2023年7月14日(金)~16日(日)に日本最大級のインディーゲームの祭典“BitSummit Let's Go!! / ビットサミットレッツゴー!!”が、京都市勧業館みやこめっせにて開催。

 本記事では、ゲームAI専門の開発会社モリカトロンが制作しているAIがマーダーミステリーを自動生成するソフト『Red Ram』を紹介していく。

AIによるマーダーミステリー自動生成ソフト『Red Ram』。5つの質問に答えるだけで画像・テキストがすべて作りだされる【BitSummit Let's Go!!】
逆さから読むと殺人(murder)になるのはRed Rumです。

『Red Ram』は5つの質問に答えるだけでAIがテキスト、イラストをすべて自動生成し、マーダーミステリーのシナリオを作ってくれるというソフト。

 質問の内容は、「凶器はなに?」、「被害者のは職業はなに?」といった回答が犯行の証拠や推理するときのキーワードになるもの。すべての質問に回答してつぎに進むと、早速AIがシナリオ制作を開始する。シナリオが完成するまでには、数時間必要になるという。

 ここでAIが制作しているものは、シナリオのタイトルや会話内容、キャラクターのプロフィールといったテキストと、登場キャラクターの見た目や背景、凶器や推理のヒントとなるアイテムなどのイラストとなる。

AIによるマーダーミステリー自動生成ソフト『Red Ram』。5つの質問に答えるだけで画像・テキストがすべて作りだされる【BitSummit Let's Go!!】
AIによるマーダーミステリー自動生成ソフト『Red Ram』。5つの質問に答えるだけで画像・テキストがすべて作りだされる【BitSummit Let's Go!!】
AIによるマーダーミステリー自動生成ソフト『Red Ram』。5つの質問に答えるだけで画像・テキストがすべて作りだされる【BitSummit Let's Go!!】
シナリオタイトルや登場人物の顔、プロフィールなどをAIが自動生成する。

 たとえば、先ほどの質問で被害者の職業を‟高校生”と設定すると、その回答からAIが推測して、事件現場を学校にしたり、登場人物を学校に関係する人物にしたりするなど、学校を舞台にしたシナリオが生成されていくという。

 今回はすでに生成されていた、みやこめっせを舞台にしたシナリオで実際に遊んでみた。

 ゲームの目的は、現場を探索したり、容疑者との会話の中で手がかりを集めたりして、容疑者4人の中から犯人を当てるというもの。シナリオの流れや犯行トリックといったものはすでに用意されているパターンの中のから選ばれる。

 このシナリオはゲーム開発者たちが事件に巻き込まれるという内容で、登場人物は全員30代~40代の社会人という風貌になっていた。

AIによるマーダーミステリー自動生成ソフト『Red Ram』。5つの質問に答えるだけで画像・テキストがすべて作りだされる【BitSummit Let's Go!!】
現場を回って証拠となるアイテムや証言を集めて犯人を当てるという、頭を使うシナリオになっている。
AIによるマーダーミステリー自動生成ソフト『Red Ram』。5つの質問に答えるだけで画像・テキストがすべて作りだされる【BitSummit Let's Go!!】
AIによるマーダーミステリー自動生成ソフト『Red Ram』。5つの質問に答えるだけで画像・テキストがすべて作りだされる【BitSummit Let's Go!!】
海底や保育園など、質問の回答によってAIが作り出すシナリオの舞台は千差万別。

 じつは、期間限定で『Red Ram』をブラウザ上で体験可能。

 新たにシナリオの生成はできないが、‟ビットサミットレッツゴー!!”の開催中に作られた事件を7月31日(月)まで遊べる。その数なんと250シナリオ超! ぜひ、謎解きに挑戦してもらいたい。

『Red Ram』をブラウザで遊ぶ
BitSummit Let's Go!!公式サイト