本日、2022年3月3日18時より正式サービスが開始となった『バビロンズフォール』。本作は、スクウェア・エニックスとプラチナゲームズが手掛けるオンライン専用のアクションRPG。本記事では、2月25日より配信された体験版、および72時間のアーリーアクセス期間でのプレイを通して判明したシステムや遊びかたのコツを紹介。体験版のデータは、本編に引き継げるので、気になっている方はまずは体験版を遊んでみるといいだろう。

『バビロンズフォール』(PS5版)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『バビロンズフォール』(PS4版)の購入はこちら (Amazon.co.jp)
ファミ通特設サイト“センチネル通信”

種族とボディタイプ以外はプレイ後に変更可能

 まずはプレイヤーの分身となるキャラクター作成だが、こちらは種族とボディタイプ(いわゆる性別)以外はいつでも自由に変更可能なので、サクッと決めてオーケー。ただ、キャラクターの作成可能枠は3つで、削除はできない。基本的には3枠で各種族のキャラクターを作ることをおすすめする。

 種族は、見た目と使える機棺(ギデオンコフィン)に影響。ギデオンコフィンを利用したアクションは、ある程度ゲームを進めると使用可能になり、カスタマイズによって性能が変化する。のちほど、各種族の初期ギデオンコフィンの性能を紹介するので、種族選びの参考にしてほしい。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説

 ちなみに、持っているアイテム、ゲームの進行度などはすべて同アカウント内で共有される。そのため、新キャラクターを作っても基本的に、前に使っていたキャラクターと同じ感覚でのプレイが可能だ。ただし、ほかのキャラクターに装備させている物は外さないと使えない点だけは覚えておこう。

 レベルはキャラクターごとに上げる必要があり、レベルは後述するギデオンコフィンのカスタマイズに影響する。クエストで敵を倒すと得られる経験値を蓄積することでレベルは上がっていくので、ここだけはコツコツと溜めていくしかない。お気に入りの種族が見つかったら、重点的に育成するといいだろう。のちにカスタマイズできるギデオンコフィンの種類は増え、使える技も変えられるが、これも種族ごとに異なる。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説

ユーイス人

 敵にガット(糸のようなもの)を打ち込み、接近して攻撃ができる“ガットアンカー”が使用可能。積極的に近接攻撃を仕掛けるのが好きなプレイヤー向け。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説

アガフ人

 倒した敵、または膝をついている敵にガットを打ち込んで爆発させて周囲にダメージを与え、SPを吸収する“ガットスナッチ”が使用可能。使える状況は限られるが、成功時のメリットは大きく、SPを使って放つ“ゴーストアタック”が好きなプレイヤーには助かる性能。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説

ゲレリオン人

 ガットを打ち込んだ敵を中心にスライド移動し、背後に回り込む“ガットアンカー”が使える。距離を保ったまま死角に回り込めるので、遠距離攻撃が好きなプレイヤー向け。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説

クエストの推奨パワーに近い、もしくは上回る装備で挑もう

 各レリック(装備)にはさまざまなステータスがあるが、それらの中でもいちばん大事なのが“パワー”。各クエストには“推奨パワー”が設定されており、たとえば推奨パワーが20のクエストにパワーが1の武器で挑んだりすると与えるダメージがゼロに、防具のパワーが1だと何を受けても一撃で戦闘不能になったりする。装備選びに迷ったときは、ひとまずパワーが高いものを選んでおけば間違いないだろう。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説
自分の装備の平均パワーが推奨パワーよりも低い場合、数字が赤く表示される。

 一部の高難度コンテンツを除き、クエストは基本的に10分前後で終わる作りになっている。サクサクと敵を倒せない原因は、立ち回りよりもパワーにあるパターンが多く、レア度が低くてもパワーが高い武器のほうがより早くクエストをクリアーできる場合も少なくない。

溜め攻撃、打ち上げ攻撃などの特殊なアクションをまとめて紹介

 本作の攻撃手段は、ライトアタック、ヘビーアタック、ゴーストアタックの3種類だが、連打やボタン長押しなどの操作で、アクションが変化するものがある。以下に、代表的なものをまとめた。

切り替え攻撃

 ライトアタック後にヘビーアタックボタンを押すとくり出せる。ボウは3連射したりするので、オブジェクトを破壊したいときなどにも便利。

溜め(長押し)攻撃

 ライトアタック、ヘビーアタック、ゴーストアタックボタンを長押しして放つことで高威力の技が出せる。ソードは溜め攻撃がないため、長押し専用のアクションを実行する。ため段階は基本的に2段階だが、ゲームを進めて“アタックモード”の切り替えが可能になると、ストロングモードで3段階まで溜められるようになる。

ダッシュ攻撃

 近接武器を装備時、ダッシュ中にライトアタック、ヘビーアタックボタンを押すと、専用のアクションで攻撃を行う。

打ち上げ攻撃

 近接武器を装備時、ロックオンをした敵と反対方向に左スティックを入力しながらライトアタック、ヘビーアタックボタンを押すと、敵を打ち上げられる。ちなみに、体が大きなボスなど、一部の敵は打ち上げられない。

