2023年2月23日、Nintendo Switch、プレイステーション4、PC向けに、Binary Haze Interactiveが手掛けるシミュレーションRPG『リデンプションリーパーズ』が配信される(Nintendo Switchとプレイステーション4のパッケージ版は4月下旬発売予定)。Binary Haze Interactiveと言えば、2DアクションRPG『ENDER LILIES: Quietus of the Knights』が大きな話題となったが、2作目となる今回手掛けたのは、まったく異なるジャンルのタイトルとなっている。
今回は、そんな『リデンプションリーパーズ』をレビュー。作品の魅力などを紹介していこうと思う。
圧倒的絶望感、だからこそのめり込むストーリー展開
舞台となるのは、中世の西洋を思わせる世界。少し前まで国どうしの戦いが巻き起こっていたようだが、そこに突如として“モース”と呼ばれる異形の軍勢が出現し、圧倒的な力をもって国々を滅ぼしていく。そんな状況下で、モースに抵抗を続けているのが、主人公・サラをはじめとする少数精鋭の傭兵集団“灰鷹旅団”だ。
旅団はモースの侵攻に対抗するため、東の大国・ルーデンと協力することになるのだが、本作のストーリーはとにかく絶望感が半端ない。救援に向かっても行く先々は死屍累々で生存者は数えられる程度。兵士たちも押し寄せてくるモースにはなすすべなく、プレイしている側も情けなくなるほど人類側は散々な状態だ。ただ、だからこそ少数で戦う旅団がどういった形で光明を見出していくのかは、気になるところ。ストーリーを読み進め、絶望を味わうほどのめり込んでいく展開は、非常に見ごたえのあるものとなっている。
そして、ストーリーを彩る灰鷹旅団のメンバーも魅力的なクセ者ぞろい。戦闘に長けた彼らはさまざまな理由から旅団に所属しており、自身の過去を話したがらない。そんな彼らが抱えている心の傷などを知っていくのも大きな見どころとなっており、各々のバックボーンを垣間見るごとにキャラクターの魅力にもハマっていくはずだ。
シンプルさと難しさを両立させたゲームデザイン
本作は、会話劇やムービーでストーリーが展開される“イベントパート”、敵勢力と戦う“バトルマップパート”、つぎの戦闘に備えて味方ユニットの強化などを行う“編成パート”で構成されている。
“バトルマップパート”では、プレイヤーと敵のターンが入れ替わる形で進行。マス目で区切られたマップ上で味方ユニットを移動、敵を攻撃したりして勝利条件の達成を目指すのだが、そのシステムは驚くほどシンプルになっている。取れる行動は移動、攻撃、スキルの使用、ガードのおもに4つで、アイテムも各ユニットが一度だけ使える回復薬のみ。地形によって命中、回避率、ダメージ量が変わるなど、ほかのシミュレーションRPGで見られるような要素はないが、そのぶん同ジャンルのゲームをあまり触れたことがないプレイヤーでも、遊びやすく設計されている印象だ。
しかし、誰でもプレイしやすいから難易度は簡単で手応えはないかというと、そうではないのが本作のおもしろいところ。先述したように、モースは群れで襲ってくるのに対し、灰鷹旅団は少数精鋭。そのため、マップによってはNPCの味方ユニットが登場することもあるのだが、基本的には旅団メンバーの5人で多数の敵と戦う必要があるのだ。
しかも、モースは攻撃力が高いため、強力な個体を相手に無防備な状態で攻撃を受けると、一撃でやられてしまうなんてことも。ただでさえ、こちらは圧倒的寡兵の状況なのに、ひとりでも倒されてしまうと戦力は大幅に下がってしまい、状況によっては攻略どころではなくなってしまうので油断は大敵。筆者は基本的にモースを1体ずつチマチマと確実に始末していく超慎重派だが、それでも攻略中に仲間が倒れ苦悶していたので、難易度は決して簡単ではない。むしろ、かなり歯応えのあるものとなっている。
