2021年12月7日からファミ通.comでの連載が始まったマンガ『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』。本作は、サイバーコネクトツーが2021年7月29日にリリースした『戦場のフーガ』の公式コミカライズ。マンガを通じて本作のストーリーを知るという方もいるかもしれないが、本記事ではマンガの原作となるゲーム『戦場のフーガ』の概要と魅力を改めてお伝えしよう。なお、ネタバレには十分に配慮しているので、本作を未プレイの方もご安心を。
『戦場のフーガ』は、同社初のパブリッシングタイトルにして、設立25周年を記念したドラマティックシミュレーションRPG。対応プラットフォームはプレイステーション4(PS4)、プレイステーション5(PS5)、Nintendo Switch、Xbox One、Xbox Series X|S、PC(Steam、Epic Games Store)。ダウンロード専売で、通常版のほかにデジタルアートブックやデジタルミニサントラなどがセットになったデラックスエディションが用意されている。
サイバーコネクトツーが展開する、獣人たちが暮らす世界観の『リトルテイルブロンクス』シリーズの最新作で、“戦争×復讐×ケモノ”をテーマに、12人の子どもたちが巨大戦車タラニスに乗り込み激闘をくり広げるストーリーが展開される。
謎の戦車で戦場に挑む子どもたちの運命はいかに――
物語の舞台は、“イヌヒト”と“ネコヒト”という2種類の種族が暮らす、大小さまざまな浮島からなる世界“浮遊大陸”。この大陸には、長いあいだ他国と干渉していない平和な国“ガスコ”が存在した。
だが、平穏な暮らしは突如として奪われてしまう。大陸の北東に位置する“ベルマン帝国”がガスコに侵略を開始。戦火は、主人公・マルトたちが暮らすプチ・モナ村にも広がり、村の大人たちは帝国に連れ去られてしまった。残された子どもたちは、偶然見つけた巨大戦車タラニスに乗り込み、家族を取り戻すためにベルマン帝国に戦いを挑む。
キャラクター:巨大戦車タラニスを駆る子どもたち
プチ・モナ村の出身者は、マルト、メイ、ハンナ、カイル、ボロン、ソックスの6人。彼らは最初から仲間になり、ほかの6人のメンバーはストーリーが進むにつれて加入していく。物語を通して、子どもたちの交流や成長が堪能できるほか、散りばめられた謎を解き明かす楽しみも。
マルト・マジパン
メイ・マジパン
ハンナ・フォンダン
カイル・バヴァロワ
ボロン・ブリオッシュ
ソックス・ミリオン
ストーリー:子どもたちが偶然発見した謎多き古代兵器“タラニス”
ラジオから流れてきた謎の女性の声に導かれて、子どもたちはプチ・モナ村の近くで長年放置されていた巨大戦車を発見する。この戦車の名は“タラニス”。超古代の技術で造られた兵器である。
村を焼かれ、大人たちを取り戻そうとする子どもたちにとっては心強い味方だが、勝手に起動したり、命と引き換えに発射できるソウルキャンを搭載していたりと、謎が非常に多い。車内に現れる光る少女も、タラニスの謎のひとつ。この少女との出会いによって、物語が大きく動き出す。
また、タラニスは子どもたちの戦力であると同時に、生活の拠点でもある。内部では仲間たちと交流して親愛度を高められるほか、多彩な施設を利用して戦車や仲間を強化できる。
施設は、タラニスの性能を鍛える工房や食材を使って料理を作れる食堂、さらに農園や砂釣り場、洗濯所といったユニークなものも用意されている。限られた時間の中でどのように過ごすかは、プレイヤーの自由だ。
探索&交流で強化を目指し、戦術性の高いバトルに挑め!
目的地を目指して進行するパートでは、止まったマスに応じて異なる効果が発動するほか、敵とのバトルや仲間と交流できるインターミッションの発生、遺跡の探索なども楽しめる。
さらに、物語が進むとルート分岐が発生することも。進むルートによって難易度が異なり、簡単なほうは安全だが、難しいほうを踏破できると貴重なアイテムが手に入りやすい。仲間の状態に応じて進むルートを選べるので、貴重なアイテムを得るために激戦に挑むか、安全な道を選ぶか、その選択もプレイヤーに託される。
戦闘:出現する敵に応じて最適な行動を選択せよ!
立ちはだかるベルマン帝国軍との戦いは、タイムラインを見ながら行動を決める“タイムラインバトル”を採用。3種類の武器を駆使して敵の行動を遅らせたり、多彩なスキルを使いこなしたりすることで、戦闘を有利に進められる。
タラニスの主武装はマシンガン、グレネード、キャノンの3つ。どの武装を使えるかはキャラクターごとに決まっており、砲台に配置した子どもの武器で攻撃できる。また、キャノンは威力が高い反面、命中率が低いなど、武装ごとに特徴が異なるのもポイント。特定の武器で攻撃して弱点を突くと敵の行動を遅らせる要素もあるので、戦闘ではどの武器で誰を攻撃するかが勝敗を左右する。
また、どんな敵をも一撃で倒す強力なソウルキャノンという選択肢もある。ソウルキャノンは強力無比だが、じつは諸刃の剣。使用するには子どもをひとり犠牲にする必要があり、当然ながらその子どもは戻ってこない。プレイヤーは強敵と戦うたびに、究極の選択を迫られる。
交流:タラニスの中で仲間たちとコミュニケーションを楽しもう
インターミッションのマスに止まると、タラニスの中を移動して仲間と交流したり、施設を利用したりできる。交流や施設の利用にはAPを消費し、このポイントがゼロになるとそのインターミッションでは行動できなくなる。限られたAPをどのように活用するかはプレイヤーの自由だが、仲間やタラニスの強化を優先するとその後の戦闘が楽になる。
探索:古代遺跡を調査してお宝を発見!
