すべてが刷新された『ギルティギア』シリーズの最新作が1周年
2021年(令和3年)6月11日は、プレイステーション4、プレイステーション5、PC(Steam)用ソフト『GUILTY GEAR -STRIVE- (ギルティギア ストライヴ)』が発売された日。本日で、発売から1周年を迎えた。
『ギルティギア ストライヴ』は、アークシステムワークスが手掛ける対戦格闘ゲーム『ギルティギア』の最新作。第1作はプレイステーションで1998年に発売。『ストリートファイター』や『ザ・キング・オブ・ファイターズ』と並び、高い人気を誇る対戦格闘ゲームシリーズとなっている。
『ストライヴ』は、完全新作の格闘ゲームを銘打って開発されたタイトル。これまでのシリーズは、第1作である『ギルティギア』をベースにシステムをパワーアップさせる方向性で開発されていた。しかし『ストライヴ』では、シリーズをさらに発展させるためにシステムやグラフィックを一度リセットし再構築。発表当時は大きな話題となったことも記憶に新しい。
具体的に言うと、これまでの『ギルティギア』シリーズは流れるような連続攻撃やトリッキーなコマンド入力を活用したコンボを叩き込む、操作の腕前を競い合うようなゲーム性だった。
しかし、本作ではシステムの刷新により地上での技と技の差し合いに重点を置いたゲーム性へと変化。初心者でも操作しやすく、ダメージを与えやすくなっている。
過去作と比べると若干落ち着いたイメージのゲームとなっているが、1発1発のダメージ量はアップしているため、1回のコンボで体力ゲージを半分持っていく、持っていかれることも日常茶飯事。ゲージを消費してくり出す覚醒必殺技の演出もさらにパワーアップしており、爽快感のあるアクションがさらに味わえる。
敷居が高い印象がつねにつきまとう対戦格闘ゲームだが、本作はそのシステムとグラフィックのおかげで初心者でも親しみやすい印象に。
もうひとつの特徴なのがその美麗なゲームグラフィックだ。アークシステムワークスが得意とする“2.5D(2Dのように見える3Dグラフィックの俗称)”の最先端をゆくグラフィックで制作されており、まるでアニメのキャラクターを自分で動かすような感覚を味わうことができる。
『ストライヴ』の前シリーズである『GUILTY GEAR Xrd(ギルティギア イグザード)』では、まるで映画のように膨大なアニメーションを堪能できるストーリーモードが搭載されていた。本作でもそのストーリーモードは健在で『イグザード』を超える美麗グラフィックの物語を楽しむことができる。
ちなみに、1998年から長年に渡って続いていた『ギルティギア』のストーリーは、本作『ストライヴ』でいったんの終幕を迎えている。ゲームの公式サイトでは過去シリーズの振り返りと、『イグザード』シリーズのストーリーを無料で観られるのでチェックしてほしい。
『ギルティギア イグゼクス』近辺でシリーズを追うのもやめてしまったという人は、まず以下のURLから振り返りやムービーをチェック。そのさきが気になる人は、ぜひ『ストライヴ』を購入してストーリーを楽しもう。
本日2022年6月10日に1周年を記念した大型バージョンアップが実施される。基本的なゲームシステムと各キャラクターの能力に膨大な調整が加えられ、さらに白熱のバトルが楽しめるようになった。
追加キャラクターが配信されるシーズンパスの第2弾もリリースされることが決定。シーズン1では5キャラクターの追加、シーズン2では4キャラクターの配信を予定している。さらに、シーズン2ではクロスプラットフォーム対戦が行えるようになることがアナウンスされ多くの反響を集めている。
2022年8月9日には、ゲーム本編とシーズンパス1がセットになったパッケージ版『スターターエディション』が発売される予定。価格は5980円[税込]で、同じ内容のデラックスエディションの約半額で購入できるという非常にオトクな内容となっている。
シーズン2の追加キャラクターの動向を見てから購入を検討したいという人は『スターターエディション』の発売を待つのもありだ。
『GUILTY GEAR -STRIVE- スターターエディション 2022』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『GUILTY GEAR -STRIVE- スターターエディション 2022』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)