ジャンプ打ち上げ攻撃

 近接武器を装備時、ジャンプをした直後にヘビーアタックボタンを押すと、敵を打ち上げられる。

打ち下ろし攻撃

 近接武器を装備時、ジャンプ下降中にヘビーアタックボタンを押すと、武器を叩きつけながら高威力の攻撃を行う。隙が大きいので使いどころに注意。

回避攻撃

 近接武器を装備時、回避ボタンとライトアタックボタン同時押しでくり出せる。前進しながら攻撃できるが、無敵状態ではなくふつうにダメージは受ける。

ジャスト回避攻撃

 ジャスト回避(敵の攻撃を受ける寸前で回避)に成功したあとに、ライトアタック、ヘビーボタンを押すと、専用のモーションで即座に反撃できる。

オススメは溜め攻撃

 これらのアクションの中でもとくに重要なのが溜め攻撃。最大まで溜めると威力が大きく上昇し、ハンマーやボウ、ロッドの3つはいかに溜め攻撃を当てるかが重要となる。溜め攻撃のないソードは、手数を増やすほどパワーアップしていくので、どんどん攻撃を当てることを意識しよう。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説
ボウのみ、溜め状態のまま回避を行うと溜め時間を短縮できる。ボウ使いなら必須のテクニック。

装備集めはスカーミッシュが解放されてからが本番

 始めのうちはクエストはいわゆるストーリーモードに相当する“キャンペーン”しか選べないが、ある程度キャンペーンを進めると“スカーミッシュ”というカテゴリーのクエストに挑戦可能になる。これは、装備や装備を作るための素材集めに適したコンテンツで、ランダムで出現することのある“インファマスエネミー”を倒せば、高確率でレア度が高い装備を入手可能。アーリーアクセス時でもすぐにマッチングが埋まるほどの人気で、装備集めの中毒性の高さを存分に味わえるモードとなっている。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説
インファマスエネミーは時間が経過すると逃げてしまうので、急いで倒す必要がある。

うっすらと高い音が聞こえると隠し宝箱が!

 クエストのフィールドは基本的には一本道の迷いにくい構造にはなっているが、ときおりちょっとした横道や見つけにくい崖下などに宝箱が置かれていることもある。複数名でプレイしているときは、全員で足並みを揃えつつ分担してアイテムを探しながら進むとスムーズに装備集めができる。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説
ヒドゥンポケットと呼ばれる、隠し宝箱があることも。近づくとうっすらと高い音が聞こえるので聴覚も研ぎ澄ませておこう。

ライター個人的おすすめ攻略法

 ここからは、アーリーアクセスをプレイしたうえで、個人的におすすめしたい序盤の進めかたや注目の装備の追加効果などをご紹介。

ボウの“デッドリーショット”の溜め攻撃に注目

 ボウは、強撃、貫通、拡散、連射の4つのタイプがあり、それぞれで矢の飛びかたや威力が異なる。強撃のボウは、一点集中で矢が飛ぶため、溜め攻撃で実行したときに与えるダメージがとても高く、1体ずつ確実に敵の数を減らしやすい。これに気づいた私は、ギデオンアームズをふたつとも強撃のボウにし、“デッドリーショット”(強撃のボウのゴーストアタック)の溜め攻撃を当てるスタイルで、どんどんパワーを上げていった。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説
推奨パワーに近い強撃のボウがなくてもご安心を。酒保でいつでも自分のパワー帯にあったものを購入できる。

装備の追加効果は“SP回復”を重視

 これは、上の“デッドリーショット”主体の立ち回りに付随するものだが、ゴーストアタックを放つにはSPが必要で、溜めているあいだもSPは減り続けるため、連発しているとSPが枯渇しやすくなる。そのため、防具は“SP回復”と付くものを重視するのがベター。とくに、HPが75%以上でSP自動回復量が上がる追加効果はいくつあってもいい。ボウ以外を使う場合でも、SPはあって困るものではないので、とりあえず優先してとっておきたい追加効果だ。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説
“デッドリーショット”を使うと分かっていただけると思うが、とにかくSPがほしい!

3キャラでデイリーミッションを

 本作にはバトルパスという仕組みがあり、簡単に言えば遊べば遊ぶほどバトルパス用のポイントが溜まり、報酬がゲットできる。通常は有料のプレミアムパスがシーズン1に限り全ユーザーに無料で解放されている。

『バビロンズフォール』攻略ガイド。終わりのない装備集めやプラチナゲームズらしいアクションのポイントを解説

 デイリーミッションは、キャラクターごとにクリアー可能で、ひとりにつき3キャラクターまで作れるので、より効率的にバトルパスの報酬を得るためにも、3種族のキャラクターを作り、スカーミッシュのクイックマッチでサクッと終わらせつつ、装備集めも楽しみ、さらに種族に違いも味わう、という遊びかたを提唱したい。