2021年11月27日(土)、レッドブルが主催する5ジャンル5ゲームで競う東西対抗戦の決勝戦『Red Bull 5G 2021 FINALS』が、群馬県高崎市のGメッセ群馬で開催された。

 『Red Bull 5G』は2012年から2016年にかけて5回開催されたオフラインの対戦イベントだ。第1シーズンを終えた後は充電期間に入っていたが、2021年に電撃的に復活。第1報は界隈を大いにざわつかせた。今年は、

  • FIGHTING:鉄拳7
  • FREE:雀魂-じゃんたま-
  • PUZZLE:ぷよぷよテトリス2
  • RACING:グランツーリスモSPORT
  • SPORTS:eFootball 2022

 上記の5タイトルで東西の精鋭が激突。3勝2敗という接戦の末、見事に西チームが勝利をもぎ取った。

『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力

 本稿では大会の流れや試合結果ではなく、現在のeスポーツシーンにおいて『Red Bull 5G』が5年ぶりに開催されたことについての意義にフォーカスしていきたい。

 ファミ通.comでは、ミル☆吉村氏が第1回大会から『Red Bull 5G』を追いかけてきたが、アメリカ在住のため本イベントの取材が叶わなかった。

 そこで、『Red Bull 5G』に注目するもうひとりの吉村である筆者に白羽の矢が立ち、執筆依頼をもらった。「とんでもない執筆依頼が出ていますよいま」と戸惑ったものだが、ファミ通.comの『Red Bull 5G』記事は吉村が書くという謎の伝統を守ることができるのは自分しかいない、というこれまたよくわからない使命感から本稿を執筆することにした。

 ちなみに、自分は2002年からYossyというハンドルネームで“Negitaku.org”というちょっと変わった名前のeスポーツ個人ニュースサイトを運営しております。

『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
試合の模様はアーカイブで観賞可能。群馬県高崎市が決戦の舞台だけに、勝者側がだるまに目を入れる演出も。
Red Bull 5G 2021公式サイト

2021年に台頭する“インフルエンサーeスポーツ”

 最初に言っておくと、本大会は“eスポーツ”を大きく打ち出して開催されているものではない。だが、“eスポーツ”の本質を感じられる要素が多分に含まれており、『Red Bull 5G』が行なわれていた期間は「eスポーツが何なのか知りたければ、Red Bull 5Gに行って体感しろ」と言われるほどの存在であった。少なくとも筆者の周囲ではそう認識している人が多い。

『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
Red Bull 5Gはeスポーツの本質たる魅力を感じることもできる大会。

 『Red Bull 5G』が一時終了となった後、2018年と言われるeスポーツ元年と新型コロナウイルスの問題を経て、日本のeスポーツは大きく変化。現在、人気を博しているコンテンツのひとつが“インフルエンサーeスポーツ”だ。

 これは、チームゲームを舞台に、ケタ違いなフォロワーを持つストリーマー・YouTuber・VTuber・有名人といったいわゆるインフルエンサーを招待する形式で開催されるもの。チームの組み合わせ・練習期間・本番といった流れを配信することで、視聴者にストーリーを共有しながらお気に入りの出場者やチームを応援したくなる気持ちにさせ、大会自体に興味を持ってもらう仕組みとなっている。人気企画の場合は、配信視聴数が数十万に上ることも。

 新型コロナウイルスの影響でオフライン開催が難しい期間、eスポーツは主戦場をオンラインに移行。この状況において“インフルエンサーeスポーツ”のフォーマットはこれまでと桁違いの視聴数や幅広いリーチ力を誇ることで重宝され、さまざまな大会が開催されるようになった。

5年ぶりの『Red Bull 5G』が改めて教えてくれたオフライン開催の魅力

 『Red Bull 5G』が5年ぶりに開催されると知ったとき、「そんなことがあるのか」とまず驚いた。そして、“インフルエンサーeスポーツ”全盛のこの時期に、どんなものを見ることができるのだろうかと期待が高まった。