そんなストーリーだけでなく、戦闘でも絶望へ叩き落そうとしてくるバトルマップパートだが、クリアーを目指していくうえで重要になってくるのが、ユニットの役割と連携攻撃だ。
各ユニットにはステータスやスキルに特徴があり、旅団一の巨漢・ウルスだと、耐久力と攻撃力がほかのユニットよりも高め。加えて、自身へのダメージを半減させたり、HPの回復量を上げたりできるスキルを覚えられるので、戦闘では最前線で敵の攻撃を引き受け、反撃の起点を作る役割を担ってくれる。ほかにも、回復役や敵陣へ切り込んでいく役など、味方ユニットは数が少ない分、それぞれの役割分担が明確。そのため、状況に応じた戦略の組み立てがしやすく、各ユニットの立ち回りが戦局を大きく左右することも。
一方の連携攻撃は、ユニットが敵を攻撃した際、同じ敵を攻撃できる位置に味方がいると追撃ができるシステム。連携攻撃できる数には制限はないので、たとえば同じ敵を狙える位置に味方ユニットが3人いる場合は、一回の攻撃で最高3連撃を浴びせることできる。シンプルながら攻略では欠かせない要素だ。これをうまく駆使すれば、強敵相手でも反撃の機会を与えずに一回の行動で倒せてしまうこともあるし、逆に連携攻撃がうまくできなかったために、敵を打ち漏らしピンチを招いてしまうなんてことも少なくはない。
ユニットの役割や連携攻撃からもわかるように、戦闘は難易度が高めに設定されているものの、攻略に欠かせない各要素もとてもシンプル。とにかく最後まで気を抜かずマップ攻略までの道筋をしっかり立てていけば、シミュレーションRPG初心者でも十分楽しめる内容だ。また、寡兵であるがゆえに、この戦力差をどう覆すか……と考えを巡らせるのもこのゲームならではの醍醐味。つねに不利な状況から戦闘が始まるため、勝利後に得られる緊張からの解放感と高揚感は、プレイへのモチベーションをさらに高めてくれる。
ユニットを強化し、つぎの戦場へ
難易度が高い作品ということもあって、ストーリーを進めていくと、攻略に行き詰ってしまうなんてことも。そんな状況でプレイヤーを助けてくれるのが、“編成パート”でのユニットの強化だ。
編成パートでは、戦闘の準備としてユニットのレベルを上げられるトレーニングや、レベルアップで得られるSPを消費して行うスキルの習得、強化が存在。新たな装備や強化アイテムを商人から購入して装備するなど、さまざまな強化が可能となっている。とくに、ストーリーを進めると解放される、過去にクリアーしたマップへ再挑戦可能な遊撃戦は、経験値稼ぎやアイテムの入手、資金調達と多方面でプレイヤーを助けてくれるありがたい要素。難易度が高いぶん、ユニットへのテコ入れが数多く用意されているのは、うれしい限りだ。
わずかな油断が命取りになるという難易度でありながら、シミュレーションRPGとしてはシンプルで、難しさと遊びやすさの絶妙なバランスが印象的だった『リデンプションリーパーズ』。シミュレーションRPG初心者でもプレイしやすいゲームデザインでありながら、十分歯ごたえのあるバトルマップは、同ジャンルが大好きだというプレイヤーにも満足してもらえるはずだ。
ただ、たとえ「この程度では生温い!」という方がいたとしても問題はない。ストーリークリアー後には、なんとさらに難易度が上がった“ハードモード”が追加され、プレイヤーをさらに理不尽な戦場へといざなってくれる。
得意不得意はあるだろうが、もし少しでもこの作品に興味を持った方がいれば、ぜひプレイしてみてほしい。
『リデンプションリーパーズ』
- プラットフォーム:Nintendo Switch、プレイステーション4、PC
- 配信日:2023年2月23日配信
- Nintendo Switch、プレイステーション4のパッケージ版は4月下旬発売予定
- 発売元:Binary Haze Interactive
- 開発元:Adglobe
- 価格:6028円[税込]
- ジャンル:シミュレーションRPG
- CERO:17歳以上対象