2021年7月19日~24日(現地時間)に、世界最大級のゲーム開発者のカンファレンス“GDC 2021”が開催中(※GDC:ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)。
2021年7月20日(日本時間は21日)に、スクウェア・エニックスによるカンファレンス“AI Summit: Advanced Real-Time Hierarchical Task Networks: A New Approach”が披露された。本記事ではその模様をリポートしていく。
長期的な戦略を練られる新AI
ゲームに採用されているAIシステムはいくつか存在する。近年のゲームAIは続々と進化を遂げており、反応的な行動のクオリティは高いものになっているそうだ。しかし、反応的な行動は得意としているが、長期的なプランを見据えての行動は改善されておらず、そこに挑戦しているAIも少ないとのこと。
そして今回開発したのが、“ART-HTN”というAIシステム。“HTN”とはもともとAI分野で使われてきた伝統的な手法だそうで、それを発展させたものだという。ただ“HTN”は、予め決められた内容をプランニングするのには向いているが、リアルタイム進行が主流の昨今のゲームでは通用しないそうだ。なぜならば、もともと動的環境ではなく、静的環境で動作するように作られているAIとのこと。
また“HTN”はプランを実行する際、タスクを1個1個処理していくそうだが、タスク中に変化が起きると、それまでのプランをすべて崩して、イチからリプランニングするようになっている。というところで、反応的な行動しかできないようなAIとなっているそうだ。
その発展型である“ART-HTN”は、リアルタイムで状況が変化しても、長期的な行動プランを立てられるAIにしたもの。1本のプランだけではなくプランBやプランCを持っているAIなので、たとえばプレイヤーが予想外の行動を取ったとしても、別のプランにAIが乗り換えるというもの。
さらにシステムの構築方法についてより詳しい解説があったが、本記事では割愛。そのつぎに披露された、技術デモ映像を紹介しよう。
映像に使われていたのは下記記事でも登場した、『フロントミッション』風の技術デモ用タイトル。映像ではまず、稜線射撃(高低差を利用して、身を隠しながらも銃を撃つ戦法)が披露された。前半は稜線射撃をしない映像で、後半が稜線射撃をする映像となっていた。AIが高低差・地形などを判断し、稜線射撃の戦法を取る、といった映像となっていた。
続いては、上記記事でも公開された同じ映像。上記記事の趣旨は“AIでロボットのモーションを自動生成している”というデモだったわけだが、本セッションでは“ロボットに搭載されたAIが自分で考えて行動している”ということだ。
映像の中でのロボットは、索敵をしながら移動しつつ、弱い敵(射撃用の的)には積極的に攻撃し、強そうな敵(敵ロボット)がきたら、煙幕を張るなどして、回避行動を取りながら戦うといったAIとなっているそうだ。さらに、弾切れを起こしたらミサイルを放って敵の撃破を狙ったり、または追撃を止めて逃走する、などの判断もするとのこと。
将来どんなゲームに採用されるのか?
このAIをゲームに取り入れれば、いかに相手を倒すか長期的に考えられる“より嫌らしい”AIにもできるという。ということは、より優秀な味方AIも生まれるのではないだろうか。
今回の技術デモで使用された映像も、『フロントミッション』シリーズを彷彿とさせるものだった。先述したモーション自動生成の記事でも触れたが「やはり『フロントミッション』シリーズの開発が進んでいるのか!?」と思ってしまうのはゲームファンの性。ただ、あくまで技術デモなので、過度な期待は止めておこう。
とか言いつつ、「いやこのAIシステムと、『フロントミッション』つったら、これ『フロントミッション オルタナティヴ』みたいなのできるんじゃ……!?」みたいな妄想をして、ワクワクしてしまった筆者。新たなAI“ART-HTN”は、どんなゲームに採用されるのか、楽しみに待とう。
※画像は配信をキャプチャーしたものです。