2021年11月25日、『パワプロクンポケットR』がNintendo Switch向けに発売。
本稿では、ゲームの初心者にもわかりやすく基礎から攻略情報を紹介。極亜久高校編での部員の集めかたから選手の育てかた、オススメの彼女まで、さらに新モード“サイバーバルも含めた”攻略方法を紹介していく。
『パワプロクンポケットR』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)サクセス共通知識
『パワポケR』の目的
本作の目的は、サクセスやサイバーバルを通して強い選手を作り上げること。ゲームレベルが高ければ高いほど試合に勝つのは難しくなるが、活躍すれば成長ポイントが多くもらえる。『パワプロクンポケット』や『パワフルプロ野球』シリーズに慣れていない人はフレッシュやルーキーからゲームを始め、慣れてきたらノーマルやエキスパートにチャレンジしていこう。
もうひとつの目的としては、さまざまに用意されたエンディングや彼女イベントを閲覧し、アルバムのコンプリートを目指すこと。アルバムをコンプリートすると特別なイラストが用意されている。物語を楽しんだりアルバムの解放を目的とするなら、ゲームレベルを下げてのプレイがおすすめだ。
難易度による試合経験値一例(1試合目の場合)
- フレッシュ 各5ポイント
- ルーキー 各5ポイント
- ノーマル 各8ポイント
- エキスパート 各11ポイント
ダイジョーブ博士でセンス〇
ダイジョーブ博士の手術が成功すると“センス〇”を獲得。成長に必要なポイントがすべて1下がるため、成長率がぐっと向上する。
練習5回ごとにポイントがたくさん
練習5回ごとに1項目の獲得ポイントが多く手に入る。また、練習項目ごとに、40回目の練習で特殊能力のコツレベル5が解除される。少ない成長ポイントで特殊能力が手に入るのだ。
やる気が高ければ獲得できる成長ポイントが増える
どのゲームレベルでもやる気ゲージが高ければ、すべての項目で通常より最大で2ポイント多く手に入る。低いと通常より最大で2ポイント低い。彼女や顧問に電話をしてやる気を上げてから練習をするといい。
攻略1.極亜久高校編
極亜久高校編のストーリーは3章仕立てとなっており、
- 1章では野球部の再建
- 2章では試合の勝利
- 3章ではプロ入り
を目指すこととなる。育成シミュレーションの要素が強く、主人公の能力を上げることが試合で勝つためにも重要となる。その方法を重点的に紹介していこう。
1.黎明編
極亜久高校野球部にはもともと先輩部員がいるのだが、ビルの倒壊に巻き込まれて先輩たちは病院送りに。野球部の部員は主人公ひとりだけという逆境から甲子園を目指すこととなる。3月4週目までに部員を集めなければ廃部となりゲームオーバーになるため、まずは野球部員を増やすことが目的となる。
仲間を集めよ
シナリオを進めるだけで5人は必ず仲間になるが、そのほかの部員は極亜久高校内をうろつきミニゲームをクリアーして部員を増やす必要がある。うろついて集められる仲間のほうが高い能力を持つため、できる限りミニゲームを攻略しよう。
ほかの部からいい選手をヘッドハンティング
うろつきで仲間になる選手と場所
- 陸上部:武田
- 空手部:村上
- テニス部:三鷹
- サッカー部:ボブ
- 音楽室:水原
- 教室:鈴木・田中
- 屋上:佐藤
水原はミニゲームで能力UP
水原は、ミニゲームのスコアによって、加入時にパワーが上がる。スコアが276では19上昇。ハイスコアを目指そう。
2.飛翔編
2年時から、極亜久高校の伝統である“妨害”を行えるようになる。妨害の回数に応じて相手チームが弱体化し、試合を有利に進められるぞ。2章では秋の公式試合かその後の練習試合での勝利がクリアー条件となるため、難易度によっては妨害コマンドがクリアーのためにかなり重要になる。
ワンポイント:血の気
血の気ゲージが高いと練習と妨害しか選べなくなる。このときの練習は怪我をしやすい。妨害がおすすめだ。
ワンポイント:うろつきで仲間の能力UP
2章では学校、神社、河原、自宅をうろつくと仲間の能力がアップ。なお、引き抜いた選手がもといた部を1章のうちに再度訪れると、選手の能力を上げられる。武田(陸上部)はここで変化球を上げるといい。
2年目は試合勝利が必須