 『Red Bull 5G 2021 FINALS』をGメッセ群馬の会場で観戦し、改めて感じたのはゲーム対戦をオフラインで行うことの魅力についてだ。

 『Red Bull 5G』の魅力は、ミル☆吉村氏による往年大会のレポート記事から言葉を借りれば“タイトルの垣根を超えてチームとして戦う姿”にある。5ジャンル5ゲームの東西代表選手がチームに分かれて競い合う本大会は、自分の力だけで勝つことはできない。

 ふだんは交わることのない別ゲームのプレーヤーたちが優勝という共通目標に向かってしだいに友情を深め合い、声援を送り、悔しい結果となれば励まし、勝利すれば感情を爆発させて祝福する。これらを実際に会場で目にすることができるのが『Red Bull 5G』の魅力だ。

『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
自分のため、チームのために全力を尽くす。そんな仲間を応援し、勝利すれば大喜びするチームメイトたち。
『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
勝者の影には敗者がいる。負けた悔しさを見せる選手にも、心を打たれるものがある。

 実際、この大会に出場する選手はどう思っているのか。大会終了後、2021年大会で優勝した西チームのキャプテンにしてRACINGジャンル代表・山中智瑛選手にお話を伺ってみた。これまでの過去大会において東チームで3連覇、今回は西で優勝して初の東西制覇を達成した、『Red Bull 5G』を代表する選手だ。

『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
中央左:山中智瑛選手。『Red Bull 5G』でこれまでに3連覇。今年は東西制覇を達成。プロレーサーがeスポーツでレースをする際にはコーチを請われるほどの実力者。

山中「この『Red Bull 5G』って正直、初めて会う方がほとんどなんですよ。でもその仲間たちが、お互いの試合を見ながら盛り上がっていく。お互いがどんどん仲間になってチームになっていくというところがとても魅力的です。チームメイトのみなさんに恵まれて、たとえば今日の(対決タイトルの)順番決めでは、話し合いをしながら迷った部分もありました。しかしチームのみんなが信頼してくれて、お互いが信頼し合ったからこそ、優勝という結果になったのかなと思って、本当にうれしいですね」

 関係者に聞いたところ、『Red Bull 5G』を5年ぶりに改めて開催するにあたり、オフラインでの実施にこだわったという。その理由について聞いてしまうとおもしろくないのであえては聞かなかったのだが、実際に大会を見て、山中選手のコメントを聞き、その意図するところは理解できた。

 オフライン開催で顔を合わせて実際に交流し共に戦うという実体験がなければ、山中選手が感じたような気持ちをそれぞれの選手が持つことはできないだろう。それがなければ“タイトルの垣根を超えてチームとして戦う姿”も見ること叶わないからこそ、オフラインでの開催は『Red Bull 5G』に欠かせない要素であり、魅力のひとつなのだ。

『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
『Red Bull 5G 2022』に期待するのは観客ありの開催。

 『Red Bull 5G 2021 FINALS』は新型コロナウィルス対策として、無観客での実施であった。5年ぶりの開催とは思えないほどのクオリティを感じた本大会ではあったが、物足りなさを感じたのも事実だ。

 その正体は、“観客”の存在だ。観客の歓声は、選手ががんばる原動力になる。そして、大会の魅力を構成する重要な要素のひとつでもある。「これでお客さんもいたらもっと最高なのに」というのは、今大会で話をした方々からも聞こえてきた言葉でもあった。

 来年こそは観客ありで『Red Bull 5G』をぜひ見たい。ゲームの対戦は、オフラインで行なわれ、見るのがやはりおもしろい。それを再認識させてくれたのが『Red Bull 5G 2021 FINALS』であった。

 大会終了後には、早くも『Red Bull 5G 2022』の開催が発表されている。“日本のゲーミング界に翼を授ける”『Red Bull 5G』の2022年開催がいまから非常に楽しみである。

 ちなみに、先に紹介した山中選手は「また来年もこの舞台に帰ってきて、必ず優勝したいと思います」と『Red Bull 5G』における“5”回目の優勝を宣言してくれた。

 ここまで読んでくれたあなたが、2022年大会をぜひ観戦してくれることを願っている。

『Red Bull 5G 2021 FINALS』が5年ぶりに開催。“インフルエンサーeスポーツ”が台頭するこの時代に改めて感じさせてくれたオフライン対戦の魅力
レッドブル エナジードリンクの購入はこちら (Amazon.co.jp)