※基本的にストーリーのネタバレはありませんが、発売前時点で未公開の情報も含まれているため、ご注意ください。
2023年6月22日に発売予定のプレイステーション5(PS5)用ソフト『ファイナルファンタジーXVI』(以下『FF16』)。本作は、スクウェア・エニックスの看板タイトルのひとつとして知られる『ファイナルファンタジー』シリーズの最新作で、シリーズ初のアクション・RPGとなっている。
本記事では、『FF16』のなかでも注目コンテンツのひとつである“召喚獣バトル”について解説する。
▼『FF16』攻略&解説まとめ
自分で召喚獣を動かす興奮と快感! “召喚獣バトル”
本作の目玉のひとつ“召喚獣バトル”は、召喚獣を自身で動かし、まさに己が召喚獣になったかのように楽しめる、大迫力なコンテンツだ。
おもに召喚獣イフリートを操作して、ガルーダ、タイタン、バハムートなど、数々の召喚獣と戦うことになるのだが、毎回新鮮なバトルが楽しめるように相手の召喚獣ごとにシステムが固有で作られており、どの召喚獣と戦うことになっても新たな発見や驚きがある、バリエーション豊かなダイナミックバトルが楽しめる。
バトルのスケール感がクライヴのときとは大きく変わり、まさに大怪獣バトルと見まごうようなド迫力。動作や攻撃ひとつをとっても心地よい重量感が味わえるアクションになっている。
特定のシーンでは、イフリート以外の召喚獣を使ったバトルも楽しめる。たとえば、フェニックスを操作するバトルでは、イフリートとは打って変わってシューティングゲームのような操作体験が可能だ。
召喚獣タイタン戦紹介
召喚獣バトルのなかでも、非常に数多くのフェーズが用意されている“召喚獣タイタン戦”。召喚獣タイタンとガチンコで拳と拳のぶつかり合いをしていたかと思えば、タイタンが巨大化し、フィールドと一体化。
タイタンが飛ばす岩石を避けながらタイタン自身に近づき、超巨大なタイタン自身に乗り、体力を削っていく、などとスピーディーかつ目まぐるしいバトルが展開する。
まさに“ジェットコースター”のような手に汗握るバトルはもはやアトラクション。操作は難しくないが、ド迫力で爽快感のある操作感にのめり込むこと間違いなし。
また、一度体験した“召喚獣バトル”は、拠点のアレテ・ストーンでの“リプレイモード”や“アーケードモード”で再び挑戦可能だ。もう一度召喚獣バトルを楽しみたいという場合は、このモードを活用しよう。
▼『FF16』攻略&解説まとめ