本作はどの難易度でも変化球は合わせられやすく、ストレートが打たれづらい傾向にある。直球で追い込んでおき、ストライクゾーンの外に変化球を投げると抑えやすくなるはず。コントロールを重点的に上げて試合に臨むといい。
3.疾風怒涛編
世間評価が高いほどドラフトで上位に指名される。ドラフトの順位が高いと成長ポイントを多く獲得できるため、練習で世間評価を上げよう。甲子園優勝しても、世間評価が低いとゲームオーバーになる点は注意。
世間評価
世間評価が高いとドラフトで指名され、低いとゲームオーバーとなる。練習をして高めに維持するべし。
ワンポイント:打倒プロペラ団イベント
物語の裏側で暗躍する闇の組織“プロペラ団”は壊滅させられる。村上のイベント消化と智美の彼女ルート攻略が必要だ。アルバムコンプリートを目指すなら、難度はフレッシュがオススメ。
四路智美グッドエンドの条件
- 村上を仲間にする
- 妨害を複数回こなし、選択肢で“自分も行く”
- その後の選択肢“探しに行く”を選択
- 村上の秘書と“とりあえず話してみる”
- 四路を彼女にする
- 甲子園決勝まで勝ち進み“どちらも選べない”を選択
- 甲子園優勝
極亜久高校編の彼女候補
ほとんどのキャラクターがランダムイベントで好感度を上なければならず、能動的に彼女を作る手段が少ない。最初の初詣は“女の子にモテたい”を選ぶといいだろう。
攻略2.ドリルモグラーズ編
モグラーズ編も3章構成となっているが、極亜久高校編と異なり仲間集めがなく、練習に専念できるので強い選手が作りやすい。練習をひたすらこなせば世間評価は簡単に上がるのでクリアー条件は満たせる。試合数が多いモグラーズ編は、試合に有利な能力を重点的にご紹介! モグラーズを日本一に導こう!!
ワンポイント:転生
転生では、選手能力は引き継がれずに、彼女がいる状態と保持アイテムを引き継ぐ。アルバムのコンプリートを目指す際に便利だ。
ワンポイント:マニアポイントって?
うろつきでマニアショップに行くとマニアポイントが上がる。来店するとスタンプがもらえ、5個集まると女の子の好感度を確認できるラブスコープが手に入るのだが、“マニア”状態になる。
1.恐怖! 首切り球団
野手の場合、まずははミートE、パワーEを目指して育成しよう。というのは、能力が低いと下位打線での出場となるが、ミート・パワーともにEなら2番打者として起用してくれる。アピールのチャンスが増えるのだ。投手は変化球をひとつとコントロールを上げよう。失投さえなければストレートで相手打者を打ち取れる。変化球は、打者の打ち損じが多くなるナックルがオススメだ。
世間・仲間評価のクリアー数値
世間の評価が低いとクビになるため、こまめに確認しておこう。1年目は20、2年目は50必要だ。3年目は80で他球団に移籍でき、クリアーとなる。チームメイトの評価は、高ければ高いほど仲間選手の能力が高くなる。選手全員を操作する3年目は、練習やうろつきで評価を高めておくと、試合に勝ちやすい。しかし、彼女とのデートを凡田に見つかると10下がる。
ランダムイベント:モグラーズ乗っ取り
プロペラ団がモグラーズの乗っ取りに動くイベントがランダムで発生。亀田が“ハイパー亀田”となり、モグラーズの敵として試合に選手として出場する。試合に勝てれば成長ポイントが多く入る。
ワンポイント:一発勝負のミニゲーム
- 地獄クワガタ(畑山の部屋)
- 貧乏ヒマなし(倉刈の家)
- クルマでブ〜(古沢の部屋)
- コンコンノック(水木の部屋)
極亜久高校編と違い、一度失敗すると選手は退団してしまう。メインメニューから選べる“ミニゲーム”で練習を重ねて挑もう。
ワンポイント:プレッシャーの数値が50を超えたら練習で下げよう
プレッシャーが高いと、練習かおいのりしか選べない。神様ポイントがあれば、ランダムだがプレッシャーは下げられる。だが、あくまでランダムなので、下がらないことを考えて50を超えたら練習で下げるようにしよう。ケガ率が10%増え、試合に出られなくなるのだ。
2.怪奇! 2軍消滅
システムは1年目と変わらず、試合と練習がメイン。世間の評価ポイントを獲得しつつ、能力を上げていこう。うろつきで寮へ行くと成長ポイントがもらえるので、体力回復ついでに行くのもアリ。ただ、プレッシャーが上がるイベントが多い。プレッシャーが高いと練習かおいのりしか選べなくなり、ケガの確率が10%高くなる。
仲間ヲ救エ!
