2022年4月11日(月)、クリーチャーズは、The Pokemon Company Internationalと共同で開催している“Pokemon Trading Card Game イラストレーションコンテスト 2022”の一次審査の結果を発表した。
本コンテストは、フシギダネ、リザードン、ピカチュウ、ウインディ、ギャロップ(ガラルのすがた)、ハッサム、ゲッコウガ、ウッウの8種類のポケモンから一匹を選び、“ポケモンの日常(生活)”をテーマにしたイラストを募集するコンテスト。一次審査では、10830点の応募作品の中から300点を選定。通過作品は下記のページから見ることができる。
以下、リリースを引用
日米合計1万点を超える応募から300作品を選定!『Pokémon Trading Card Game イラストレーションコンテスト 2022』一次審査結果を発表!
『ポケモンカードゲーム』を開発する株式会社クリーチャーズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中宏和)は、昨年10月よりThe Pokémon Company Internationalと共催している『Pokémon Trading Card Game イラストレーションコンテスト 2022』の一次審査の結果、通過作品300点が決定したことをお知らせいたします。
10,830点の応募作品から選ばれた300作品を発表!
『Pokémon Trading Card Game イラストレーションコンテスト 2022』は、指定された8種類のポケモンから1匹を選び、「ポケモンの日常(生活)」をテーマに描くコンテストとして、2021年10月14日から2022年1月31日にかけて、作品を募集いたしました。日米から応募いただいた10,830点から、厳正なる審査の結果、一次審査を通過した300作品を発表いたします。
一次審査通過者
※アルファベット・50音順
今後の予定
- [二次審査結果発表] 2022年5月ごろを予定
『Pokémon Trading Card Game イラストレーションコンテスト 2022』詳細
各賞
- 総合最優秀作品賞:1名 賞金$5,000+受賞作品をポケモンカード化して贈呈
- 日本・米国最優秀作品賞:各1名 賞金$3,000+受賞作品をポケモンカード化して贈呈
- 優秀作品賞:2名 賞金$1,000
- 審査員賞:15名 賞金$500
※日本国内の受賞者の方には受賞日の為替レートで換算した日本円にて賞金をお支払いいたします。
※賞金額が50万円以上になる場合は別途源泉税が発生します。予めご了承ください。
テーマ
- 「ポケモンの日常(生活)」
審査員
- 石原 恒和(株式会社ポケモン 代表取締役社長)
- 田中 宏和(株式会社クリーチャーズ 代表取締役社長)
- 大久保 賢司(The Pokémon Company International 代表取締役社長)
- 北野 祐司(株式会社クリーチャーズ 常務取締役 開発プロデューサー)
- 氏家 淳子(株式会社クリーチャーズ 取締役 ポケモンCGスタジオ アートディレクター)
- 長屋 悟(株式会社クリーチャーズ アートディレクター)
- 斉藤 コーキ(ポケモンカードゲーム公認イラストレーター)
- こみや トモカズ(ポケモンカードゲーム公認イラストレーター)
- 江川 あきら(ポケモンカードゲーム公認イラストレーター)
※すべての応募作品について、主催者の運営事務局が、応募作品に求められる条件を満たしているかどうかを確認します。条件を満たしたすべての応募作品は、The Pokémon Company International、株式会社ポケモンおよび株式会社クリーチャーズの取締役または経営幹部を含む審査員で構成される委員会(審査委員会)によって審査されます。
審査基準
応募期間の終了後、審査員は下記の審査基準に従い受賞者を選定します。
- テーマに沿った内容で描かれている(40%)
- 創造性と独創性(30%)
- 技術力、芸術的構成と全体的なデザイン性(30%)
- 審査するイラストは、コンテスト応募規約に記載されている応募条件に沿った適切なコンテンツでなければならない。
結果発表
- 2022年6月頃にPokémon Trading Card Game イラストレーションコンテスト 2022公式サイトにて発表予定。
- 主催:株式会社クリーチャーズ、The Pokémon Company International
- 協力:株式会社ポケモン
- 運営:株式会社JDN
『ポケモンカードゲーム』について
1996年10月に誕生し、発売から25周年を迎えた『ポケモンカードゲーム』は、ゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズの世界観をテーマにした、日本発祥としては最も歴史のあるトレーディングカードゲームです。カードにはそれぞれ効果があるため、あらかじめ自分の好みに組み合わせた「デッキ」を構築する楽しみはもちろん、そのデッキを使って相手と戦略的な対戦を繰り広げる面白さがあります。また、対戦の始まりと終わりには、挨拶や握手が交わされるなど、対面ならではのコミュニケーションが生まれることも魅力です。そのほかにも、ワクワクしながらカードのパックを開けたり、さまざまなポケモンのイラストを見たりするなど、カードを手にする人の数だけ楽しみ方があるのも、このゲームの特徴です。