NHKエンタープライズは、日本ゲーム大賞の“アマチュア部門”と“U18部門”を2024年度より、同社が主催するゲームコンテスト“神ゲー創造主エボリューション”に継承することを発表した。

 本コンテストでは【最も“ゲームの枠組みを広げる革新性”を持った作品】を選出。また、一般からの人気投票も実施される。

“NHKエンタープライズ”関連商品の購入はこちら (Amazon.co.jp)

以下、リリースを引用

NHKエンタープライズ主催「神ゲー創造主エボリューション」が日本ゲーム大賞「アマチュア部門」「U18部門」を継承

株式会社NHKエンタープライズ(代表取締役社長:松本 浩司、所在地:東京都渋谷区、以下 NHKエンタープライズ)は、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(会長:辻本 春弘、所在地:東京都新宿区、以下CESA)が主催する日本ゲーム大賞「アマチュア部門」「U18部門」を、2024年度より、同社が主催するゲームコンテスト「神ゲー創造主エボリューション」に継承することをお知らせします。

“神ゲー創造主エボリューション”が日本ゲーム大賞の“アマチュア部門”と“U18部門”を2024年度より継承。コンテストでは一般からの人気投票も実施

「神ゲー創造主エボリューション」について

本プロジェクトは、NHKエンタープライズが主催する新世代の若手ゲームクリエイターを育てるためのプロジェクトで、2022年に始まりました。「ゲームを進化(Evolve)する」をプロジェクトテーマに掲げ、コンテストイベントやコミュニティ運営などの軸を連携させることで、ゲームクリエイターの才能を発掘し、育成して参ります。2023年2月には、コンテストに挑むクリエイターたちのドキュメントがNHK総合で放送され、多くの反響がありました。
2024年度より一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA)を特別協賛・協力として迎え入れ、日本ゲーム大賞の「アマチュア部門」と「U18部門」を継承することで、さらに多くの新世代ゲームクリエイターを応援して参ります。

コンテストイベント

広く一般から応募を募り、若手ゲームクリエイターのコンテストイベントを開催します 。参加者はオリジナルのゲームを作成し、そのアイデアとクォリティを競います。審査員には、だれもが知っている有名作品を生み出したゲームクリエイターから、メディアアーティストなどゲーム以外の領域で活躍されている方まで幅広く参加いただき、広い視点で評価を行います。本大会では「最も“ゲームの枠組みを広げる革新性”を持った作品」を選出します。また一般からの人気投票も実施します。

コミュニティ運営

Discordを使った出場クリエイターの応援者や出場候補者のためのクローズドコミュティを運営します。コミュニティ内では、参加者限定の様々な特典を用意します。
また、コミュニティメンバー同士のゲーム制作の知識やノウハウの共有など、ゲーム制作の「まなびの場」としての役割も担ってまいります。

※Discordとは、招待制のクローズドコミュニティプラットフォームです。本プロジェクト専用のサーバーの中で、テキストチャットやボイスチャットによるコミュニケーションが可能です。

日本ゲーム大賞「アマチュア部門」について

アマチュア部門は、年齢、性別、国籍、個人、法人、団体、応募作品数を問わず、アマチュアの方が制作をされたオリジナルの作品を対象に選考を行う部門です。
CESA会員企業・ゲーム会社の実力クリエイター達による選考委員会にて直接応募作品を審査し、大賞(1作品)、優秀賞(該当数)、佳作(該当数)が贈られる2007年に新設したコンテストです。

日本ゲーム大賞「U18部門」について

U18部門は、次世代を担うゲームクリエイター発掘を目的に設立された、18歳以下を対象としたゲーム制作コンテストです。
若い世代がゲームを開発し、それを発表・表彰する場を設けることが、開発者の育成はもちろん、もの作りや表現する力を養う一助になるのではとの思いから日本ゲーム大賞の5部門目として、2018年に新設しました。

神ゲー創造主エボリューション2024

開催概要

  • 名称 神ゲー創造主エボリューション2024
  • 主催 NHKエンタープライズ
  • 企画 NHK/NHKエンタープライズ
  • 特別協賛/協力 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会
  • 開催日 2024年12月頃
  • 会場 未定
  • 参加者 全国から応募の若手ゲームクリエイター
  • 配信 神ゲー創造主エボリューションYouTubeチャンネル/ニコニコ生放送

スケジュール

  1. 応募受付(エントリー)開始:2024年2月1日(木)
  2. エントリー締め切り:2024年4月
  3. ノミネートチーム決定:2024年5月
  4. 第二次審査
    第二次審査用動画提出:2024年7月頃
  5. 第三次審査
    第三次審査用作品提出:2024年10月頃
  6. ファイナリスト発表:2024年10月末頃
  7. 本大会:2024年12月頃

公式ホームページ/SNS