2軍の4選手が退団になるかも!? 1年目の12月から寮に行き、古沢、畑山、水木、倉刈の部屋に行こう。部屋に行くとミニゲームが始まり、成功すると残留が決定するが、失敗すると即退団となる。彼らは3年目で主力選手になるので、クリアーしないと後で苦しくなる。
神様に願いを
1年目の4月1週目から“おいのり”コマンドが使える。使うには、練習やイベントでもらえる神様ポイントが必要。松・竹・梅があり、病気を治したり、成長ポイントなどが手に入る。梅はパワビタD、竹は特効薬、松はスーパーパワビタDなどのアイテムも手に入る。
3.モグラーズよ永遠に……
3年目の試合は全選手を操作することになる。日本一になればクリアーだが、できなれなければ世間評価が80以上ないと後述のケンカイベントが発生。ここで失敗するとゲームオーバーになる。あるいは、ランダムイベントでプロペラ団と契約してもオーケー。
クリアーするポイントとしては、“サボりぐせ”で練習を放棄してしまうなど、世間評価を下げる行動を回避することが重要となる。
凡田とケンカ!?
世間評価が80に満たないと発生するイベント。勝てば選手登録でき、クリアーとなる。負けた場合はゲームオーバーだ。ゲームとしては、極亜久高校編の“あっちむいてバキッ!”にこちらからも攻撃できる要素が加わったもの。反射神経勝負だ。
ドリルモグラーズ編の彼女候補
極亜久高校編と違い、荒井紀香以外は確実に出会える。彼女との交際がうまくいけばコツレベルが上がり、特殊能力が簡単に手に入るぞ!
ワンポイント:オススメ彼女
彼女候補のひとりで、主人公の中学、高校時代のマネージャーだ。本社で会うことができ、出会う回数を重ねると好感度が上がる。1年目の終盤、弓子の弟から電話番号を教わり、好感度を上げると彼女になる。捕手で強い選手を作るときは弓子を彼女にするといい。3年目の誕生日にナイスなグラブがプレゼントされ、特殊能力と、キャッチャーレベル5のコツをつかめるのだ。さらに、筋力30、技術45、素早さ30の成長ポイントとアイテムのスーパーパワビタDが手に入る。
ワンポイント:古沢の“クルマでブ〜”をクリアーすると車が手に入る
ミニゲームをクリアー後、ランダムイベントで中古車が手に入り、彼女とのデートでドライブが追加される。その後、ランダムイベントで車が壊れるが、ふつうのセダンが手に入る。イベントで宝くじを拾うと、宝くじが当たり、最終的には豪華なスポーツカーが手に入る。
攻略3.戦争編
野球はしない。戦線と任務を選び、ゲームオーバーにならぬよう選手をできるだけ長生きさせるサクセスだ。最大200週までプレイでき、途中で脱出(クリアー)も可能。戦場でとにかく長生きする、そのコツを伝授!
クリアー条件
40週以降で脱出コマンドが選択可能に。“脱出”を選ぶとその時点で戦争編は終了し、選手登録ができる。だが、少しでも強い選手を作りたいなら、200週を目指しプレイしよう。
基本は“普通の任務”でツキUP
長く生き残るには危険度“普通”の任務が安定。安全な任務では体力の減りは少ないが、ツキが上がりにくい。危険な任務は体力の減りが多いうえ、任務を成功しないとツキが下がる。普通の任務なら体力の減少が少なく、ツキも上がりやすいため生き残る確率が上がる。
3ヵ所の戦線
最初に選べる戦線は北方・西方・南方の3つ。北方では、投手なら変化球、野手なら素早さが、西方では筋力、南方では技術の成長ポイントが得られる。戦線での活動は4週間で、司令部に戻るまで体力の回復はできない。
ダイジョーブ島
ダイジョーブ島以外の戦線に行くと出現する。例のごとく、危険な手術に失敗すると大幅にツキと体力が下がってしまうため、生き残ることを優先するならオススメしない。
勲章
生存100週を超えると“銀の勲章”が、200週を迎えると“金の勲章”が手に入る。銀の勲章で転生を行うと、モグラーズ編の世間評価が高い状態でスタートし、この時点で1章クリアーはほぼ確約されている。金の勲章を持っているとさらに“威圧感”が付与され、強い選手の育成が可能だ。
呪い島
3種の戦線に出撃すると選べるようになる、ミニゲーム(地雷ゲーム)が遊べる島。能力向上アイテムが多く存在するため、強い選手を作るなら何度も訪れるといい。ただし、ここに来ると地雷ゲームの成功・失敗に関わらず体力が減る。生存優先なら避けるべし。
呪い島(地雷ゲーム)の攻略
呪い島は全10ステージあり、地雷の場所をかわしながら画面上の出口を目指す。穴の数字はそのまわりにある地雷の数だ。
0の周囲にはひとつも地雷がないことが確定。まずは0の上をどんどん進んでいこう。数字が出たら注意深く避けつつ、さらに周囲を調査。
