2023年7月14日~16日、日本最大級のインディーゲームの祭典“BitSummit Let's Go!! / ビットサミットレッツゴー!”が、京都市勧業館みやこめっせにて開催。
本稿では、2D対戦格闘ゲーム『ブレイブルー』シリーズのスピンオフ作品として、中国のゲーム開発スタジオ91Actが制作する横スクロールタイプのローグライトアクションゲーム『BlazBlue Entropy Effect』(ブレイブルー エントロピーエフェクト)のプレイリポートをお伝えしていきます!
奥深い継承要素で遊び応えのあるアクション作品に
本作は横スクロールタイプの2Dアクションということで、ステージでは通常攻撃、キャラクターの固有スキルなどを使って敵を倒していくのだが、筆者がとくに心を掴まれたのがキャラクターの継承要素だ。この継承を行うことで、そのキャラクターが持つ技やパッシブスキルを使用するキャラクターに付与させることができるのだ。
筆者はノエル&ココノエを継承させたハクメンを使用してゲームをプレイ。動きが重く、近距離攻撃を中心としたハクメンでも、大型のミサイルを召喚して大ダメージを与えられるノエルのスキルや、複数の追跡ミサイルで遠距離攻撃できるココノエのスキルを駆使することで、幅広い戦術で戦うことができた。
また、プレイアブルキャラクターとしてノエルも触らせてもらったが、ノエルは軽快な動きで空中からの遠距離攻撃が行えたり、キャラクターごとにかなり作り込まれている印象で、当然アクションも異なる。そのため、キャラクターと継承要素の組み合わせでさまざまなバトルスタイルが楽しめそうだ。
ローグライトアクションということで育成要素もあり、ステージ内を進んでいくとランダムで出現する3つのパッシブスキルからひとつを取得できたり、引き換えポイントを使って報酬が得られる“引換”など、さまざまな恩恵が受けられる要素がランダムで出現する。毎回違った成長ルートを辿るので、くり返し遊んでも楽しめるはずだ。
豊富なカスタマイズ要素による奥深いアクションと、何度でも遊びたくなるローグライト要素を持つ本作。発売は2023年予定ということで、気になった方は一足先にBitSummitで触れてみてはいかがだろうか。