StarUnionより、スマートフォン向けに配信中のシミュレーションゲーム『ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム』。
本作は、アリ塚を発展させていくシミュレーションゲームで、想像以上にさまざまなことができる本格的なものになっている。プレイヤーは、ひとつのアリ塚の主となって、アリ塚を強化したり、さまざまな種類のアリを育成して自分だけのアリ軍団を作ったりすることが可能だ。
シミュレーションゲームと言えば人間どうしの戦いが中心となるものが多いが、本作ではアリが主役。生きるための環境を整え、ほかの群れと戦ったりと、アリの一生を垣間見ることができるようになっている。
アリが主役という異色の内容で、シミュレーションゲームとしてのやり込み要素も充実している。さらに、チュートリアルがしっかりしており遊びやすくもなっている。登場するアリがリアルに作られているのも本作のひとつのポイントだ。
そんな本作では、2022年12月16日から『ゴジラ』とのコラボイベントの開催が決定している。これを機に始める方に向けて本作の内容や『ゴジラ』コラボについての情報をお届けする。
『ゴジラ』コラボは、2022年12月16日から2023年1月14日まで開催予定の大型イベント。異なる内容のイベントが全6章で構成され、数日ごとにつぎのイベントに切り替わる形となっている。
イベントではラドンに攻撃して与えたダメージによって報酬が決まるものや、襲来したキングギドラの進行を妨害し、そのあいだにモスラ覚醒に必要な素材を運び目覚めさせるもの、ラドン&キングギドラと戦うゴジラ&モスラを回復させて支援する……といった、『ゴジラ』にまつわる工夫が凝らされた内容のものが用意されている。
コラボ期間は長いが、形の違う6種類のイベントでさまざまな楽しみかたができ、報酬もそれぞれ用意されているので、楽しくプレイしながらたくさんの報酬を獲得できるイベントだ。
本稿では、本作の概要を詳しく解説しつつ、コラボイベントの内容を紹介する。
ゼロからアリ塚の運営を開始
ゲームは何もない場所にアリ塚ができたところから開始する。プレイヤーは、このアリ塚の主となって集団を運営していくことになる。
ここからそんなアリの巣を広げたり、好きなアリを育てたりと自分の好きなように進行していくことになる。ゲームの目的としては「土地を切り開いて住んでいる家を大きくしていく」と考えればゲーム性を想像しやすいのではないだろうか。
とは言っても筆者は(おそらく読者の皆様と同様に)アリ塚に関しては完全な初心者。具体的にどうすればいいのかわからなかったが、そこは安心してほしい。アリ塚の運営をサポートしてくれる丁寧なチュートリアルが用意されており、何もない状態から何をすればいいのかがわかるように解説してくれる。
ゲームの進めかたとしては、まず何をするにしてもアリ塚の拡張が必要になる。土を掘り進めることでアリ塚を拡張していき、広げた場所に必要な施設を作っていく。これをくり返して巣をどんどんと大きくしていくというわけだ。
ただ、施設を作るにも、作ったあとに運営していくにも、さまざまな資源が必要になる。資源には、
- 肉
- 水
- 植物
- 湿土
- 砂
- 菌類
- 甘露
の7種類が存在。施設の建設・運営だけではなく、女王アリのレベルアップなど多くの行動に必要となる。素材はタスクを達成したり、施設を作ったあと一定時間経ったりすると獲得できる。
施設のレベルを上げれば獲得できる資源の量も増やせる。資源がないと行動がかなり制限されてしまうので、まずは資源の安定確保を考えて施設の建築やレベルアップを行うのがよさそうだった。
ちょっとずつ発展させていくのもシミュレーションゲームの醍醐味のひとつだと思うが、バランス調整がしっかりされていて一気に発展させられないようになっている印象を受けた。
また、女王アリのレベルをあげていくと習性を選択できるようになる。これが非常に重要で、アリ塚の方針に大きく影響する。習性には
- 栽培
- 略奪
- 牧畜
の3種類があり、栽培では資源の産出量アップ、略奪だとほかのアリ塚への侵入時に攻撃力や防御力の増加などのバフの発動、牧畜だと侵入されたときにバフの発動などの効果がある。
筆者は、資源を多く手に入れられる栽培を選んだ。資源の採取量や採取スピードが上がったりもして、資源を集める効率が上昇。どの習性にするか迷ったときには、何をするにも資源が必要になる本作の特徴を考えると栽培を選ぶのがおすすめだ。
ただし、習性にはデメリットも同時に存在する。栽培だとほかのアリ塚に侵入するときにアリの能力が弱体するというマイナスの効果があるので、習性の選択時にはデメリットの確認もしておこう。ちなみに筆者的には、侵入をあまりしなかったのでアリの能力が弱体化するというデメリットはあまり影響しなかった。
このような感じで、本作では、アリ塚を広げていくごとにできることが増えていくのだが、できることが多すぎるゆえにつぎに何をするべきかをわからなくなることも。そんなときは、画面の左下に緑色に光っている“!”のマークからつぎに行うべきことを確認できるようになっている。
アリを孵化させて地上の世界へ
と、ゲーム序盤では施設を作ったりしながら、アリ塚の運営基盤を整えてきた。つぎはさまざまなアリを孵化させて、自分だけのアリたちを育成していく。
アリ塚に設置できる施設には、いくつかの種類があり、作った施設に応じたアリの孵化が可能。さきほどまで、施設を作ってきたが、そもそもそこに住むアリがいないと発展も何もあったものじゃない。というわけで、施設を作ってアリ塚を発展させると同時にアリの数も増やしていく。
