東京ゲームショウ2022に出展されている、ビリー・バッソ氏による2Dドット絵アクションアドベンチャーゲーム『Animal Well』を紹介しましょう。

 本作はプレイステーション5とPCに対応することが発表されており、TGSデモはすでに日本語化されています。ホール1のインディーゲームエリア内、A-60のブースでプレイ可能です。

神秘的な動物迷宮を謎解きしながら黙々と潜る

 本作の主人公はスライムのような謎の生物。花のようなものから目覚めた彼(彼女?)が、さまざまな動物のモチーフで彩られた不思議な地下迷宮を探索し、その謎を解きながら先に進んでいきます。

 その目的やどこに進めばいいかなどは特に説明されません。結構オープンな構造で、序盤に到着するハブエリアからどの方向に進むかは自由。ちなみにTGSデモは常識的なプレイ時間では初見でまず全クリ不可能な量が入っているので、気ままに進んでみることをオススメします。

Animal Well TGS demo
めっちゃウサギ。
Animal Well TGS demo
めっちゃクジャク。

TGS会場ではプレイしきれないほどの謎解きの量

 ゲームとしては探索重視なパズルプラットフォームアクションゲーム的な作りで、あらゆる場所に謎解きが用意されています。

 マップギミックをうまく使う必要があったり、プラットフォームアクションのスキルが要求されたり、中にはちょっとした数学的なセンスが要求されるものもあるのですが、それらを解くと鍵などのアイテムが手に入ったり、もっと直接的にゲートが開いて先に進めるようになったりするという寸法です。

Animal Well TGS demo
よくある「レバーで足場を切り替えながら進む」という面。
Animal Well TGS demo
像から水が噴射されるギミックに対し、反射板の角度を変えて……というネタ。

 また一種の非戦闘系メトロイドヴァニアとでも言うべき内容になっており、ところどころ特定のアイテムを入手しないと進めない場所があるのもポイント。TGSデモでは遊べる時間も限られていると思うので、必要な手掛かりを持ってなさそうな所は飛ばすといいでしょう。

 ちなみにマップ攻略自体には必須ではない収集系のアイテムとして、各種の“卵”もマップ内のさまざまな場所の宝箱に隠されているので、怪しい場所があったら狙ってみるのもアリです。

Animal Well TGS demo
ここはとあるアイテムを入手していないと卵をゲットできない。
Animal Well TGS demo
要は「指定された3つの点を通るようにグラフを変形させる」というやつ。勘で解けるけどね。

敵対的生物を回避したりやり過ごすのもパズルの一部

 先に非戦闘系と書きましたが、プレイヤーキャラクターが明確な攻撃手段を持っていないだけで、敵対的な存在は出てきます。でもそれらをどうやりすごすかもパズルの一部です。逃げ回りながらパズルを解いて脱出ルートを作って逃げ出すとか、鎮静化する方法を見つけ出して対抗するなんてこともあります。

 ちなみに体力がゼロになったらセーブポイントからのやり直しでパズルの進捗などもリセットされるので、たまに落ちている“フルーツ”で体力を回復したり、電話機でのセーブをこまめにやっておきましょう。 

Animal Well TGS demo
フリスビーをゲットしてると番犬たちが夢中になるので、そのスキに抜けてしまえ。
Animal Well TGS demo
ローカライズはゆるい感じ。
Animal Well TGS demo
猫の化け物を怒らせてしまって追われるの図。作者絶対、大林宣彦監督の『ハウス』好きだろ(海外インディーにはなぜかハウス好きが多い)

ドット絵×現代的エフェクトによる抜群のセンス。とにかく動いてる絵を見て欲しい

 抜群の雰囲気の良さは、本作の特筆すべき点のひとつです。ぱっと見、やたら暗いだけのよくある2Dプラットフォームアクションに見えるかもしれませんが、2Dドット絵をベースとしつつ、現代的なエフェクトや物理アニメーションなども織り込んでいて、それが静まり返った神秘的な迷宮の雰囲気とマッチしています。

これはスクリーンショットを見ているだけだとあまり伝わらないと思うので、できれば会場、さもなければ本誌公式YouTubeチャンネルや公式サイトでアップしているプレイ動画で動いている絵を確認して欲しいところ。

Animal Well TGS demo
タツノオトシゴっぽい何かが噴射するスプラッシュが美しい。インディーゲーム的には『Noita』あたりのセンスも感じる。
Animal Well TGS demo
ダンジョンの中で大きな動物がノシノシ動くのは妙な迫力があるので、ぜひ動いてる画面をチェックしてみて欲しい。
Animal Well TGS demo
マップギミックの一部になっている生物も。魚が吐く泡を利用して先に進もう。
“東京ゲームショウ2022”最新情報まとめはこちら