インターミッション中に観測台の施設からプレイできる探索は、パズル要素のあるミニゲーム感覚で挑むお楽しみ要素。遺跡に隠されたアイテムを入手するのが目的で、道中の敵や仕掛けなどは、入手した銃の弾を使って突破できる。内部をくまなく調査し、討伐した敵や入手したアイテムの数が多くなるほど、探索後の評価が高くなる仕組みだ。
プレイレビュー:かわいい見た目に油断することなかれ! ストーリーもバトルも非常に骨太です
記事の最後に、記事担当ライターのジャイアント黒田による本作のプレイレビューをお届けする。もちろんネタバレは一切なので、安心して読み進めてほしい。
皆さん、こんにちは! ネコよりイヌ派なライターのジャイアント黒田です。もふもふとしたキュートな見た目のキャラクターや、牧歌的な雰囲気の世界観にすっかり油断していましたが、本作のストーリーやバトルは、見た目ほど生易しいものではありません。
たとえばストーリー。村での平和な暮らしは突然終わりを迎え、子どもたちは序盤から過酷な運命が待ち受けています。8歳の息子を持つ身としては、戦火に翻弄される子どもたちを応援せずにはいられません。戦地を転々とする中で、徐々に仲間が増える展開も父性が刺激されます。守ってやらないといけない子が、また増えたぞって。
そういう意味では、子どもたちのお兄さんであるマルトに感情移入がしやすくかったのですが(体系的には似たような姿のボロンが本命。食堂で料理をおいしそうに頬張る姿も最高!)、とあるイベントでソウルキャノンを発射するのにマルトを選んでしまい、軽いトラウマに……。
ネタバレになるので言及するのは避けますが、幸いにもその後のイベントでことなきを得たものの、ソウルキャノンは絶対に使うまいと、心に決めるには十分な出来事でした。
ストーリーが進むに連れて、出現する敵も手強くなるので、決心が揺らぐこともありました。そのたびに散ったマルトの姿と、兄のマルトが大好きなメイとの絆イベントを思い出しては、正攻法で強敵を倒す方法を模索しています。
でも、ラジオから聞こえる女性の声が、決心を鈍らせるんですよね。女性の声に従ってソウルキャノンをぶっ放せば、先に進んで気になるストーリーの続きが見られるなぁ。いやでも、ひとりの犠牲も出さずに進めるって決めたんだよなぁ。あぁ、でも……。強敵と対峙するたびにこのくり返し。頭の中で天使と悪魔が言い合いを始めるわけです。
非常にハイリスクハイリターンの武器であるだけに、筆者のように気軽に使えない人が多いと思いますが、悩めば悩んだぶんだけ、強敵を倒したときの達成感はひとしお。誘惑してくる謎の女性に対して、「どうだ、見たか!」と、心の中でガッツポーズを取るのが、強敵戦後の習慣になっています。
バトルでは、試行錯誤をくり返す要素が多いのも好印象です。敵の弱点を突くのはもちろん、倒す順番を考えたり、有効なスキルがないか探してみたり、敵の強力な攻撃に備えて防御を選択したり、ゲージを溜めると発動できる協力必殺技を温存したり……。ざっと考えただけでも、さまざまな対抗策が思い浮かびます。新しい仲間が増えるたびに、使えるスキルや必殺技の種類が増えていき、戦術がグッと広がるのも楽しめました。
マンガは2021年12月7日より連載スタート!
『戦場のフーガ』の新作マンガ『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』は、2021年12月7日より、ファミ通.comにて連載がスタート。隔週火曜日のペースで公開し、マンガの公開されない週には『戦場のフーガ』開発者からのコラムも連載予定だ。
また、マンガをきっかけに『戦場のフーガ』に興味を持った方は、ぜひゲームをプレイしてほしい。子どもを犠牲にして強力無比なソウルキャノンを撃つか撃たないか、究極のジレンマに頭を悩ませることは間違いない。
『戦場のフーガ』商品概要
- タイトル:『戦場のフーガ』
- 開発・発売:株式会社サイバーコネクトツー
- 対応機種:PS5、PS4、Nintendo Switch、Xbox Series X|S、Xbox One、Steam、Epic Games Store ※ダウンロード専売
- ジャンル:ドラマティックシミュレーションRPG
- 発売日:2021年7月29日(木)
- プレイ人数:1人
- CERO:B(12歳以上対象)
- 価格:
- 通常版:4180円[税込]
- デラックスエディション:6380円[税込]