ここでたとえば1・1・1と横並びに1が出たら、真ん中の1の上に地雷があると推測できる(あくまで一例なので例外もあるが)。1・2・1なら2ではなく1の上に地雷がある。横並びに1・1・1・1・2・1と出ても、焦らずに端からひとつずつ推測すれば5面まではクリアーできるはずだ。厄介なのは、1・2・2・1などの4マスが連動する場合。これは2の上に地雷がある。
6面からは地雷が多くなるため、途中で呪い島から離脱するのもありだ。
定期イベントから退避
150週目は強制イベントがあるため、呪い島に来てやり過ごす手もある。呪い島は急な派遣はないため、定期の爆撃イベントは呪い島に逃げるという安全策が取れる。地雷をかわす自信があれば、早めに呪い島に行くのがオススメだ。1ステージで1日経つので10日は居座れる。
病気は気合と根性で。戦争編では自然回復
訪れる戦線によって、それぞれ種類の異なる病気になることがある。病院コマンドがないため、自然回復をひたすら祈って待つしかない。いちばん治りが遅いのは“せきり”で10週間発症し続ける。このあいだ体力は2ずつ下がっていくので、危険な任務はなるべく避けるべし。
攻略4.サイバーバル
マシンを操り、ステージにいる敵の殲滅を目指す。勝てば野球人形のパーツが手に入るので、このパーツを集め、セットして育成していく。『パワポケ』に新たな1ページを書き加えた新モードについて、一気に解説!
マシンは4台
自機は、最初は“バード”しか選べないが、特定のステージをクリアーしていくと解除され、全4種から選べるようになる。マシンタイプ、カスタム、カスタムレベルの違いでHP、攻撃力、速射力、機動力が異なる。特定の面をクリアーすると、自機がカスタム可能に。バードは1-6攻略後に砲塔を変えられる。貫通弾が撃て、敵をまとめて倒せるように。
マシン一覧
バード
弾を素早く撃ち出し続けることができ、ボタン長押しで連射が可能だ。動きも速く、攻撃を被弾しにくい。
グリズリー
複数の弾を扇状に発射でき、弾が敵に当たるとバーストチャンス状態に。つぎの攻撃の与ダメージが上昇する。
ガウル
低い障害物を越える山なりで砲弾が撃てる。砲弾が着弾すると爆発し範囲攻撃となる。攻撃力は4機中トップ。
サラマンダー
敵を貫通するレーザーを発射し、ボタン長押しで放射時間が長くなる。距離が遠いとダメージが減るので注意!
アビリティのオススメ組み合わせ
マシンの性能には一長一短があるが、適切なアビリティを使えば短所を補うこともできる。おすすめセットを紹介。
ブースト
進行方向に一定距離、高速移動でき、移動中はダメージを受けない。サラマンダーは攻撃中動けないが、ブーストを使うことで緊急回避が可能となる。
インパクト
衝撃を放ち、敵を弾き飛ばすアビリティ。ガウルは近距離に攻撃できないので、これで敵を遠くに弾こう。ロックオン可能な敵の攻撃も防げるぞ!
シールド
一定時間無敵になるシールドを張る。シールド中も攻撃ができ、グリズリーのバーストチャンスも継続するので、複数の敵に大ダメージを与えられる。
サポーターとは
サポーターはマシンの能力を上げたり、エネミーに攻撃を与えるなどのサポートをしてくれる。相手にダメージを与えることでHP下にある2本目のゲージを溜め、溜まったらサポーターはAボタンで特殊な能力を発動。
ヒット&アウェイ戦法
敵の数が多いステージでは、敵に囲まれると抜け出せなくなり、一瞬でやられてしまうため、なるべく気づかれないように敵を倒す必要がある。そういったステージは岩陰からガウルやサラマンダーの遠距離攻撃で敵を減らすという戦いかたで攻撃すると、敵に囲まれるリスクが減る。
野球人形
“クラフト”で野球人形の組み立てや、所持している野球人形のパーツや特殊能力の確認ができる。パーツと特殊能力のショップがあるので、足りない部位はここで購入するといいだろう。
攻略本発売決定&『パワポケR』特集のファミ通に注目!
KADOKAWA Game Linkageより『パワプロクンポケットR』の公式ガイドブックが2021年12月10日に発売決定!
さらに、週刊ファミ通2021年12月9日号(2021年11月25日発売)では、『パワプロクンポケットR』の発売記念特集を掲載! 藤岡謙治氏の描き下ろしイラスト表紙が目印なので、ぜひ手にとってみてほしい。
攻略本『パワプロクンポケットR 公式ガイドブック』の予約購入はこちら(Amazon.co.jp) 『パワポケR』発売記念特集掲載の週刊ファミ通はこちら(Amazon.co.jp)