アリには、施設の運営に関わる“働きアリ”、ほかのアリ塚の情報を得る“偵察アリ”、侵入や防衛時に力を発揮する“兵隊アリ”、特殊な能力を持つ“特化アリ”の4種類の能力を持つアリが存在。
さらに、“兵隊アリ”や“特化アリ”には複数の種類がいて、それぞれ異なる能力を持っている。
ほかのアリ塚との戦闘時にはこれらを使いこなすことが重要になるのだが、序盤のうちは、アリ塚を発展させていくことが中心になるので、“働きアリ”以外のアリは、あまり重要視せずにとりあえず数を増やしていく感じでいいかも。
“働きアリ”以外のアリが重要になってくるのは、地上に出てほかのアリ塚への侵入をするようになってから。
“偵察アリ”でアリ塚から略奪できる資源の量や防衛しているアリの部隊の数などを確認したら、特殊な能力を持つ“特化アリ”をリーダーに“兵隊アリ”を編成した隊列を準備したら、いざ略奪へ。
ほかのアリ塚などへ攻撃を仕掛ける隊列は、“特化アリ”を最大で3匹、“兵隊アリ”を3種類まで編成が可能。ひとつの軍を作るような感じで、“特化アリ”はいわゆるリーダー的な存在、“兵隊アリ”はそのまま兵隊だ。
“特化アリ”は“兵隊アリ”に比べて戦闘力が高くなっており、攻撃力などの能力アップや受けるダメージの減少などのさまざまなスキルを持っている非常に重要な存在だ。“兵隊アリ”はスキルなどの能力を持たないものの、何百匹や何千匹と配置することで、隊列の戦闘力を底上げできる。
この隊列を編成して、侵入できそうなアリ塚を選択すれば、行軍が開始。相手のアリ塚は防衛のためのアリが守っており、それらに勝利することで資源を入手できる。
アリたちの戦いは、隊列を編成して侵入するところを決めるまでがプレイヤーが介入できるところで、戦闘などは自動で行われるようになっている。お互いのアリが矢のような何かを飛ばしてながら戦っている姿を見ていると、ゲームをプレイするまではあまりアリに興味はなかったが、孵化するところから見ていることもあって親心のようなものが芽生えて思わず応援したくなってしまう。
当然と言えば当然だが、こちらがほかのアリ塚に略奪に向かうことがあれば、ほかのアリ塚から略奪にやってきて侵入される可能性もある。そういった場合にも備えて、アリ塚を守るためのアリたちの数も増やしておきたい。侵入された時には、「うちの子になんてことを!」なんて思うし、撃退に成功していれば「よくやった!」なんて褒めたくもなってしまう。
また、地上にはアリ塚以外にテントウ虫やカタツムリといった生物や“盛砂”といった場所が点在している。これらに向かって、生物ならば戦闘に勝利することで、“盛砂”などの場所なら到達するだけでさまざまな資源の入手も可能だ。
本格的なものだと、やれることが多すぎて何をすればいいのかわからないということもあるが、丁寧なチュートリアルやつぎに何をすればいいのかが簡単にわかるようになっていてかなり親切。あまりこういったゲームをプレイしたことがなくても、安心して遊べるだろう。
『ゴジラ』コラボ開催!『ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム』を無料でダウンロードする1ヵ月に渡って開催される『ゴジラ』コラボ。敵はラドン&キングギドラ!
『ゴジラ』とのコラボイベントは、2022年12月16日から2023年1月14日まで開催予定となっているが、ここではどのようなイベントになっているかを紹介する。
第一章:巨大な石(開催期間:2022年12月16日~30日)
5日間ごとに変更される3枚のパズルを完成させていくイベント。パズルは3×3の計9マスで構成されており、イベント専用の特殊なモンスターを倒すと入手できるアイテムを使用することで、マスが充填されていくという仕組み。そして、充填率が100%になることでそのマスが解放される。
第二章:怪獣が蘇る(開催期間:2022年12月21日~25日)
第二章では、イベント期間中、マップにラドンが出現。ラドンとは、1日15回まで戦うことができ、与えたダメージが多かった5回が記録されて、それに応じた報酬がもらえる。
第三章:神木の力(開催期間:2022年12月26日~30日)
イベント期間中に追加されるミッションをクリアーすると入手できるアイテムを使用して、ゴジラの攻撃にさらされている神木にエネルギーをチャージするイベント。チャージしたエネルギーに応じた報酬がもらえるほか、自身が所属するサーバーがチャージしたエネルギーが一定量になるとすべてのプレイヤーに報酬が配布される。
第四章:キングギドラ襲来(開催期間:2022年12月31日~2023年1月4日)
第四章では、マップ上にキングギドラとモスラが登場。キングギドラの妨害とモスラの復活の達成が目的となる。
キングギドラの妨害をするには、モスラに向かって進軍するキングギドラの進行ルートに鉄砲瓜防御タワーを建設すればいい。キングギドラを妨害している間にエネルギーを運んでモスラを復活させるのが目的だ。
第五章:怪獣大乱闘(開催期間:2023年1月5日~9日)
タイトル通り、ゴジラ&モスラとラドン&キングギドラの戦いが行われるイベント。プレイヤーは、ゴジラ&モスラ側について、ゴジラ&モスラを回復させてサポートを行う。
第六章:時空のゲート(開催期間:2023年1月10~14日)
コラボを通して登場するゴジラなどの怪獣は、時空を渡ってアリたちの世界にやってきていた。そこで、ゴジラたちがもとの世界へ戻るための協力をするのが、最後のイベントとなる。
そのために、三葉虫化石の中立性物を倒すことで入手できるアイテムを使って、時空のゲートを修復させることになる。アイテムは、時空のゲートまで運搬して初めて修復できるようになっている。