“悪魔会話”システムが復活!

 いまから14年前の2008年(平成20年)10月23日は、プレイステーション2用ソフト『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』がアトラスから発売された日。

『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』が発売された日。バトルで召喚できる仲魔が2体になり戦略性がアップ!【今日は何の日?】

 『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』は、2006年3月に発売された『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団』の続編で、『デビルサマナー』シリーズとしては4作目になります。

 舞台は、架空の時代である大正20年の日本。主人公は前作に引き続き“悪魔召喚師・葛葉ライドウ”の名を若くして継いだ十四代目“葛葉ライドウ”。「私を殺して下さい」と告げる妙齢の女性が持ち込んだ事件を追ううちに、帝都から遠く離れた寒村に辿り着き、帝都に危機が迫りつつあることを知るというストーリーになっています。

『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』が発売された日。バトルで召喚できる仲魔が2体になり戦略性がアップ!【今日は何の日?】
『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』が発売された日。バトルで召喚できる仲魔が2体になり戦略性がアップ!【今日は何の日?】

 時代遅れの因習に縛られた人々が住む村からは横溝正史の小説を彷彿とさせる雰囲気が漂い、オーバーテクノロジーが登場した前作よりもシリアスになっていましたね。自分はどちらも好きですが、本作はわかりやすいハッピーエンドではないだけに深く心に残る作品です。

 前作のキャラクターたちの活躍も見どころで、キャラクターが深掘りされてより魅力的な描写が増えました。中でも鳴海探偵社の所長である鳴海は有能な人物であることが判明するので評価を上げたのではないでしょうか。それだけにシリーズが途絶えてしまったのが残念。まだまだキャラクターたちの活躍を見たかったです。

 なお、本作では『真・女神転生』シリーズおなじみの主人公の属性が追加されており、この属性によってエンディングも変化します。また、サブイベントである“別件依頼”も特定の属性でなければ受けられないものが存在しました。

『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』が発売された日。バトルで召喚できる仲魔が2体になり戦略性がアップ!【今日は何の日?】
『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』が発売された日。バトルで召喚できる仲魔が2体になり戦略性がアップ!【今日は何の日?】

 アクションRPGとなる本作ですが、バトルはよりスピーディーになり、回避なども追加されてかなり遊びやすく進化。仲魔が2体同時に召喚できるようになったのが最大の特徴で、戦略性がアップしました。

 また、MPではなくライドウのMAG(マグネタイト)を消費して仲魔の特技を使用する“MAGスケジューリングバトル”を新たに搭載。MAGは敵の弱点を突くと奪うことができるので、一方的に攻撃ができて爽快でした。さらにシリーズの醍醐味である悪魔会話も復活。悪魔が仲魔になるように会話をするのですが、仲魔が会話に協力してくれるので本作独特の楽しさがありました。

『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』が発売された日。バトルで召喚できる仲魔が2体になり戦略性がアップ!【今日は何の日?】
『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』が発売された日。バトルで召喚できる仲魔が2体になり戦略性がアップ!【今日は何の日?】
『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』が発売された日。バトルで召喚できる仲魔が2体になり戦略性がアップ!【今日は何の日?】

 ちなみに、本作は初回版として『真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス』のダンテが登場するパートをライドウに差し替えた『真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス クロニクルエディション』が付属した『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王 Plus』も同時発売されて話題に。

 『デビルサマナー』シリーズは2022年8月に『真・女神転生デビルサマナー』と『デビルサマナー ソウルハッカーズ』の流れを汲む『ソウルハッカーズ2』が発売されたので、『葛葉ライドウ』シリーズもいつか復活してくれるとうれしいですね。

これまでの今日は何の日?