任天堂より発売中のNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『スプラトゥーン3』。本作を事前に体験できる“前夜祭”が、2022年8月28日(日)9時00分~21時00分で開催された。
今回は、前夜祭で体験できたブキの中から、『スプラトゥーン3』で新たに加わったブキカテゴリー“ワイパー”の一種、“ドライブワイパー”を使ってみてわかった特徴や基本的な性能を紹介しよう。
※新ブキ“ストリンガー”の基本&特徴はこちら
ドライブワイパーの特徴
- 射撃(攻撃)ボタンを押すとブキを左右に振るヨコ斬り
- 長押しすると力を溜めて縦に振るタテ斬り
- 軽いブキで移動速度は早め
- インクが地面と並行に飛ぶため曲射はできない
ドライブワイパーはブキを左右に振るヨコ斬りと、力を溜めて縦に振るタテ斬りの2種類の攻撃を持つブキ。“軽さ”のパラメーターが突出しており、ワイパーの中でも細身で扱いやすい、早く動けるブキになるようだ。また、インクがほぼ地面と並行に飛ぶため、山なりにインクを飛ばして攻撃をする曲射はできない。高所の相手への攻撃は苦労しそうだ。
ヨコ斬りの特徴
- 射程はメモリ3本分(スプラローラーのタテ振りと同じくらい)
- 1回の攻撃で30ダメージ(至近距離では45ダメージ)
- 下がりながら攻撃をする“引き撃ち”が可能
射撃ボタンを押すと、ヨコ斬りが発生。射程は射撃場のメモリ3本分で、スプラローラーのタテ振りと同じくらいの距離。1回の攻撃で30ダメージを与えられるので、相手を倒すには4回攻撃を当てる必要がある。なお、至近距離でヨコ斬りを当てた場合のダメージは45に増加する。
ボタン連打でパブロやホクサイのように左右に連続でブキを振るヨコ斬りを使えるが、フデ(パブロ、ホクサイ)ほど早い振りにはならない。一方、移動しながらボタン連打で地面を塗る速度は早く、フデよりも広範囲の塗りは得意と言える。
ヨコ斬りは、ローラーやフデに近いブキながら下がりながら攻撃をする“引き撃ち”(引き斬り?)ができるのが利点。射程もそれなりに長いので、射程で上回る相手には引き撃ちをしながら攻撃するといいだろう。
そのほか、射程や動きの速さを活かして、仲間が戦っている相手を横から攻撃するといったサポートもできる。
タテ斬りの特徴
- 溜めは早い
- 射程は射撃場の3.5~3.6本分くらい(プライムシューターよりやや長い)
- 1回の攻撃で60ダメージ。ヨコ斬りよりも当たり判定は細い
- 至近距離のダメージは120
- 溜めながらの移動も可能(移動速度は若干落ちる)
- Lスティックを前に倒しながら発動すると、一歩前に踏み込んだタテ斬りになる
射撃ボタンを長押しして、画面中央に表示されるインジケーターが溜まった状態で攻撃すると“タテ斬り”になる。タテ斬りは溜めが発生するぶん、ヨコ斬りよりも威力、射程ともにアップする。射程は射撃場の3.5~3.6本分くらいで、前夜祭で使えるほかのブキで言うとプライムシューターよりやや長いくらいの距離になる。
タテ斬りの威力は60。2回当てれば相手を倒せるが、当然ながらヨコ斬りよりも当たり判定は細くなっているので要注意。なお、タテ斬りの至近距離のダメージは120。1回でも当てれば相手を倒せる威力となる。
タテ斬りを使う際の“溜め”はインジケーターが溜まるのが非常に早く、瞬時にタテ斬りに切り替えられるほか、溜めながらの移動も可能。溜めながらの移動は若干移動速度が落ちるが、そのデメリットを補う威力があるので攻撃相手が近い場合はタテ斬りを狙うといいだろう。ちなみに、溜めた状態でLスティックを前に倒しながらタテ斬りを発動すると、一歩前に踏み込んだ攻撃になる。タテ斬り1回で相手を倒したいがちょっとだけ離れている場合の踏み込みに活用しよう。
『スプラトゥーン』シリーズ注目記事
シリーズのインタビュー記事や、公式Twitterで公開されたイラストのまとめ記事も合わせてお楽しみください!