモン【スカーレット・バイオレット】

 最強レイド攻略では何度もお世話になっているポケモン。特性“いかりのつぼ”で攻撃ランクを最大まで上昇させ、一撃で相手を倒す。

 今回はかくとう・ほのおタイプのブレイズ種を選んだ。

攻略の流れ

 最強のヒスイジュナイパーはくさテラスタイプで、覚えている技は3ぼんのや、ブレイブバード、シャドークロー、リーフブレード。

 途中で“ビルドアップ”や“つるぎのまい”を使って能力ランクを上げたり、“グラスフィールド”を使ってくさタイプの技の威力を上げたりもしてくる。

【ポケモンSV攻略】最強ヒスイジュナイパーレイド対策、おすすめポケモン【スカーレット・バイオレット】

 ヒスイジュナイパーといえば、“3ぼんのや”がとにかく強力。かくとうタイプの物理攻撃技で命中は100、威力は90。そして急所に当たりやすく、一定の確率で相手の防御ランクを下げたり、ひるませたりすることがある。

 今回筆者が用意したポケモンはソウブレイズだ。くさタイプの攻撃を半減できることに加えて、むねんのつるぎで攻撃しながら回復できるのでソロ攻略にかなり適している。

【ポケモンSV攻略】最強ヒスイジュナイパーレイド対策、おすすめポケモン【スカーレット・バイオレット】
きそポイントは攻撃と防御をマックスに。持ち物は3ぼんのや対策でおんみつマントに。急所に当たりやすい効果はどうしようもないが、ひるんだり防御が下がったりといった追加効果を無効化できる。

 てっぺきで防御を上げ、つるぎのまいで攻撃を上げる。相手の能力上昇はクリアスモッグでリセットしつつ、むねんのつるぎで攻撃しながら回復という隙のない技構成だ。

 タイプ相性が有利なので簡単に攻略できると思っていたのだが、最強のヒスイジュナイパーはシャドークローを覚えていたので弱点を突かれてしまう。しかもシャドークローも急所に当たりやすい技なので、てっぺきで防御を上げていても関係なく大ダメージを受けてしまう。

【ポケモンSV攻略】最強ヒスイジュナイパーレイド対策、おすすめポケモン【スカーレット・バイオレット】

 とはいえ、一撃で倒されるほどではないのでHPをつねに高く保っておけば大丈夫。幸い、ヒスイジュナイパーは素早さが高くないので、先にむねんのつるぎを使ってHPを回復した状態で攻撃を受けられる。

 あとはなるべく急所に当たらないよう、早めに倒してしまいたい。てっぺきは1回、つるぎのまいも1~2回使ったら攻撃に移ったほうがいいだろう。

 最強のヒスイジュナイパーがビルドアップやつるぎのまいを使ってきたら、クリアスモッグを使うのも忘れずに。

【ポケモンSV攻略】最強ヒスイジュナイパーレイド対策、おすすめポケモン【スカーレット・バイオレット】

1ターン周回方法

 いつもどおり、今回もさらに効率的な攻略法を考えてみた。実際にやってみたのが以下の動画だ。

 今回は特性“いかりのつぼ”を活用したチーム編成。攻撃役のポケモンはケンタロス(パルデアのすがた)のブレイズ種を選んだ。

 手順をざっくりと解説すると以下の通り。

  1. ドンカラスがケンタロス(パルデアのすがた)につじぎりを使う
    └つじぎりは急所にあたりやすい技。さらにドンカラスの特性はきょううん、持ち物をピントレンズ(するどいツメ)にすることで、確実に急所にあたるようになる。これによりケンタロス(パルデアのすがた)のいかりのつぼが発動して攻撃ランクが最大まで上昇
  2. スコヴィランがハバネロエキスを使う
    └ヒスイジュナイパーの防御を2段階下げる。ハバネロエキスは命中率や回避率とは関係なく必ず命中する点が優秀だ。
  3. イシヘンジンがにほんばれを使う
    └天候がにほんばれ状態になり、ほのおタイプの技の威力が上がる。また、イシヘンジンの特性パワースポットによって味方の技の威力が上がる。
  4. ケンタロス(パルデアのすがた)がフレアドライブで攻撃

 チーム構成や手順は、これまでの攻略でもよく使っているもの。ヒスイジュナイパーに何の行動も許さず倒せるので、前回挑戦した最強のミュウツーに比べれば格段に倒しやすい。

【ポケモンSV攻略】最強ヒスイジュナイパーレイド対策、おすすめポケモン【スカーレット・バイオレット】
パルデアケンタロスのきそポイントは攻撃と素早さをマックスに。持ち物はこだわりハチマキ。また、ドンカラスはHPと防御をマックスに。スコヴィランとイシヘンジンはきあいのタスキを持たせればきそポイントは必要ない。

 ただ、最強のヒスイジュナイパーはかなり早い段階で味方のステータスリセットをしてくるようだ。じつは筆者の1回目の挑戦では操作にもたついているあいだに、せっかくいかりのつぼで上げた攻撃ランクが戻されてしまった。

 ステータスリセットとともに特性の効果も1ターン消されてしまうため、これをされる前に倒しきる必要がある。検証が不十分なので正確な情報ではないのだが、ステータスリセットが来る条件は、どうやらこちらが何回攻撃するかなどではなく時間で決まっていそう。スピーディーなコマンド入力が求められるかも。

 Aボタン連打で技を出せるように、技のならびかえをしておくとよい。なおドンカラスのプレイヤーだけは味方を対象にしないといけないため、連打は禁物だ。

 最強のヒスイジュナイパーは1度しか捕まえられないが、捕まえた後もレイドに挑戦することは可能だ。友人や家族といっしょに、くり返し攻略してテラピースなどの道具をたくさん集めよう。

“最強のジュナイパー(ヒスイのすがた)”レイド概要

 通常のテラレイドバトルよりも強力なポケモンが登場する黒い結晶から、“最強のジュナイパー(ヒスイのすがた)”(くさテラスタイプ)に挑戦が可能。

 本レイドで出会えるジュナイパー(ヒスイのすがた)は“さいきょうのあかし”が付いた特別なポケモンとなっているため、期間中に必ず捕まえておきたい。

  • 開催期間
    • 2023年10月6日(金)9:00~10月9日(月)8:59
    • 2023年10月13日(金)9:00~10月16日(月)8:59
  • 出現ポケモン
    • ★7:最強のジュナイパー(ヒスイのすがた)
    • テラスタイプ:くさ
【ポケモンSV攻略】最強ヒスイジュナイパーレイド対策、おすすめポケモン【スカーレット・バイオレット】
最強のジュナイパー(ヒスイのすがた)

※最強のジュナイパー(ヒスイのすがた)は、ひとつのセーブデータにつき、1匹のみ捕まえることができる。捕まえた後でも、期間内であれば黒い結晶のテラレイドバトルに参加し、報酬を受け取ることができる。
※最強のジュナイパー(ヒスイのすがた)は、今後のイベントで再出現したり、今後別の方法で出会えるようになる場合がある。

竹内白州
ファミ通最強のポケモン担当ライター。ポケモンジャパンチャンピオンシップス2021では選手として本戦に出場、ポケモンワールドチャンピオンシップス2022、2023では解説者として公式生放送に出演するなど、ポケモンバトルに関する知識と実力はお墨付き。
『ポケモンSV』最強レイド一覧
有料DLC『ポケモンSV ゼロの秘宝』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)