グランゼーラからNintendo Switch/プレイステーション4/Xbox Series X|S/Xbox Oneにて発売中の横スクロールシューティング『R-TYPE FINAL 2(アール・タイプ ファイナル2)』。本稿では、2021年4月29日に発売されてから1年半が経過したいまなおゲームファンを惹き付ける本作の魅力をお伝えする。
R-TYPE FINAL 2(アールタイプ ファイナル2)発売中!
未経験者にこそプレイしてほしい。100機体以上が登場する横スクロールシューティングの傑作
筆者は2021年の発売当時に、レビュー記事を執筆しているが、本稿では本作が未プレイの方に向けて、改めて魅力を解説していく。アップデートを重ねて『R-TYPE FINAL2.5』と呼ばれるまでに進化した本作には多彩な楽しみかたが用意されているので、シューティングゲームに苦手意識を持っている方や、「いまから始めても追いつけないし……」という方も、どうか食わず嫌いせずご一読いただきたい。
いきなり本編を遊んでもいいが、まずは本作の醍醐味のひとつ“R's MUSEUM”を訪れてほしい。ゲームを始めたばかりの状態でも3機体が解放されており、現在はプレイを重ねることで100機体以上が解放できる。3機体の中からプレイしてもいいが、No.24の機体“R-9B ストライダー”はパスワードを入力することですぐに使えてそこそこ強いのでおすすめだ。
とは言え、パスワードの答えをズバリ書いてしまうと自分で解き明かす楽しみが……。というわけでヒントだけお伝えしておこう。ヒントは“Gで始まる、とあるゲームメーカー名を入力”。もうほとんど答えを書いているようなものだが、ぜひ解き明かしてほしい。
と、R-9Bを推しておいてなんだが、使いやすさを優先するなら“R-9A アローヘッド”、フォースとの分離攻撃を活かしたいなら“R-9F アンドロマリウス”がいいかも。せっかくたくさんの機体が用意されているのだから、いろいろ使って自分に合った機体を見つけてほしい。
ちなみにR's MUSEUMの見た目はデフォルトの“重厚な博物館”のほか、“青空と芝生”にも変更できる。お好みの風景をバックに機体を眺めるのもまた楽しい。
本作では地形に触れても平気。お好みのスピードで気持ちよくなろう
使う機体を決めたらいよいよ発進。難易度を選択できるので、シューティングが得意じゃない方は“PRACTICE”や“KIDS”でゆるくプレイするといいだろう。難易度PRACTICEではスローボタンが使用可能で、より気軽にプレイできるようになっている。
もちろん、腕に自信がある方は難易度“R-TYPER”をいきなり選ぶのもアリ。難易度が高いと獲得ボーナスも増えて、手っ取り早く機体が開発できるというメリットもある。自分好みの匙加減で楽しもう。
本作での操作は、自機を操作する方向キー(左スティック)のほかに以下のボタンを使用する。
- ショット:長押しすることでエネルギーをチャージし、波動砲を発射できる。
- 連射ショット:ショットを連続で発射し続ける。
- フォース合体・分離:自機とともに戦う“フォース”を合体または分離する。
- スピードアップ:自機の速度を4段階に調整できる。
- スピードダウン
- スペシャルウェポン:強力なスペシャルウェポンを放つ。画面左下のDOSEゲージがFULLのときに使用可能。DOSEゲージはフォースに敵や敵弾をぶつけると溜まる。
- SLOW(難易度PRACTICEのみ):押しているあいだ、ゲームの速度が低下する。
一見複雑なようだが、スピードアップ/ダウンは頻繁に使う必要はない(ステージの開始時にお好みのスピードに変えるだけでオーケー)。フォースは敵弾を防いでくれるので、安全を重視したいならフォースと合体し、分担して広範囲を攻撃したいときは分離する。
スピードは速めがおすすめ。なぜなら本作では、地形に触れてもミスにならないから。また、大量の敵弾に囲まれた場合、自機を巧みに操作するよりもフォースを使って防ぐほうが正解な場面が多い。
波動砲はここ一番で。通常進行はフォース分離+連射が安定!
難易度選択があることで、幅広いプレイヤーが楽しめるものになっていることは先述の通り。ここからは、よりプレイが楽になるアドバイスをしていこう。
見た目の派手さからフォースとの合体攻撃や波動砲をメインに使いたくなるところ。しかし、何度もやられてなかなか先へ進めないという場合は、思い切ってフォースを分離し、連射ショット主体で進めてみることをおすすめする。連射ショットは思いのほか火力があり、硬い敵を手っ取り早く倒すことができるのだ。
R's MUSEUMとコンティニューは使えるだけ活用すべし。パターン作りを楽しんで!
先のステージへ進めるようになるたびに新たな難所にぶつかり、エンディングが遠く感じることもあるかもしれない。そういうときはR's MUSEUMで新たな機体を開発すると、あっさり解決することが多い。また、コンティニュー機能もあるので、ある程度ゴリ押しで進めることも可能だ。
じっくり攻略パターンを考えたい人には、ステージ&スコアアタックモードの存在をお伝えしておこう。こちらはステージ単位でのプレイが可能というもの。プレイできるのは本編でクリアーしたことがあるステージに限られるが、コンティニュー回数を減らすのに役立つはずだ。
本作に興味が湧いたなら、東京ゲームショウ会場で試遊を!
本作は東京ゲームショウ2022のハピネットブースにてプレイアブル出展される。1年半のバージョンアップを経た本作がどれだけ進化したか気になる方や、本記事を読んで興味が湧いた方はプレイしてみてはいかがだろうか。
セール情報
本作のNintendo Switch版は2022年9月15日~9月28日の期間、Nintendo e-Shopにて40%OFFのセールを実施中。これからプレイするには絶好のタイミングだ。
R-TYPE FINAL 2』(Switch)を購入する(My Nintendo Store) 『R-TYPE FINAL 2』(PS4)を購入する(PlayStation Store)