ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、プレイステーション4、プレイステーション5用ソフト『グランツーリスモ7』にて、新規車種やコース追加を含むアップデートを2022年6月23日(木)に配信した。

 アップデートでは、新規車種として、“フォード 1932 フォード ロードスター”、“スズキ V6 エスクード Pikes Peak Special '98”、“スズキ ビジョン グランツーリスモ(Gr.3 Version)”が追加。そのほか、新規コース“ワトキンズ・グレン・インターナショナル”、カフェに3種類のエクストラメニューが登場した。

『グランツーリスモ7』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『グランツーリスモ7』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

以下、リリースを引用

PlayStation5/PlayStation4用ソフトウェア『グランツーリスモ7』新規収録車種、コース追加を含むアップデートを6月23日(木)より配信開始

 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、2022年3月4日(金)に発売したPlayStation5(PS5)/PlayStation4(PS4)用ソフトウェア『グランツーリスモ7』について、新規収録車種やコース追加を含むアップデートを6月23日(木)15時(日本時間)より配信することをお知らせいたします。

『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場

 明日2022年6月23日(木)より配信を開始するアップデートでは、新規収録車種として「フォード 1932 フォード ロードスター」、「スズキ V6 エスクード Pikes Peak Special '98」、「スズキ ビジョン グランツーリスモ(Gr.3 Version)」を追加しました。また、新規コースとして「ワトキンズ・グレン・インターナショナル」が追加され、ロングコースとショートコースのレイアウトをドライビングいただけます。
 本アップデートではメニューブックの形でさまざまな課題が与えられる「カフェ」にも、新たに「エクストラメニュー」を追加しました。「エクストラメニュー」はさまざまなテーマによる新しいカーコレクションを提案するもので、プレイヤーがエンディングに到達し、かつコレクターズレベルが一定以上の場合に限り報酬を受け取ることができます。アップデート詳細について「グランツーリスモ」シリーズ公式サイトをご覧いただくとともに、ぜひ『グランツーリスモ7』をお楽しみください。

「グランツーリスモ」シリーズ公式サイト

新規収録車種

「フォード 1932 フォード ロードスター」

ヘンリー・フォード博物館に展示されている「ハイボーイ」スタイルのホットロッド

※レジェンドカーで購入可能

『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場

「スズキ V6 エスクード Pikes Peak Special '98」

伝統のヒルクライムレースを制するために生まれたモンスター

※レジェンドカーで購入可能

『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場

「スズキ ビジョン グランツーリスモ(Gr.3 Version)」

スズキの闘志がみなぎるビジョン グランツーリスモの Gr.3 仕様

※ブランドセントラルで購入可能

『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場

新規収録コース

「ワトキンズ・グレン・インターナショナル」

『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場

 ニューヨークシティから北西へ約260マイル、アメリカはニューヨーク州のほぼ中央に位置する「ワトキンズ・グレン・インターナショナル」は、1956年に自然豊かな丘陵地帯に設けられた歴史あるロードコースです。前半は中・高速コーナーが続くハイスピードセクション、後半はタイトターンが連続するテクニカルなレイアウトとなり、レースではアップダウンと狭いコース幅も手伝ってスリリングなバトルを楽しむことができます。なかでもバックストレートから高速シケインを抜け、バンク付きの右コーナー「アウターループ」へと続く区間は、本コース最大の見せ場。そこから先の「ブーツ」と呼ばれるテクニカルセクションをバイパスするか否かが「ロングコース」と「ショートコース」の違いになります。

『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場

「エクストラメニュー」追加

「カフェ」に以下の「エクストラメニュー」を追加しました。

  • コレクション「トヨタ 86」:コレクターズレベル20でオープン
  • コレクション「ホンダ Type R」:コレクターズレベル20でオープン
  • コレクション「ロータリーエンジン」:コレクターズレベル32でオープン
『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場

スケープス 特集追加

「ワトキンズ・グレン・インターナショナル」

『グランツーリスモ7』新規車種“フォード 1932 フォード ロードスター”ほか3種が追加。新規コース、カフェに新たなエクストラメニューも登場
PlayStation公式サイト内『グランツーリスモ7』ページ

公式ハッシュタグ

#GT7

PlayStation Store『グランツーリスモ7』購入ページ

スタンダードエディション

25周年アニバーサリーデジタルデラックスエディション