※基本的にストーリーのネタバレはありませんが、発売前時点で未公開の情報も含まれているため、ご注意ください。

 2023年6月22日に発売予定のプレイステーション5(PS5)用ソフト『ファイナルファンタジーXVI』(以下『FF16』)。本作は、スクウェア・エニックスの看板タイトルのひとつとして知られる『ファイナルファンタジー』シリーズの最新作で、シリーズ初のアクション・RPGとなっている。

 本作では、主人公クライヴの人生をプレイヤーがともに体験していくことになる。本稿では、そんな彼の拠点となる隠れ家についてまとめる。

▼『FF16』攻略&解説まとめ

bunner_FF16_1200_500
『ファイナルファンタジーXVI』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

隠れ家の施設解説

 メインストーリーを進めてシドと顔見知りになることで、彼が活動の拠点としている“シドの隠れ家”へ出入りができるようになる。

 隠れ家にはさまざまな施設が存在。各施設はメインストーリーを進めていくことで、徐々に開放されていく(隠れ家に着いた時点で、すべて利用できるわけではない)。

 また、施設に更新要素(ショップの品揃えの追加など)がある場合、マップ上のアイコンに金色のマークが付く。マップで金色のマークを見かけたら、その施設を訪ねてみよう。

 さらに隠れ家には攻略で世話になる施設のほかに、シドの私室や医務室、居住区など、ここに住む人たちの生活が窺える場所も多数存在。そういった場所を訪ねて彼らの声に耳を傾けるのも、本作の世界を深く知るための一助になるはずだ。

シドの隠れ家MAP

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

カローンの取引所/ショップ

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

 サバサバとしつつも面倒見のいい老婆カローンが営む雑貨店で、出すものさえ出せば何でも手に入れてくれると評判。外部の人間とも取り引きしており、隠れ家の物流の要所でもある。

 このショップでは、ポーションやちからの薬などの消費アイテム、武器・防具・アクセサリといった装備品などをギル(お金)で購入できる。なお、品揃えはメインストーリーの進行に合わせて少しずつ増えていく。

 ショップはヴァリスゼアの各地に存在するが、このカローンの取引所でしか購入できないものも少なくない。隠れ家に立ち寄った際はポーションの補充とともに品揃えの確認も行おう。

ブラックソーン工房/鍛冶屋

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

 頑固でぶっきらぼうな男ブラックソーンが、鍛冶仕事を行うための工房。凄腕の鍛冶師である彼の手によって生み出された高品質な武具は、シドたちの活動を陰ながら支えている。

 この鍛冶屋では、クライヴが持ち込んだ素材を使って武器や防具の作成・強化が行える(ギルは不要)。なかには特定の強敵が落とした素材を使うことで作れるユニーク武具も存在。また、使用する素材の入手手段は、敵のドロップ、フィールドや宝箱からの入手、ショップでの購入などがある。

 手持ちの素材で作成可能な場合には鍛冶屋で装備の作成を、素材がない場合にはショップで装備の購入をするといいだろう。

協力者連絡窓口/クエスト斡旋

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

 手代のゴーチェが管理する協力者連絡窓口では、集められた情報からクライヴの手助けが必要な“クエスト”を斡旋してくれる。ここではシドの隠れ家で発生するクエストだけでなく、別の地方で発生したクエストも確認できる。

 彼に話しかけることで世界各地のクエストの受注場所、依頼主、報酬などが確認できるうえに、最寄りのオベリスク(各所に設置されたワープ地点のようなもの)まで直接移動することも可能だ。とくに、+アイコンのクエストはシステムの開放要素なので、必ずクリアーしておきたい。

ハルポクラテスの備忘録/キーワード確認

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

 隠れ家に身を寄せるハルポクラテスは、ヴァリスゼアの風土や伝承、宗教などを調べている歴史と習俗の研究家。彼が蓄える知識量は一般人のそれとは比べ物にならず、人々は彼を《語り部》と呼び敬っている。

 隠れ家でハルポクラテスに話しかけると、クライヴがそれまでに歩んだ旅の軌跡を彼に伝え、その知識を共有。それにより、旅の道中で確認できたキーワード(アクティブタイムロアで見られるもの)を、いつでも確認できるようになる。

また、伝えた知識が一定量を超えることで、追加キーワードが開放される。本作のキーワードはタイミングに合わせて新たな説明テキストが追加・更新されていくが、ここではそれらも含めてすべて確認可能。登場人物や出来事などを振り返りたいときは、彼のもとを尋ねるとよい。

 なお、本作のキーワードはメインストーリーに関するものだけでなく、クエストをクリアーすることで閲覧できるものも存在する。コンプリートを狙う場合は、ゲームを隅々まで遊びつくそう。

オーケストリオン

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

 隠れ家にあるひと際大きな機械で、このオーケストリオンを調べると隠れ家で流れるBGMを変更できる。ただし、BGMを変更するには各地で手に入る“譜面”を所持している必要がある。

 譜面はショップでの購入をはじめ、メインストーリーやクエストの報酬、フィールドにある宝箱などで入手可能だ。また、未入手の楽譜にカーソルを合わせることで、大まかな入手先も確認できる。

アレテ・ストーン

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

 隠れ家に住む人々は空の文明の遺跡を利用して生活しており、このアレテ・ストーンも古代文明の遺産のひとつ。

 クライヴは、このアレテ・ストーンに触れることで精神のみを不思議な空間へ転移させ、さまざまなバトルコンテンツに挑むことが可能になる。なお、トレーニング以外の項目はメインストーリーを進めるなどの条件を満たすことで開放されていく。

《アレテ・ストーンで遊べる要素》

◆トレーニング

 アビリティの確認やコンボの研究や練習を行える。タッチパッドを押すことで、クライヴのHPが減らない、“マジックバースト”のタイミングを表示、敵の種類の変更など、トレーニング設定の変更が可能(トレーニング終了もここから行う)。

 また、バトル中でも装備やアビリティを自由に変えられるのもトレーニングならでは。新しい召喚獣アクションを手に入れた際など、バトルで気になることが生まれたら利用するといいだろう。

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

◆アーケードモード

 クライヴのレベルや装備、アイテムの使用が制限された状態でクリアー済みのステージに挑み、“ステージクリアまでにバトルパフォーマンスをどれだけ獲得できるか”をオンライン上で他プレイヤーと競える。

 バトルパフォーマンスはクライヴがダメージを与えたり、アビリティを使ったりすることで得られ、ダメージ量やアクションの使用タイミングなど、さまざまな条件で獲得量が変化する。なお、オートアタックなどのサポートアクセサリは装備できない。

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

◆リプレイモード

 現在のクライヴの能力を維持したまま、クリアー済みのステージに挑むことができる。ストーリーの振り返りや取り逃した宝箱の回収などに利用しよう。

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

◆クロノス石塔群(HARD)

 メインストーリーをある程度進めると、各地に点在する不思議なモニュメント“クロノス石塔群”を調べることで、さまざまな“試練”に挑めるようになる。

 この試練は、指定された召喚獣とアビリティのみを使って、制限時間以内にすべての敵を倒すというもの。その試練をクリアーすると、対応した試練のハードモードがアレテ・ストーンに開放されていく。

 このモードでは、クリアーまでに“制限時間をどれだけ残せたか”をオンライン上のほかプレイヤーと競うことができる。

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

メインストーリーを進めていくと開放されていく施設

 メインストーリー序盤の段階では施設の数も限られているが、物語を進めていくことでさらに多くの施設が増えていく。

ヴィヴィアンレポート

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

 軍事学者ヴィヴィアンは、隠れ家で軍事や政情の分析を担当。彼女に話しかけると、クライヴに関連する人物たちの相関図や、これまで起こったさまざまな世界情勢などを事細かに解説してくれる。

 非常に細かく情報を整理してくれているので、物語の全体像を知りたいときや過去・現在の世界情勢を把握したくなったら彼女を尋ねるといいだろう。

支援品窓口

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

 クエストをクリアーするなど、人の役に立つ行動をするとクライヴの“名声”が高まっていく。これによりクライヴたちの活動が人びとに知れ渡り、隠れ家に御礼の品が届けられることがある。

 この支援品窓口では、名声が一定量たまるごとに人びとから送られてくる支援品を受け取ることができる。支援品は、アイテムやアクセサリ、アビリティポイントなど、重要なものが多い。支援品が届いたかどうかは、アイコンの更新マークで確認できるので覚えておくといい。

リスキーモブ掲示板

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ
【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

 モーグリのネクタールが管理する掲示場で、世界各地に出没する凶暴な魔物“リスキーモブ”の情報を確認できる。

 主な出現場所や報酬、大まかな強さランクなどを見ることができるので、この情報を頼りにリスキーモブを捜し出して討伐しよう。討伐に成功すると名声やギルが得られるほか、そのリスキーモブにちなんだ特別な素材が手に入ることも。この希少素材は強力な装備の材料になる。

 なお、冒険の進行度などに合わせて、掲示板に貼りだされるリスキーモブの種類も多くなっていく。リスキーというだけあって一筋縄ではいかない相手ばかりだが、腕試しの一環として挑んで見るのもいいだろう。

手紙箱

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

 クライヴと縁のある人びとから届けられた、想いのこもった手紙を確認できる箱。関連する出来事に対する心情などがしたためられており、クライヴ以外の人びとが“あのとき、どう思っていたのか”というキャラクターの掘り下げが感じられる貴重な要素となっている。なお、この手紙がキーとなって発生するクエストも存在。

思い出の品

【FF16解説】アジト“シドの隠れ家” でやれること一覧。装備作成、ショップ、リスキーモブ、アレテ・ストーン、オーケストリオンなど詳細まとめ

 クライヴが冒険の最中に手に入れた、さまざまな思い出が詰まった品を保管する場所。対応するアイテム(だいじなもの)を入手すると自動的に陳列され、思い出の品を選択すると、そこに込められている想いなど、かつての情景が思い浮かぶような専用の説明テキストを読むことができる。

▼『FF16』攻略&解説まとめ

bunner_FF16_1200_500
プレイステーション5 “FINAL FANTASY XVI” 同梱版の購入はこちら (Amazon.co.jp)